かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
10,28
00:06
伏見散策① 御香宮神社
CATEGORY[京都の神社]
先日、次女の卒業した高校で講演会があるので、お誘いを受けました。学校は京都の伏見にあります。これはちょうど良いと思い、カメラ持参で出掛けました。
実はPTAの本部役員を3年間しておりまして、当時は仕事もしてましたので、結構大変だったんですが、近くに神社仏閣がわんさかあるのに、全く行かなかったのです。時間がなかったと言うより、全く興味がなかったのです。前を毎週のように通っていたのに、勿体無い話です。
講演会は2時15分からですので、少し早めに家を出て、あちこち回る事にしました。まず、
御香宮(ごこうのみや)神社
に行きました。御香宮は学校の先生方は「ごこうぐう」とおっしゃってました。調べたらこう言う呼び方もあるようですね。私も「ごこうぐう」で慣れていますので、「ごこうのみや」と言われてもピンと来ませんね。地元独特の呼び方ってあるもんなんですよね。
場所ですが、JR桃山駅、近鉄桃山御陵前駅、京阪伏見桃山駅、どこからも徒歩5分位です。まず、門があって、その中に鳥居があります。私が知ってるのは、そこまでです。境内に入ると結構広いので、びっくりしました。間口はそんなに広くないし、そんなに有名な神社とは思っていませんでしたので。
中には、神社らしい艶やかな本殿があります。神社って、朱色だったり、鮮やかな色彩の模様が描かれてたりして、結構賑やかなんですよね。
そして、ここの名物がいくつかあります。まず、雌雄のソテツがあります。東株(本殿の右側)が雄株、西株(本殿の左側)が雌株です。雌株は赤い実がなっていました。このソテツは京都市の天然記念物に指定されています。
次は石庭です。拝観料は200円です。境内にはそこそこ人がいたのですが、有料の拝観となるとまた別物なのか、私一人でお庭を拝見しました。このお庭がまた名物なのです。今から350年程前、小堀遠州が伏見奉行に命ぜられた時に作った庭園で、三代将軍家光が、この立派な庭園に感心して褒美として5千石を加増し、一躍大名になったと言う出世のお庭なのです。
さて、御香宮は、元々御諸(みもろ)神社と呼ばれていたのですが、境内から香りの良い水が湧き出て、飲めばたちどころに病も治ったことから、清和天皇より「御香宮」の名を賜ったとの事です。と言う訳で、ここの一番の名物は御香水です。「石井の御香水」と言われ、伏見の七名水の一つなんだそうです。また、京の名水の代表として『名水百選』にもなっているそうです。灘の辛口(男酒)に対し伏見の甘口(女酒)と言われ、ここの御香水は軟水なのです。皆さん、大きなペットボトルに一杯お水を汲んで持ち帰っておられました。私もさっそく試飲させてもらいました。甘くて、まろやかでした。小さなペットボトルに入れて持ち帰り、家族に少しずつ飲んでもらいました。なかなか好評でした。
ここで、1時間位使いましたので、急いでまた別の場所へと向いました。
艶やかな模様が描かれている本殿
(左)雌株のソテツ (右)雄株のソテツ
ソテツの赤い実です。
出世の石庭です。
御香水です。
PR
コメント[6]
TB[]
<<
伏見散策② 乃木神社
|
HOME
|
霊山寺のバラ②
>>
コメント
伏見は伏見稲荷しか存じませんでした…
伏見で神社といえば伏見稲荷しか無いのかと思っておりましたが、こんな立派な社もあるのですね…。
小堀遠州といえば、武士でありながら作庭や茶の湯でも有名な風流人ですよね。
最近、機会があったら遠州流の茶道を学びたいと思っております。
こちらの神社にも是非お参りしたいと思います。
拝観料200円は安いですよね。
【2006/10/2809:37】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
多分、あの学校の役員をしてなかったら、私も知らなかったでしょうね。校長先生が歴史の先生で、校長先生の解説で伏見を巡るツアーもあったのに、当時参加しませんでした。本当に勿体無い事しました。まあ、あれから2年、私も随分変わりましたけどね。
御香宮は駐車場もありますし、駅前ですし、車でも電車でもOKです。階段も坂もなく、平地にありますので、お母様も大丈夫ですよ。是非、ペットボトル持参でお参りして下さい。
後、ここは、五色椿が綺麗らしいです。春の参拝も良いかもしれませんね。
【2006/10/2810:08】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
こんにちは!
奈良・京都という所は本当に「文化財の宝庫」ですね。今まで素通りしていた所にこそ
沢山の宝がまだまだ隠されているのでしょうね。
【出世の石庭】のいわれにもあるように綺麗な庭ですね。
まだまだこの他にも素晴らしい庭園があると思います。
伏見の七名水の一つだという「石井の御香水」はご家族にも好評だったそうで、
又汲みに行く楽しみが出来ましたね。
私の住んでいた大阪では名水には出会えませんでしたが、鳥取の方では
天の真名井という名水があり汲みに行きました。軟水でとても飲みやすかった記憶があります。
そして近くには菅原道真公が太宰府に向かう途中、こちらの地で手足を洗ったという
伝説の池があり、そこにも名水があり取りに行った事があります。
近くにあると運動の為にも毎日行けますしね。
【2006/10/2815:30】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
御香宮にこんなりっぱな庭があるとは!
かたちゃん、こんにちは!
私は縁あって、京都見物のときはいつも「近鉄桃山御陵前」で待ち合わせていました。だから御香宮も何度も通っているのです。一度も中に入らなかったとは・・・・・!
小堀遠州の庭は若いときに 備中高梁で見て関心をもちました。二条城をはじめ京都の寺院の庭をたくさん手がけていますよね。今度是非覗いてみます。
私はかたちゃんや、がんさんの紹介で興味をもったところがたくさんあります。お世話になっています。
【2006/10/2817:39】|
URL
|ikomanokaze#28a4d47fda[
編集する?
]
晴香さんへ
鳥取にも名水があるんですね。近くにあって良かったですね。この日もご近所の方がたくさん来られて、お水を汲んで帰られていました。
大阪には、名水ってあるんでしょうか。大阪市内にあるとは思えませんが。私は26歳まで淀川区に住んでいましたが、ひどい水道水でしたね。やはり、豊かな自然があると綺麗なお水と美味しいお水があると言う事なんでしょうね。
庭園は特に京都が綺麗ですよね。私も晴香さんと一緒で、白砂の枯山水が好物ですからね。お庭を拝見してるだけで、もうお腹一杯になっちゃいます。
【2006/10/2819:30】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
ikoさんへ
わあ、桃山御陵前駅で待ち合わせされてるんですか。私もPTA役員をしていました時は、いつも桃山御陵前駅から御香宮の前を通って、学校に行ってました。でも、意外と中には入らないものなんですよね。
私なんかのブログは大した事ありませんが、がんさんのブログは素晴らしいですよね。ikoさんのブログはいつも良い刺激を受けています。先輩なのに、いつも好奇心旺盛で、そしてあの写真のセンスの良さには脱帽です。
これからも、奈良の住人として、私なりにいろいろご紹介出来ればなあと思っております。
【2006/10/2819:41】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
伏見散策② 乃木神社
|
HOME
|
霊山寺のバラ②
>>
忍者ブログ
[PR]