かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
10,29
00:05
伏見散策③ 桃山御陵
CATEGORY[京都のその他の所]
伏見散策②の続きです。先に②をご覧下さい。
講演会が終わり、学校を出て、今度は
桃山御陵
へ行きました。この前を3年間通って来ましたが、拝観出来るとは知らなかったのです。事前に調べましたら、時間内なら自由に拝観出来るんです。
広大な敷地です。森林の中の遊歩道をどんどん進んで行きます。やがて鳥居が見え、その奥に明治天皇のお墓がありました。ここは、普段は遠くからしか拝見出来ませんが、お正月だけ近くまで入れるそうです。
それにしても、事前の調査では、すごい階段を上がって行ったら、お墓があると書いてあったのに、そんな階段上がらずに、頂上に着いちゃいましたよ。そう思って、ふと後ろを見るとすごい階段があるんです。私はどうやら、別の道から来たようです。全然坂も階段もなく、随分楽をしましたが、距離はかなり歩いたように思います。
そして、ここからは宇治の街並みが一望出来ます。宇治川の花火大会もここからだと良く見えるそうです。さて、ここで問題です。写真の階段は何段あるでしょうか。答えは、写真のコメントの所にあります。
最後におまけの画像を掲載します。
高校の正門の前の木にお花が咲いているです。すっごく小さくて可愛いお花です。背がとても高い木なので、撮影が大変でしたが、何とか撮れました。良く見たら、桜なんですよ!この時期に桜?もうびっくりです。調べたら十月桜らしいです。地域や種類で寒桜、四季桜、半年桜、不断桜、普段桜、大阪桜、子福桜などさまざまな名前で呼ばれているそうですが、私は十月桜と呼ぼうと思います。噂には聞いていたのですが、まさかこんな所で見れるとは。でも、毎年咲いてるはずなのに、全然気付いてなかったのが、自分でも驚きです。
ちょっと娘の母校に行き、そのついでにウロウロして来ただけなのに、随分といろいろ勉強させてもらいました。主人に効率が良い日やったなあと言われました。確かに。
桃山御陵の入り口です。
頂上へ行くまでの歩いている途中の景色です。
まるで、青空をキャンバスにして自由に絵を描いたみたいですね。
明治天皇のお墓です。
後ろを向けば宇治の街並みが見えます。
夕日が当たって、オレンジ色になっています。
日が暮れる直前の空です。すごい迫力です。
この階段は何段あるでしょうか。正解は
230段
です。(←ドラッグすると見えます。)
十月桜です。感激のご対面です!
PR
コメント[4]
TB[]
<<
妙蓮寺
|
HOME
|
伏見散策② 乃木神社
>>
コメント
桜の綺麗な事!
君が代で有名な「さざれ石」がこういう形をしてる事は知りませんでした。
確かに小さな石の塊で出来てます。
名付井戸は寄進する人が多ければ実現するんでしょうね。私は…辞退します(^^♪
今日は様々な雲の様子を見せて下さったかたちゃんに拍手したいと思います。
大変だったでしょうによく撮れてますね。
「青空をキャンパスに~」って書いておられる写真の
左の方に一本の道が出来てるように見えるのですがあの道は天国への道?なんて事を思いました。
明治天皇のお墓までの200段余りの階段を登らなくても別の道があって良かったですね。
階段はキツイですから。
それにしても私もかたちゃん命名の「十月桜」に感動しました。綺麗ですねえ
【2006/10/2911:56】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
同じ神社仏閣巡りするのでも、やはりちょっとだけ下調べして行くと全然違いますよね。たまたま、今回は勉強して行ったので、いろいろな物に気付けて良かったです。
あの縦の一本の線の雲はきっと飛行機雲でしょうね。でも、晴香さんがおっしゃるように天国への道かもしれませんね!何せ、明治天皇のお墓の上の空なんですものね。乃木神社にしても、桃山御陵にしても、そこで見た雲だからこそ、何か心に留まる物があったんでしょうね。街中だとそうは感動しないでしょうけどね。
十月桜は元々そういう名前があるんです。私の書き方が悪くてごめんなさいm(__)mいろんな呼び名がある中で、この名前が一番違和感がないかなあと思ったんです。それにしても、この季節に桜なんて、本当に驚きました。世の中まだまだ知らない事が一杯ありそうで、これからも楽しみです。
【2006/10/2918:51】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
桜
神苑でも今、子福桜と十月桜が咲いています。(並んで植わってます)
一斉に開花して、さっと散る4月の桜と違って今から4月頃まで、ぽつぽつと咲き続けます。
他には、三波川寒桜、河津桜という早咲きの桜も苑内にあります。
【2006/10/2920:25】||
ししょう
#2aab0ddb49[
編集する?
]
ししょうさんへ
ありがとうございます!神苑に咲いてるんですね。灯台下暗しでした。まさかこんな近くで見れるとは思っていませんでした。さっそく近々伺おうと思います。
さすが、神苑ですね。何でも揃ってるんですね。奈良人としてちょっと誇らしいです。貴重な情報をありがとうございました。
【2006/10/2921:01】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
妙蓮寺
|
HOME
|
伏見散策② 乃木神社
>>
忍者ブログ
[PR]