かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
12,05
01:38
京都府立植物園②
CATEGORY[京都のその他の所]
ところで、下鴨神社から、京都植物園に行く途中、
鴨川沿いを歩くのですが、そこでは、
もういろんな鳥たちが観察出来ます。
マガモ、カルガモ等、
あまり鳥の種類は詳しくないので分かりませんが、
いろんな種類のカモがいました。
それから、宇治川で初めて見ました、
ユリカモメの集団もいましたね。
残念ながら、白鷺、アオサギは発見出来ず。
でも、川原で、ハクセキレイを見つけました。
主人はシジュウカラだと言ってたのですが、
いろいろ調べましたら、ハクセキレイと判明。
最初、興奮して、近づいたら、逃げられてしまい、
その次はそうっと、忍び寄って撮影しました。
50過ぎた夫婦が可笑しいですね。
植物園に入ってからは、紅葉の撮影はもっぱら、
主人が担当。と言うか、
主人のコンパクトカメラが担当です。
私は、他のお花のアップ担当です。
そうでなきゃ、一眼レフの良さが出ませんので。
フウ以外のお目当ては、子福桜です。
小さいので、本当に難しいです。
バラや椿がポツポツ咲いていました。
芙蓉も少しですが、頑張って咲いていました。
山茶花はもう満開で、一番綺麗に咲いていましたね。
色はピンクばかりだったと思います。
そして、私は、入り口でもらった案内図で
ある物を見て、反応しました。
前から見たかった、「サネカズラ」が咲いているのです。
地図を見ながら、広い園内を必死で探して、
ついに見つけました。感激です。
最近赤い実に凝ってるので、見れてとても嬉しいです。
でも、高い所に実がなっていて、しかもそこは暗くて
撮影に物凄く手間取りました。
そのすぐそばに、コダチダリアと言うピンクの大きな花が
一杯咲いていました。
コダチつまり木立なので、まさに木にダリアの花が
咲いているので、その様子は圧巻です。
別名皇帝ダリアと呼ばれているそうです。
確かに納得出来ますね。本当に満開で綺麗でした。
植物園はいつも何か花があるので、嬉しいですね。
実は見逃した花もいくつかあるのです。
また見に来たいです。
鴨川にいたハクセキレイ
イチョウの黄色い絨毯にピンクの山茶花とベンチ
手前の黄色いのは、イチョウの落葉で山茶花が枯れてるのではありません。
話題のフウのアップです。
子福桜です。苦労してやっと撮れた一枚です。
コダチダリア、大きくて綺麗なお花です。
サネカヅラ(別名ビナンカヅラ) 上のは赤くなって、下のはまだ緑色です。
PR
コメント[7]
TB[]
<<
宇治神社
|
HOME
|
京都府立植物園①
>>
コメント
セグロセキレイga
「ふう」ですか。巨木で大きい葉っぱをつけてるんですねえ。
「実」もあるそうですよ。トゲトゲしてる感じですがトゲ部分は
柔らかいのだそうです。
ご主人一押しの写真、巨木の黒と可愛い赤い紅葉が何とも
素敵にマッチしていて散り紅葉と共に素敵な写真に出来上がってますね。
子福桜ってわりと高い所に咲いてる花なんでしょう?
とっても可愛いく写ってます。
サネカヅラって可愛い実をつけるんですね。緑色の実も取れて
良かったですね。
ご夫婦が仲良く1羽の小鳥を撮る為に一生懸命になってる姿や
かたちゃんがエキストラ出演されてる写真などを見たりすると
とっても心がほんわかします。寒い中暖まりました!(^^)!
【2006/12/0511:39】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
すみません。
タイトルに「セグロセキレイが可愛い~」って書こうとしたら送信されちゃって編集しようとしたらパスワードがわかんなくなってしまいました。すみません。
【2006/12/0511:44】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
ごぶさたしていました。
かたちゃん、こんばんは!
ここを覗くと落ち着きますね。
私の好きな宝物があるって感じです。
セキレイもアオサギもモミジバフウもサネカズラも大好きです。
いつも素敵なものを見つけて、素敵にキャッチされています。
奈良だって、京都だって、かたちゃんが撮ると 「ひとあじちがう」・・・(なんだか コマーシャルみたいですね) 場面が私の感性にピピッときます。
私は昨日と今日2日もかかって今年の紅葉を作品にまとめてみました。大急ぎっての作品は欠陥が目立ちますが、エネルギーをずいぶん使いました。
写真を撮っても その整理は結構たいへんですね。
かたちゃんは毎日きちんと整理されていますね。お人柄でしょうか?
【2006/12/0520:41】|
URL
|ikomanokze#28a4d467a4[
編集する?
]
晴香さんへ
世の中にはいろんな花や木があるんですねえ。本当に勉強になります。フウって、聞いた事はあったんですが、実物は初めて拝見しましたが、とてもカッコイイ紅葉の葉だと思いました。イロハモミジは可愛いって感じですものね。
私は、派手な賑やかな雰囲気が好きですが、主人はとにかく、素朴で質素な感じが好きなようですね。それが、写真にも現れていますよね。
植物園はいろんな物が簡単に見れるので、有り難いですね。こんなブログで暖まって頂けてとても嬉しいです。これからも暖房器具を目指して頑張ります!
それから、ご丁寧に二度も書き込みをして下さってすみません。どうぞ、気楽にコメントして下さいね。
【2006/12/0600:10】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
ikoさんへ
落ち着くなんて、言って頂けるととても光栄でございます。確かにこのブログのコンセプトはリラックスして、のんびりと見れるブログと言う事ですし、癒し系ブログを目指しております。
ikoさんの宝物として認めて頂けるような物を提供出来てる事にとても喜びを感じます。ありがとうございます。
写真は本当に素人なので、何も考えずに感じたままを撮るのみです。それを良い風に解釈して下さってるようで、有り難いですね。
物ぐさな私ですが、どう言う訳か写真だけは毎日その日のうちに整理していますね。せっかちなので、早く見たいんでしょうね。
【2006/12/0600:26】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
万葉人の知恵
サネカズラは万葉時代には、其の実をつぶしてシャンプ-として使われていたそうです。
今は、きれいになるための物も石油から作られていることが、多いです。
ロハスやスロ-フ-ドという言葉が大流行ですが少し前の日本では、それが当たり前でしたのにね。
少しずつ自分の生活も見直していけたらなと思います。
【2006/12/0710:09】||
ししょう
#2aab0ddb49[
編集する?
]
ししょうさんへ
サネカズラは神苑にもありましたよね。
わざわざ遠くに行かなくても近くで、
見れると言うのは有り難い事ですね。
以前、他のブログでこのサネカズラを見て、
別名の「ビナンカズラ」に興味を持ち、
調べた事がありました。
男性の整髪料にも使われていたそうですね。
昔は男性の方がおしゃれだったんでしょうかね。
確かに、もっと生活を見直す事は
大切ですね。いつもありがとうございます。
【2006/12/0720:03】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
宇治神社
|
HOME
|
京都府立植物園①
>>
忍者ブログ
[PR]