2014 06,20 00:00 |
|
今年も梅みつを作りました。
今年は、主人に手伝ってもらい、二人で作成しました。 5/31 青梅は大きくて硬い物を選びます。和歌山産の古城梅なら最高です。 梅干し用(南高梅)ではなく、梅酒、梅ジュース用なら大丈夫です。 梅は、良く洗って、水気をふき取り、竹串で、へたを取ります。 冷凍庫で、1日凍らせます。 翌日6/1 凍った梅を広口瓶に入れます。広口瓶は、内部をアルコール消毒しました。 以前、熱湯消毒したら、割れて、底が抜けてしまった事があります。 今年は、2瓶作りました。梅は1瓶に1kg入れます。 その上に同量のはちみつを入れます。以前、中国産を使ったことがありますが、 香りが悪かったです。今年は、国産のちょっと高いはちみつを使用しました。 最後にお酢を200cc入れます。いろんなレシピを調べるとお酢を入れてるのは ほとんど見かけませんが、昔友人に教えてもらったレシピではお酢をいれるので、 私は、未だに入れてます。カビ防止の為です。 初日はこんな感じです。梅が頭を出して、はちみつが下に沈んでいます。 冷暗所に保存します。必ず、毎日1回は、瓶をクルクルとゆすります。 そうするとカビが生えないそうです。 6/9 10日が経ちました。梅汁が一杯出て、梅はシワシワになって、浮いてます。 シワシワの梅は、すべて取り出し、梅みつの汁はタッパに移して、冷蔵庫に冷やします。 お水、炭酸水、お湯などで、割ります。私は、いつも炭酸水で割ります。 主人は、焼酎を梅みつで割って飲んでます。 シワシワの梅ですが、実のない硬いのは、捨てて、果肉が残って、ぷっくりしてるのは、 そのまま食べます。はちみつ漬けの梅みたいで、美味しいですよ。 作成期間ですが、1週間とか10日とか2週間とか、レシピによって違うみたいですが、 私は、大体2週間位で、梅を取り出します。以前は、3週間漬けていましたが、 2週間も3週間もそんなに変わらない感じがします。 砂糖を使わないし、とってもヘルシーですよ! この梅みつは我が家と長女家と次女家で分けました。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |