2006 11,09 00:00 |
|
一昨日、圓徳院に行きましたが、その前にちょっと寄り道をしました。摩利支尊天堂(まりしそんてんどう)に山茶花が咲いていると言うのです。
摩利支尊天堂は先日参拝しました建仁寺の塔頭の禅居庵(ぜんきょあん)の一部です。禅居庵は建仁寺の境内の南西にあって、普段は非公開ですが、この摩利支尊天堂は自由拝観なのです。 摩利支天の使いとして、境内にはたくさんの猪の石像があります。狛犬ならぬ、狛猪が何頭も置いてあります。亥年生まれの人はご利益が大きいとか。 この境内に白とピンクの山茶花が満開なのです。白の山茶花は八重でピンクの山茶花は一重です。数は圧倒的に白が多く、とても綺麗でした。 ちょっと言い訳になっちゃいますが、余りにも日差しが強すぎて、山茶花があまり綺麗に撮れませんでした。ま、とにかく、紅葉の前に綺麗なお花が見れて良かったです。 狛猪です。これは割りと可愛いですが、ちょっと怖いのもいました。 可愛いお地蔵様がお二人いらっしゃいました。 純白の八重の山茶花です。 青空をバックに白が眩しいです。 蕾がまた可愛いんです。 開きかけも良い感じです。 ピンクの山茶花です。白とは随分感じが違いますね。 こちらもピンクの山茶花です。 PR |
|
コメント |
摩利支尊天堂ですか。変わった名前ですね。
狛猪なんてあるんですね、初めて見ましたが上を向いてるのが面白いです。 来年の干支ですし、主人は来年年男なのでこの写真の前で拝ませようかな(^^♪ いつもはピンクに即反応するのですが、開きかけの白い山茶花がとっても綺麗に撮れてると思います。 ♪さざんか、さざんか、咲いた道♪という歌が聞こえてきそうです!(^^)! 蕾がメチャクチャ可愛い~~。 【2006/11/0910:36】||晴香#9859db6f6d[ 編集する? ]
|
ご主人、亥年だったんですね。私の周りに誰もいないので、特にお祈りして来なかったんですが、知ってたら、ご主人の分、お祈りして来たんですけどね。残念です。
来年、亥年だから、この摩利支尊天堂は、きっとお正月は大繁盛でしょうね。 私も山茶花を見るとついその歌を口ずさんでしまいます。蕾は本当に可愛かったんですが、撮影がすごく難しかったです。何枚も撮ったんですが、ほとんどピンボケでした。一枚だけ何とか撮れてて良かったです。 |
摩利支尊天堂は行ったことも無く、その存在すら知りませんでした。
可愛い狛猪ですが、阿吽にはなっていないのですね。(どちらも口を閉じている) 今度建仁寺にお参りしたときには是非寄ってみなければ…。 |
以前、建仁寺に参拝した時、大きな案内板があったので、気にはなっていたんですが、時間がなく行けませんでした。たまたま今回、お花でいろいろ検索してたらここの存在を知りました。大和大路通と八坂通に面しています。
狛猪は確かにそうですね。阿吽になってませんね。さすがです!言われるまで全く気付きませんでした。向って右側が口が開いてるはずですよね。その謎を是非、がんさんが解いて下さいませ。 山茶花は本当に綺麗でしたよ。これを見るだけでも価値はあったと思います。 |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |