かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
12,21
01:53
平城宮跡の山茶花
CATEGORY[奈良のその他の所]
平城宮跡の朱雀門辺りの山茶花が綺麗との事で、
一昨日行って来ました。
久し振りに奈良は晴天となりました。
ピンクの一重の山茶花が満開でした。
太陽の日を浴びて、輝いていました。
真っ青な空に濃いピンクの花が映えます。
平城宮跡って、物凄く広いんですけど、
なーんにもないんですよね。
ですから、観光客に限らず、
地元の者でも、夏や冬には行きません。
夏は木陰もなく、暑くてたまりませんし、
冬も吹きさらしで、凍えそうです。
私も正直、春は桜が綺麗ですし、
タンポポも一杯咲いていて、
シロツメクサを集めて、
子供と一緒に首飾りを作ったりしました。
タニシを捕まえたりもしました。
でも、冬に山茶花が咲くなんて全く知りませんでした。
こんな近くで、こんな一杯の山茶花が見れて嬉しいです。
ただ、ピンクの一重だけなんですね。
出来たら、白も見たいし、八重も好きなんですよね。
まあ、このオーソドックスなピンクの山茶花だからこそ、
このロマンのある平城京に似合うんでしょうね。
実際、何もない公園と言うより、空き地と言う感じですが、
朱雀門が復元されて、うんと良くなりましたね。
歴史が身近に感じられると言うか、昔、本当にここに
こういう都があったんだって、実感が沸き、
ロマンを感じられますね。
久し振りに一人で、この何もない広い
平城宮跡で、じっくりと古都を思い浮かべていました。
面白いのは、この平城宮跡のど真ん中を近鉄電車が
走っている事です。その瞬間、現実にタイムスリップした
気がしますね。ふと我に返ります。
最後におまけの写真です。
一つは平城宮跡の近くの佐保川にアオサギがいたんです。
最初は水中にいたんですが、突然空を飛び、どこへ行くのかと
思うと、高い高い電柱のテッペンに止まったですよ。
望遠でやっと何とか撮れました。
もう一つは、白鷺とカラスの2ショットです。
平城宮跡から帰ろうと思ったら、突然、向こうから
白鷺が飛んで来て、カラスの近くに来たんです。
でも、特に何もなく、白鷺はどこかへ飛んで行きました。
何か、鳥が飛んで来ただけでワクワクしちゃうんですよね。
山茶花と青空です。そして、山茶花のアップです。
山茶花の垣根です。
朱雀門の正面です。
山茶花と朱雀門です。
平城宮跡の真ん中を走る近鉄電車です。あれは、京都行きですね。
もう日が暮れそうです。朱雀門のシルエットが見えます。
電柱の上のアオサギ君と白鷺とカラスの2ショットです。
PR
コメント[6]
TB[]
<<
神戸ルミナリエ2006 ①
|
HOME
|
長谷寺の花
>>
コメント
こんにちは!
平城宮跡は以前も書きましたが、私が行った時はな~んにもない所でした。
でも季節が良かったからでしょうか、人は多かった記憶があります。
山茶花が咲いてるんですねえ。私も知りませんでした。
久しぶりに見る近鉄電車。私の記憶にあるのは小豆色だったかな、
そしてビスタカーがオレンジ色だったような。
こういう薄いピンクと黄緑色の近鉄電車を見るのは初めてです。
鳥のショットは本当によく撮れましたね。カラスと白鷺のツーショットなんて
あまりお目にかかれません。面白いショットですねえ。
そしてアオサギ君もよく撮れてます。かたちゃんはプロ並みになってきましたね~。
【2006/12/2110:48】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
そうですよね、ほんとに何にもない所です。朱雀門が復元されてちょっとインパクトがありますが。
でも、季節の良い時はおっしゃるように結構多くのファミリーが来られます。思いっきりはしゃげますからね。うちの長女は奈良公園は鹿の糞があるから嫌だと言って、こちらの方を好みましたね。
近鉄電車は今も同じ車両なんですが、この写真のは京都行きの電車のみです。私もたまにしか見ません。
ピンクの車両には、京都の舞妓さんや金閣寺が、緑の車両には興福寺、東大寺、鹿、若草山などが描かれています。
たまにこの車両に出会うとちょっと嬉しいんですよね。
お花があまりない時は鳥たちが結構被写体になってくれるので、助かりますね。
【2006/12/2111:43】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
無題
京都行き(京都線)は平城宮跡を通らないと思いますよ。
私は毎日近鉄を利用していますが、大阪方面でもこの車輌は使われております。
まあ、それはさておき、こちらに越して来て初めて電車で奈良に行ったとき、この平城宮跡を見て『なんてだだっ広いんだ…』と感じました。
5月だったので、『散策すると気持ち良さそうだな』とも。
実際、桜の頃は最高ですよね。
ここから若草山の山焼きを見たときには身体の芯まで凍えましたけどね…。
【2006/12/2115:22】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
ご無沙汰しています。
かたちゃん、ご無沙汰しています。
とうとう 春日若宮おん祭にもいけなくて、ちょっぴり残念です。
かたちゃんとがんさんのところで拝見しました。
素敵なお祭りですね。
平城宮跡は奈良への通り道にあるので なんどか行きましたが、夕暮れの朱雀門や月夜の朱雀門はまだ見ていません。
やはり 地元の人でないと ここまで見ることは難しいですね。
【2006/12/2118:10】|
URL
|ikomanokze#28a4d467a4[
編集する?
]
がんさんへ
あの車両は大阪行きでも使われているんですね。てっきり京都行きのみと思い込んでいました。最近、大阪へはJRを利用してるもので。主人も毎日近鉄で難波まで通勤してますが、こんな話しませんものね。
京都行きは、奈良からも出てますよ。橿原神宮から西大寺経由のはもちろん、通りませんが、奈良発の京都行き特急、急行と国際会館行きの急行が通ります。私はいつも娘の学校に行く時は西大寺で乗り換えるのが面倒なので、国際会館行きの直通で京都方面に行ってました。でも、本数が少ないんですよね。
何か、すっごいローカルな話になりましたね。ここから山焼きをご覧になられた事もおありなんですね。本当に奈良通でいらっしゃいますよね。これからもいろいろと教えて頂きたいですね。
【2006/12/2121:47】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
ikoさんへ
春日若宮おん祭は本当に楽しいお祭ですので、今年は日曜日でしたので、すごい人でしたが、平日の年には少しマシですので、是非、一度おいで下さい。
平城宮跡は奈良公園程人気もありませんし、見る所も少ないですが、歴史の宝庫ですからね。きっとikoさんなら、いろんな発見がある事だと思います。こちらも機会があれば、途中下車なさってみて下さいね。
【2006/12/2121:53】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
神戸ルミナリエ2006 ①
|
HOME
|
長谷寺の花
>>
忍者ブログ
[PR]