かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
11,02
13:48
みたらい渓谷① 景色編
CATEGORY[奈良のその他の所]
昨日は、水曜日で主人の定休日でした。いつもの様に山登りです。今回行く前に主人が登山靴が必要だと言うので、買いに行って来ました。今までは、トレッキングシューズでしたので、歩き易かったんですが、険しい山道なんかでは滑るので危険です。と言う事は、今回は登山靴が必要な場所と言う事になります。しかも最寄駅からバスで1時間と言う事で、どんどんエスカレートして行きます。私はもう不安で一杯でした。
目的地は
みたらい渓谷
です。約12kmのコースです。いつもより早く家を出ました。近鉄奈良から西大寺経由で橿原神宮前まで行き、そこで乗り換えて、吉野線で下市口で下車。ここまでなら、以前の吉野・宮滝と変わりません。問題はここからです。私はバスに弱いのです。何とか曽爾高原の時40分無事に乗車出来ましたが、今回は1時間です。
でも、何とか無事に天川川合に到着しました。みたらい渓谷は奈良県天川村にあります。もうバスを降りた途端にすでに別世界です。山に囲まれた静寂な所です。まず川迫(こうせ)川沿いに歩いて行きます。やがて、みたらい遊歩道が出て来ます。入り口に可愛い看板が立っています。そして、「天の国、木の国、川の国」と書いてありました。良く考えたら天川村の天川って「天の川」と読めますよね。素敵な名前ですよね。
今までの田園風景ののどかな感じとは全く違って、山と川と谷とまさに渓谷です。いろんな橋も渡りました。頑丈な橋もあれば、すごい揺れる吊り橋もありました。怖いなんて言ってたら先に進めませんからね。
ついに、みたらい渓谷に到着。大きな滝や小さな滝がいくつかあり、かなり流れのきつい川が流れていました。ただ、残念なのは、平日でも結構人が多く、絶景のポイントに居座ってお弁当食べてる団体がいて、良い写真が撮れなかったんですよね。まあ、贅沢は言ってられませんが。
そして、気になる紅葉ですが、五分位と聞いていましたが、もうとっても綺麗でした。燃えるような真っ赤なモミジや可愛いオレンジ色のカエデやら、いろいろありました。まあ、一般的には、モミジとカエデは区別してますが、植物学的には、同じなんですね。でも、私は、先がすっと細いのをモミジで、カエルの手のようなのをカエデと呼びたいですね。
みたらい渓谷②へ続きます。
緑の山々と青空 とても良いお天気でした。
みたらい遊歩道の入り口です。
いろいろな橋を渡りました。下を見ると超ー怖いです。
これぞ「みたらい渓谷」 最高の眺めです。
オレンジ色の明るい紅葉やらワインレッドの妖艶な紅葉やら。
美しいモミジと可愛いカエデ
PR
コメント[2]
TB[]
<<
みたらい渓谷② 景色編
|
HOME
|
神苑(秋景色と秋の実り)②
>>
コメント
段々と秘境に入って行きますね
一段とマニアックな奥地に入って行かれているようですが、そうでもないのでしょうか…?
人影が無いわけでもなさそうですしね。
しかし、そのおかげで体力もついておられる様子。
岩にぶつけた頭は大丈夫でしょうか…?
気をつけないと危ないですね。
紅葉が綺麗ですね。
奈良に比べると気温も低いのでしょうね。
確か、天川村の近所には温泉場もありましたね。
【2006/11/0219:54】|
URL
|がんさん@大和の国#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
ありがとうございます。お陰様で無事です。山登りはなめては駄目だと再認識しました。本当は車でも簡単に行ける所なんですよ。だから、多くの観光客が来られていました。でも、あえて、主人は険しい山道を選んで行くんです。
紅葉が早いと言う事は、気温が低いと言う事なんでしょうね。でも、昨日は晴天で歩いていると汗ばむ位でした。別の汗かもしれませんが。
さすがに、良くご存知ですね。その温泉のお話が明日登場します。
【2006/11/0220:03】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
みたらい渓谷② 景色編
|
HOME
|
神苑(秋景色と秋の実り)②
>>
忍者ブログ
[PR]