かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
12,11
08:31
夕景特集
CATEGORY[奈良のその他の所]
主人と出かける時は、綿密な計画の元、早朝より
出かける事が多いのですが、私一人の場合は
比較的午後から無計画に出る事が多く、
帰りがどうしても暗くなってしまうのです。
それだけに、綺麗な夕日や夕焼けに偶然出会う事も
たまにあります。
ただアップ出来る容量が限られていますし、
その日のテーマをメインにしますので、
アップ出来ない事が多いのです。
それで、今回、忘れられないような綺麗な
夕日や夕焼け等の夕景をご紹介したいと思います。
まず、最近では、秋に神苑に行った帰り、
飛火野を通りましたら、ちょうど綺麗な夕日が見られ、
その時、鹿達がお家に帰る所でした。
子鹿とお母さんが一緒に帰る姿が微笑ましかったです。
次は、主人と若草山に登山した時です。
帰ろうと思った時に綺麗な夕日が目の前に現れました。
ちょうど若草山の中腹辺りにいました。
若草山からこんな綺麗な夕日が見れるなんて
全く知りませんでしたので、とても感動しました。
興福寺の境内辺りは大概、奈良公園の帰り道で通ります。
ちょうど南円堂辺りに日が落ちるのです。
このまま早く帰ろうと思いつつ、つい、あまりの綺麗さに
シャッターを押してしまいます。
鹿の角切りの帰りです。次女と一緒でした。
浮雲園地の辺り、ちょうど奈良県新公会堂の前です。
とても変わった雲が出ていて、そこに夕日が沈み、
独特の夕景が見られました。
最後は、平城宮跡の朱雀門にライトアップを
撮りに行った時です。暗くなる前に行きましたので、
夕景が見られました。
この時は、池越しの朱雀門を撮ろうとちゃんと
三脚も用意してましたので、満足の出来る写真が撮れました。
その後、ウロウロしてましたら、辺りが真っ赤な夕焼けに
なりました。特に、近鉄の線路の辺りが真っ赤です。
こんなに燃えるような夕焼けは生まれて初めて見ました。
子供の時も見た事がありません。
平城京は特に景色を邪魔する物がありませんので、
真っ赤な空をそのまま撮影出来ました。
この瞬間に奈良から難波方面へ行く電車に
乗っていた人もこの光景を見たんでしょうね。
車内からはどんな風に見えたんでしょうね。
この半年間で溜まった夕景をご紹介しました。
夕暮れ時に親子でお家に帰ります。
若草山からの夕日です。その美しさにしばし見惚れていました。
お馴染みの南円堂の夕景です。シルエットにちゃんと水煙も写っています。
浮雲園地の夕焼けです。
変わった雲が夕焼けを演出しています。
朱雀門の日没です。ロマンを感じますね。
夕日が池に映っているのが素敵です。
新大宮と西大寺の間の線路沿いです。燃えるような夕焼けに感動しました。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
クリスマス☆イルミネーション 京都駅ビル編
|
HOME
|
埋もれた花達②
>>
コメント
美しいです
奈良公園周辺や平城宮跡は風情がありますから、夕景も一際絵になりますね。
お好きなだけあって、入江泰吉氏の作風を感じるものもありますね。
私は横浜にいたときより感動する機会が増えました。
喜ばしいことであります。
【2006/12/1109:46】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
心うたれます。
夕景の写真を見ると凄く心を打たれます。その美しさのせいもあるんですが
個人的な事ですが、以前暗闇の中にいた自分を思い出すんです。
どうやって前に進んでいいかわからずに悩んでいた時期がありました。
その時にある方の助言で暗闇の中に一筋の光が見えたような気がしたんです。
夕日を見るとその時の事を思い出すんですよね。
写真を見て人それぞれの捉え方、感じ方があると思いますが
私は夕景を見ると心が揺さぶられます。
どれも素晴らしい写真ばかりですね。
【2006/12/1111:56】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
がんさんへ
ありがとうございます。入江さんの作風が感じられるなんて最高の褒め言葉です。自分では全く意識していませんが、頭の片隅にきっとあるんでしょうね。
確かに奈良の素朴な風景が夕景にマッチしていますよね。ビルの合い間じゃあまり感動もしないかも知れませんね。でも、撮ろうと思って狙っていてもなかなか撮れないものなので、偶然の産物だと思います。
【2006/12/1112:56】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
晴香さんへ
人それぞれの思い出や感じ方があるでしょうね。子供の時は、夕暮れになると一日が終わってしまう、早くお家に帰らないと怒られる、そんなちょっぴり寂しい気持ちになったものです。
今は、今日も一日私達を照らしてくれてありがとうって感じで夕日に感謝したい気持ちになりますね。年を取るとどうしても感傷的になってしまいますね。でも、理屈抜きに夕景って心が和みますし、癒されると私は思います。
【2006/12/1113:00】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
クリスマス☆イルミネーション 京都駅ビル編
|
HOME
|
埋もれた花達②
>>
忍者ブログ
[PR]