2011 09,13 00:00 |
|
9/12(月) 中秋の名月です。奈良では、采女(うねめ)祭がありました。
午後5時から、三条通りで、「花扇奉納行列」を拝見しましたが、それは後日報告。 午後7時から、猿沢池で「管絃船の儀」が行われました。 平日なのに、すごい人です。年々増えて行ってるように思います。 しかもお昼に、テレビを見てましたら、ある番組で 「今日5時から奈良で采女祭があります。」と紹介されてたんです。 しかも結構長い時間、詳しく説明してました。 その影響もあるのか、とにかく、すごくて、1時間前に猿沢池に行ったのですが、 良い席は全部座られてて、とりあえず、ちょっと空いてた所に座ったら、 イマイチな場所でした。 先頭は龍頭船です。花扇が積まれています。 鷁首船(げきすせん)です。ミス奈良とかが乗船してます。 去年は興福寺の五重塔を借景に上手く撮影する事が出来ました。 今年は、満月と一緒に撮りたかったのですが、場所が悪かったのと、行事の時は、 雲に隠れていました。 終わってから、満月が顔を出したので、置いてあった龍頭船と一緒にパチリ。 終わったら、花扇を解体されます。少しお裾分けを頂きました。 晩御飯を用意して出かけたのですが、それでも慌てて、家に帰ったのですが、 まだ、誰も帰ってません。 それで、ベランダに出て、満月をコンパクトデジカメですが、撮影しました。 素敵な満月の夜でした。 PR |
|
コメント |
行事中はお月さん雲に隠れていたんですね。でも、龍頭船と一緒に上手く撮られていますね。
21時頃に猿沢池に行きましたが、屋台の撤収中でした。 |
正確には、行事の途中で顔を出し始めたんですが、
私の場所からでは、船とお月さまの2ショットは無理でした。 来年ははちゃんとお月さまの場所を確認して、その場所を確保して、見学したいです。 管絃船の儀は船が動いてるので、撮影が難しいですね。 しかも真っ暗で、松明の灯りだけですから。 終わってからだと、船がとまっていて、撮影しやすかったです。 【2011/09/1414:15】||管理人#553b6e8403[ 編集する? ]
|
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |