かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
02,21
05:33
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
11,13
00:12
円照寺~正暦寺①
CATEGORY[奈良のお寺]
昨日は主人がお休みでしたので、久し振りに一緒に出かけました。久し振りと言うのは、前回のお休みは主人の体調が悪く出かけなかったからです。
昨日は、奈良では、談山神社と共に紅葉で有名な
正暦寺(しょうりゃくじ)
に行って参りました。直通の臨時バスが奈良駅から出てるのですが、そこはあえて乗らずにハイキングコースで行きました。
まず、JR奈良から帯解駅まで行きました。そこで、ちょっと寄り道です。
帯解寺(おびとけでら)
がすぐそばにあるので、行ってみました。小さなお寺なんですが、安産のお寺と言う事で、たくさんの参拝者がいました。境内の萩がとても綺麗に黄葉していました。
さて、ここを出発してからは本格的なハイキングがスタートします。まず、
円照寺(えんしょうじ)
を目指します。この円照寺は、中宮寺・法華寺と並ぶ大和三門跡寺院の一つだそうです。道はずっと車道沿いの歩道ですので、とても楽に歩けました。すぐに円照寺の入り口の門に着いたような気がします。ところが、参道を歩いても歩いてもお寺の山門に着きません。ずっと公園を歩いてるような感じです。とにかく、広いし、綺麗だし、静かなんです。日曜日とは思えない位ほとんど人もいません。そして、やっと山門に着きました。ここは拝観が出来ないのです。外から中をそっと覗くだけです。とても綺麗な境内でした。
そして、円照寺から今度は正暦寺へ向います。まず、苔むした石段を登って行きました。これがまた素敵なんです。すごく雰囲気がある階段でした。登り終わると今度は竹林です。朝日が差しています。いつも通りに何気なく写真を撮ったら、偶然にも放射線状の綺麗な木漏れ日が撮れました。これは狙って撮ろうと思ってもなかなか素人には撮れませんからね。
今度は、のどかな田園風景が広がります。ちょっと明日香の雰囲気に似てるかも知れませんね。ずっと楽な道を4km位歩いて、今日は楽勝だと思っていたら、最後の最後に急な山道があって、そこを下ったら、正暦寺です。果たして綺麗な紅葉はどの程度見れるのでしょうか・・・。
帯解寺の萩の黄葉 綺麗な黄色です。(by かたちゃんA)
円照寺の参道 とても綺麗な道です。(by かたちゃんA)
円照寺の本堂前 山門から見た所です。(by かたちゃんA)
苔むした石段 円照寺から正暦寺への道です。(by かたちゃんB)
途中の竹林の木漏れ日 放射線状になってます!(by かたちゃんB)
のどかな田園風景と柿の木です。(by かたちゃんA)
PR
コメント[6]
TB[]
<<
円照寺~正暦寺②
|
HOME
|
おふさ観音③ウィンターコスモス編
>>
コメント
無題
先日長岳寺に行ったときに帯解寺の傍を通りましたが、『安産は関係無いだろ…』ということで通り過ぎてしまいました。
有名なお寺のようですけどね。
正暦寺は昨年行きましたが、期待していた紅葉には少し早過ぎました…。
今年、再チャレンジしようと思っております。
あそこの周辺って、食べ物屋が無いんですよね。
お抹茶をいただける茶店があるだけで。
今度行くときにはお弁当を持って行かなければ…。
【2006/11/1309:51】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
放射状の木漏れ日
円照寺の本堂前の写真はその佇まいが何ともいえない美しさを
かもし出してる気がします。とっても綺麗です、その一言に尽きます。
帯解寺はその名の通り、安産のお寺でしたか。私は確か宝塚市にある
同じ安産の寺の「中山寺」に行ったような記憶があります。
かたちゃんはご存知ですか? お陰様でとっても元気な男の子に恵まれました(^^♪
竹林の木漏れ日は、初めは?と思ってたのですが、わかりました!左上のあの綺麗な光の事ですね。
ホントに放射状だ。メッチャ綺麗じゃないですか。これはかたちゃんのお手柄ですね。
何か写真って撮れた時の喜びと撮った後の楽しみがあるからいいですね。
【2006/11/1312:18】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
がんさんへ
私も帯解寺はもう関係ないしと主人に言ったのですが、一応有名なお寺なので、寄る事にしました。萩の黄葉が見れたのはラッキーでした。後、綺麗な菊が一杯飾られていました。この時期の日曜日ですので、七五三参りの方が多かったようです。
正暦寺は確かにお弁当持参が良いでしょうね。全くお食事が出来るお店がありませんものね。去年行かれたんですね。紅葉のタイミングは難しいですね。でも、桜よりは期間が長いからマシですよね。今年の再チャレンジ、頑張って下さい!
【2006/11/1313:46】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
晴香さんへ
円照寺は華道の山村流の家元のお屋敷でもあるので、「山村御殿」とも呼ばれているそうです。それだけにとても綺麗で、垢抜けていますよね。
帯解寺は美智子様が腹帯を受け取られたお寺なので、有名なようですね。私も宝塚の中山寺で安産祈願をしました。そこで、腹帯とお守りを頂きました。大阪の人は大概中山寺だと思います。その腹帯とお守りは私の2回の出産から妹の出産へと受け継がれて行きました。
写真は確かに撮る時とその後と両方の楽しみがありますね。ピンボケだったり、上手く思ったように撮れなかった時は残念ですが、思い通りに撮れた時は本当に嬉しいですね。そして、それをブログで見て頂けるので、さらに嬉しいですね!
【2006/11/1313:57】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
無題
帯解寺の萩の黄葉きれいですね。
正暦寺、円照寺・・・奈良のお寺も京都にまけないくらいたくさんありますね。
談山神社の紅葉をみたいと思っていますが、いつぐらいがいいのでしょうか?
かたちゃんのおかげで 気持ちは奈良の方を向いていますが、身体がなかなか動きません。
ここを拝見しながら楽しませていただいています。
【2006/11/1416:15】||ikomanokze#28a4d467a4[
編集する?
]
ikoさんへ
帯解寺は小さなお寺ですし、特に何も期待してなかったのですが、萩の黄葉が見れて良かったです。
談山神社は去年11月23日に行きましたら、道路がすごい渋滞で駅からバスで1時間以上かかると言われ、諦めたんです。ですから、私も今年は是非リベンジしようと思っています。今の所30%位だそうですよ。来週辺りでしょうか。でも、見頃だと混むので、ちょっと早いか遅いかと言う事になりますと、やはり早めの方が良いかなあと思ったりもしていますが。いつ行くかタイミングが難しいですよね。
がんさんのブログにリングが貼ってあった紅葉情報のサイトです。参考になさって下さい。http://www.rurubu.com/season/autumn/koyo/area.asp?area=4
【2006/11/1419:16】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
円照寺~正暦寺②
|
HOME
|
おふさ観音③ウィンターコスモス編
>>
忍者ブログ
[PR]