かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,19
00:34
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
09,28
00:00
明日香の田園風景①
CATEGORY[奈良のその他の所]
昨日は主人がお休みの日。さて、どこに行こうかと言う話になって、主人がもう一度明日香に行きたい!と言い出したのです。ちょっとびっくり。10日前に行ったばかりなのに。でも、場所は石舞台から稲渕の方と言うので、前回とは違うので、そこに決定しました。
近鉄奈良から西大寺経由で橿原神宮前で吉野線に乗り換え、飛鳥駅下車。そこから、バスに乗って、川原で降りました。そして、テクテク歩いて、石舞台に到着して、昼食を取り、稲渕に向いました。
稲渕までの道中も稲渕に着いてからもとにかく、のどかな田園風景が延々と広がって見られます。もちろん、棚田もあちこちにあります。真下から見上げても、上から見下ろしても、横から眺めてもどの角度から見ても棚田って、見事ですし、綺麗なんです。そして、あちこちにもう彼岸花が満開でした。彼岸花が棚田の節目に一列に咲いている光景やもう真っ赤に染まっている野原や見所満載ですが、逆に彼岸花の全くない田園風景もまた素敵なんですよね。まだほとんど稲刈りはされてませんでしたが、たまに済んでいる所もありました。
今日は、もう理屈抜きに、明日香の見事な田園風景をお楽しみ下さい!
本日掲載の写真は、ほとんど主人が撮影したものです。
主人のお気に入りの写真です。
稲渕の棚田です。
こちらも稲渕の棚田です。
稲刈りを終えた所です。これも主人一押しの写真です。
私の大好きな光景です。
眩い位に真っ赤な彼岸花の群生です。
見た目通りの彼岸花ロードです。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
明日香の田園風景②(案山子編)
|
HOME
|
般若寺のコスモス
>>
コメント
無題
石舞台の傍のお店で古代米のおにぎり弁当を売っていて、結構美味しかったのを思い出しました。
明日香の田園風景、ほのぼのしますね。
特に1枚目、真中の木がとてもいいアクセントになっています。
彼岸花もまだまだ綺麗ですね。
【2006/09/2810:57】|
URL
|がんさん@大和の国#98662e9dbe[
編集する?
]
のどかな田園風景
わぁ~、見渡すばかりの田園風景。もうなんかホッとする様なのどかな風景ですね。
田園地帯の中にスッと立っている1本の木。
♪この~木、何の木、気になる木~♪という歌が聞こえてきそうです。
ご主人のお気に入りだという事に納得です。
そしてこの一面の緑の中の彼岸花の赤っていうのも合いますねえ。とっても綺麗。
目と体の保養に今すぐにでも行ってみたい所です。
飛鳥という所は以前もお話しましたが、私にとってはいろいろな思い出の詰まった場所です。
かたちゃん家は皆さんいい写真を撮られますね~。それぞれに個性がありますね(^^♪
【2006/09/2811:31】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
がんさんへ
石舞台の傍に古代米のおにぎり弁当ですか!?わあ、知りませんでした。残念です。食べたかったです。
一枚目は主人の自慢の作品なので、きっと喜ぶと思います。何か最近主人のカメラの腕がメキメキと上がって来ているんですよね。ですから結構撮影を任せている事が多いです。
でも、この文章は絶対に書いてくれないんですよね。
【2006/09/2820:26】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
晴香さんへ
主人の写真を褒めて頂いて、きっと喜ぶと思います。でも、ちょっと調子に乗るかもしれませんね。でも、まさかこんなに上手になるとは思いませんでした。最初はピンボケに手振ればっかりでひどいもんだったんですよ。
うちの家族は四人四様で、皆個性の固まりですね。一番ノーマルなのは、私かな?
【2006/09/2820:30】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
明日香の田園風景②(案山子編)
|
HOME
|
般若寺のコスモス
>>
忍者ブログ
[PR]