かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
11,01
00:35
神苑(秋景色と秋の実り)②
CATEGORY[奈良の神社]
①からの続きです。①から先にご覧下さい。
さて、他にもくちなしの花の実がありました。お花は白いですが、実は可愛いオレンジ色ですね。花が咲いている所も見たかったですね。
それから、前回ご紹介しました、秋の実りの稲穂ですが、赤米とかありましたが、ちゃんと収穫されていました。こういう所が何か神苑と言う感じがしますよね。
この後、お隣の春日荷茶屋へ行きまして、ヨモギ餅を頂きました。あっさりしててとても美味しかったです。この春日荷茶屋のお庭がとても綺麗でしたので、そこの写真も掲載します。
最後に、猿沢池でアオサギを見つけました。いつも奈良公園で見かけるアオサギと思います。ただ、太陽が当たって、アオサギがシロサギみたいに見えるんですが、池の水面に映っているアオサギがとても綺麗でしたので、おまけで載せます。
春日大社の神苑は昔は、万葉植物園と呼んでいました。その名の通り、いつもいろんな植物が見られて、本当に有り難いです。何と言っても徒歩で行けるのが最高です。またお邪魔したいと思います。
くちなしの実
収穫した赤米
木漏れ日がモミジを照らしています。(春日荷茶屋にて)
赤い番傘とモミジ (春日荷茶屋にて)
猿沢池のアオサギと亀たち
PR
コメント[4]
TB[]
<<
みたらい渓谷① 景色編
|
HOME
|
神苑(お花と秋の実り)①
>>
コメント
アオサギはいいですねえ。
高い所に咲いてる桜を頑張って撮ったかたちゃんに「努力賞!」を差し上げます。
ちっちゃい花だけに難しかったでしょうね。とても可愛いです。
山茶花のピンクの色がとても綺麗ですね。そして姫りんごはほんとにさくらんぼによく似てます。とっても可愛い。
それから小判みたいな名前の植物、面白いですねえ。よく見ると葉っぱが違いますね。
どうしてこんな名前を付けたんだろうと興味があります。
赤い番傘と緑の紅葉のマッチングがいいですねえ。お茶屋さんには番傘がよく合いますよね。
くちなしの実って始めて見ました。「くちなしの花」の歌が聞こえてきそうです。
それにしても昨日の「おにぎりコロコロ」のかたちゃんご夫婦の微笑ましい実演に思いっきり
笑わせていただきました。
【2006/11/0113:35】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
この季節に小さな可愛い桜が咲いていたり、大好きなピンク色の山茶花が見られたり、もう実らないのかと諦めていた姫リンゴの実がなってたりと、本当に楽しませてもらいました。
植物の名前を良く見ると昔の方達のネーミングセンスの良さを感じますね。時々、え?って言うのもありますが、それはそれで、インパクトがあって面白いですしね。
アホな夫婦の行動を喜んで頂けて、嬉しいやらお恥ずかしいやら。いつもこんな調子です(^_^;)
【2006/11/0121:01】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
自然や身近な不思議
数年前、栗きんとんの黄色をきれいに出すため、くちなしの実を2,3個許可を得て貰って帰りました。天然の黄色は綺麗でした。神苑には、野鳥も沢山来ます。シジュウカラも群れで、午前中に来ますよ。運がよければ、リスにも会えます。
明日は正倉院展に行ってきます。娘が先に行ったんですが、今年は、展示品がなんだか小粒のような気がするとのことでした。
雅子様に説明されていた学芸課長さんは、かたちゃんのマンションの管理組合の委員さんだそうです。皇室の方とおしゃべりされた人が、身近にいらっしゃるなんて、なんだか不思議です。
【2006/11/0122:14】||
ししょう
#2aab0ddb49[
編集する?
]
ししょうさんへ
へえ、くちなしの実で黄色の着色なんて凄いですね。さすがに私とはレベルが違いますね。これからもいろいろと教えて下さいね。
シジュウカラが群れで!そして、リスにまで出会えるんですか!もう驚きです。そんな野生のリスに出会ってみたいです。リスがいたり、赤いキノコが生えていたり、まさにおとぎの国と言う感じですね。
まあ、うちのマンションにそのような方がいらっしゃったんですね。こちらも初耳でした。
【2006/11/0123:30】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
みたらい渓谷① 景色編
|
HOME
|
神苑(お花と秋の実り)①
>>
忍者ブログ
[PR]