かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
01,07
00:41
伏見稲荷大社②
CATEGORY[京都の神社]
①からの続きです。
奥の院に着きました。
この辺も結構人が多くて、賑わっています。
目に付いたのがミニ鳥居です。
これは、「小鳥居」と言って、奉納された物だそうです。
そして、噂で聞いた「おもかる石」がありました!
「この灯篭の前で願い事の成就可否を念じて
石灯篭の空輪(頭)を持ち上げ、そのときに感じる重さが、
自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、
重ければ叶い難いとする試し石です。 」
さっそく、私も娘も試してみました。
その結果は・・・内緒です。
まだまだこの後も続きますが、今日はここで一旦終わります。
3枚目以降のマニアックな鳥居の写真は娘のお気に入りの作品です。
是非アップしてとの要望がありましたので、掲載させて頂きます。
小鳥居が一杯奉納されてます。可愛い!
おもかる石です。どれ位の重さだったかはひ・み・つ。
往路の鳥居の間から復路の鳥居を撮影。
鳥居の天井の方を撮影。
鳥居の隙間から太陽が。さっきまで曇ってたのに。
鳥居に夕陽が当たっています。ちょっと幻想的です。
まさに鳥居のトンネルです。光は燈籠の明かりです。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
伏見稲荷大社③
|
HOME
|
伏見稲荷大社①
>>
コメント
おもかる石
混雑している様子がよくわかりますね。
カラフルな桜門、ちょっと怖い狛狐、この狐は何をくわえてるのだろうか?
絵馬の狐さんとは表情が両極端ですね。
千本鳥居はテレビで時々見かけるような(違うかな?)
本当に千本あるのかどうか数えた熱心な人はいるのだろうか(^^♪
お嬢さんの撮られる写真は独創的でいつも感心します。
いつもは見過ごしてしまう様な所に視点をおいて撮られるので
とっても楽しいですね。鳥居に当たってる光がとても綺麗です。
鳥居の隙間から太陽の光が見えてるのは仲々撮れない珍しい写真ですね。
「おもかる石」面白そうですね。かたちゃんの結果はシークレットですか。
他の試された方の反応はどうだったのでしょう。
私も試して見たいけど、もしギックリ腰になったらどうしよう。(^^♪
そんなに重くはないか?な?(笑)
【2007/01/0716:15】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
おいなりさんの狐はもっと優しい顔のイメージでしたので、
実物の狛狐を見て、ちょっとびっくりしました。
でも、狛犬も狛獅子も大体怖い顔ですよね。
「おもかる石」は3が日だと行列が出来てたようですが、
この日は並ばすにすっと出来て良かったです。
石を持つまではものすごくドキドキしました。
でも、とっても良い経験が出来ました。
娘の写真をいつも褒めて下さってありがとうございます。
簡単にすっと通れる鳥居なのに、
なかなか前に進めませんでした。
その娘も明日成人式で晴れ着を着ます。
長女は普段から女の子らしいんですが、
次女は未だに男の子と間違われる子なので、どうなることやら(^_^;)
【2007/01/0719:08】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
おめでとうございます。
お嬢さん、明日が成人式なんですね。おめでとうございます。
.☆.+:^ヽ(∇^*)o【♪祝♪】o(*^∇)ノ^;+.☆.
明日は寒くなりそうですね。良いお天気になりますように祈ってます。
こんなに素敵な写真を撮られるんですから大丈夫、素敵な着物美人になりますよ。
因みにうちの長女も小さい時は男の子に間違われました。
今も性格はさばさばしてますが、女の子に見えるように(笑)髪をロングにしています。
【2007/01/0719:50】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
わざわざご丁寧にお祝いコメントを下さってありがとうございます!
とりあえず、雨で振袖が濡れると困るので、
母親としてはそれが一番心配なんですが、
天気予報では、曇りなので、ちょっと安心しています。
晴香さんのお嬢さんもそうなんですか。
うちはずっとショートヘアーで、この日の為に無理矢理伸ばしてますので、
多分、明日が終われば、バッサリと切る事でしょう。
性格はお姉ちゃんの方が男っぽくて、
この子の方が見かけによらず優しいんですけどね。
私はいつもうちの子は一男一女だと思っています(^_^;)
【2007/01/0720:06】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
伏見稲荷大社③
|
HOME
|
伏見稲荷大社①
>>
忍者ブログ
[PR]