かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
01,04
00:08
春日大社で祈願!
CATEGORY[奈良の神社]
元日は良いお天気でしたが、2日はあいにくのお天気でした。
でも、夕方に雨が止んだので、急に主人が春日大社にお参りに
行こうと言い出しました。主人は今年は3日が仕事初めなんです。
それで、5時頃に春日大社に着きました。
前日のものすごい人ごみと違って、人はさすがにまばらでした。
それでも、若いカップルなんかが、一生懸命縁結びの絵馬に
書き込みしたり、お祈りしていました。
ま、これが私達にとって実質上の初詣と言う事になりますね。
もう私のお願いする事は、ただ一つ。皆の健康です!
家族4人の健康をお願いするのは、もうここ数年ずっとそうですね。
それまでは、子供の受験とかいろいろありましたからねえ。
お願いすることが多くて大変でしたけど。
春日さんは、神社じゃなく、大社ですからねえ。
いろんな神様がおられるので、何でも聞いて頂けますからね。
だから、つい欲張っていろいろお願いしそうなんですが、
やはり、一番はもう健康しかないと思っています。
それから、春日大社には、一言主神社があるんですよ。
これは、HPでもご紹介した御所の一言主神社が本家なんですが、
ここは、参拝の帰り道にあるので、意外と知られていないのですが、
たった一つだけのお願いをすると必ず叶うと言うもので、
うちの長女と次女と姪っ子の大学受験の時に絵馬に書いて
お願いしましたが、皆無事に合格する事が出来たんです。
私の中では、本当にありがた~い神社なのです。
絶大なる信頼をおいております。
それから、我が家はおみくじを必ず引くんですが、
元日は興福寺でも東大寺でも引きませんでした。
いつも春日大社で引くんです。
それで、この日、初みくじを引きましたら、
主人が大吉、私が小吉で、とても良い結果でした。
ここだけの話ですが、興福寺に比べたら、
春日大社はいつも良い結果が出るんですよ。
おみくじ通りに今年も良い年にしたいですね☆
なお、写真は到着したのが5時でもう暗くて
あまり良い写真がありません。ご了承下さい。
石燈籠がズラリ。迫力ありますね。
南門です。いわゆる桜門ですね。
おみくじ売り場です。ここは人がたくさん集まってます。
中門です。ここでお賽銭を投げ入れます。
干支の一刀彫が売ってるのは、奈良らしいですね。
お馴染みの吊り燈籠です。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
おもしろ奈良公園ツアー
|
HOME
|
初詣④ 神苑編
>>
コメント
沢山の吊り灯篭lが素敵です。
夕方頃の春日大社も仲々いいじゃないですか。
灯りに照らされた桜門や中門が昼間とは違った雰囲気を醸し出してると思います。
やはり私達も一番に願うのは家族の健康と無事(笑)
おみくじ売り場はやはり人が多いですね。
かたちゃんご夫婦は大吉と小吉で「こいつは春から縁起がいい~」(^^♪
私達もおみくじ大好きで一喜一憂してました(^^♪
干支の一刀彫ですか。干支に鹿があればもっと大人気になるでしょうね。
【2007/01/0412:27】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
あまり、暗い時にお参りってしないので、
ちょっと不安でしたが、主人と一緒でしたので、
ちゃんとお参り出来て良かったです。
やっぱり、この年になると健康ですよね。
もう何も他に望む物はありませんね。
おみくじとか、占いとか、私はご都合主義で、
良い結果だけを信じて、良くない時はきれいさっぱり忘れます(^_^;)
今回は、主人が大吉、私が小吉で良かったです。
お正月位は主人を立てないとね。
【2007/01/0419:05】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
私は今日、石上神宮へお参りして来ました
春日大社は神様のデパートみたいなものですからね~。
大概のお願いは一箇所で済んでしまいますよね。
菅原道真が天神様になったり、徳川家康が東照大権現になっているように、神話の神様も実在の人物であるとする説があって、私もそれを信じております。
多くは出雲系か日向系で、一言主の神は出雲系だと思います。
因みにアマテラスオオミカミは日向系で、スサノオノミコトは出雲系。
ふたりは姉弟ではなく夫婦だったとする説もあります。
そういう話を聞くとワクワクするんですよね、私は。
【2007/01/0420:56】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
そうそう、がんさんはその手の話がお好きと言うか、お詳しいんですよね。
ミニ解説ありがとうございます。
すっごく興味深いお話で、目からうろこです。
実在の人物が神様として崇められるのは、
何となく分かるような気がします。
確かにこういう伝説は奥が深く追求すれば楽しいでしょうね。
また教えて下さいね。
(今年も教わってばかりになりそうです。)
【2007/01/0421:10】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
おもしろ奈良公園ツアー
|
HOME
|
初詣④ 神苑編
>>
忍者ブログ
[PR]