かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
09,25
00:47
奈良市写真美術館と新薬師寺
CATEGORY[奈良のお寺]
奈良には
バサラ祭り
と言うのがあるんですが、そのバサラって、
新薬師寺
の十二神将の一人のバサラ大将のバサラだったんですね。私は新薬師寺は何度も行ってるのですが、次女は知らないと言うので、バサラ大将を見に、一緒に行く事にしました。
いろいろ行き方はあるのですが、次女は結構歩ける方なので、ハイキングコースを歩いて行こうと言う事で家を出たのですが、一昨日はものすごく良いお天気で暑くて大変そうだったので、急遽市内循環バスで破石町(わりいしちょう)まで行き、そこから歩きました。
途中で
奈良市写真美術館
のポスターが目に付きました。何と私の大好きな入江泰吉さんと相田みつをさんのジョイント展覧会です!予定を変更して、先にこちらに行く事にしました。
相田みつをさんはアトリエにいつも入江泰吉さんの仏像の写真を飾っておられたそうです。実際にそのアトリエの写真もありました。雑然としたアトリエに確かに入江さんの仏像の写真が額に入れて飾られていました。相田さんの作品の中にも入江さんの写真について書かれているのもありました。
相田美術館の館長でもある相田さんの息子さんはその事があったので、是非二人一緒の展覧会をしたいと考えておられて今回実現したそうです。
ポスターに書かれている「うつくしいものを美しいと思えるあなたのこころがうつくしい」と言うこの文と入江さんの美しい景色の写真。もう最高の組み合わせです。
前回、入江さんの写真集を買って帰ったのですが、今回、娘が別な写真集と絵はがきを買って欲しいと言うので買ってあげました。その写真集は綺麗なカラーの風景写真ではありません。昭和20年、30年の白黒の奈良の街の写真なのです。それを娘が欲しいと言ったのには驚きました。奈良を愛するものならたまらない写真集です。この子は本当に奈良の子なんだなあと思いました。
さて、次はお隣の新薬師寺です。ピンクと白の萩がとても綺麗でした。今回はほとんど娘の撮影です。門の所に金と銀のカエルの置物があるんですが、前からだけでなく、カエル目線で後ろから撮った写真が面白いなあと思いました。何かカエルさんが境内を見守っているようですよね。
キンモクセイも綺麗に咲いていて、とても良い香りがしました。私はこのキンモクセイの匂いが大好きなんです。高校の通学時にいつも匂っていて、まさに私の青春の香りなのです。
後、この日は雲ひとつない真っ青な空がとても印象的でした。
奈良市写真美術館と真っ青な空 本当に雲が一つもありません。
このポスターに魅かれたのです。何とこの日は初日でした。
新薬師寺の本堂と萩 本当に真っ青な空です。
門の所にいる金と銀のカエルさん
お地蔵様と萩
キンモクセイのアップ
PR
コメント[6]
TB[]
<<
大乗寺の酔芙蓉
|
HOME
|
薬師寺②(玄奘三蔵院)
>>
コメント
無題
今年の春先(だったかな…)、歩いてこの辺りを巡りました。
母はちょっとしんどそうでしたが、大事には至りませんでした。(用心深い性格なので、今までは一度も大したことにはなっておりませんが、これからもそうであることを願います)
十二神将像、素晴らしかったです。
しかし、「金と銀のカエル」は記憶に無い…。
もう一度行かなければなりませんね。
娘さん、奈良を愛しておられる様子。
自分の郷土をそのように思えることも素晴らしいですね。
【2006/09/2510:18】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
あの辺はとても静かでのどかな所ですが、意外と坂になってるんですよね。私も去年白毫寺に行った時、すごい息切れがしました。お母様、大事に至らなくて良かったですね。
十二神将は本当に素晴らしいですよね。私達の申年のアンテラ大将はちょっとひょうきんに見えますよね。バサラ大将がやっぱり一番勇ましく見えます。カエルは次の機会に是非ご覧下さい。
娘二人は奈良が郷土と言うのは羨ましいです。自然と歴史の宝庫ですからね。大阪市内じゃ何もありませんからね。奈良の良さが分かってくれたら、母親として嬉しいですね。
【2006/09/2510:48】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
シルクロードの終着点?
かたちゃん、こんにちは!
かたちゃんの奈良紹介ページが勉強になります。文章を拝読しながら お参りするまでの心の準備をしているところがありますね。
「そうか、こうしたらいいのだね。
こんなところに気をつけよう」・・・なんていろいろ考えながら 疑似体験しています。
「新薬師寺」もずいぶん前のことなので、初めてみたいな気がします。聖武天皇ゆかりの寺ですし、シルクロードの終着点とも言われているところですので、ゆっくりみてみたいと思いました。
【2006/09/2515:44】|
URL
|ikomanokaze#28a4d45a51[
編集する?
]
ikoさんへ
私のようなブログが勉強になるなんて言って下さってとても光栄です。特に歴史的なご紹介もありませんし、新たな発見もない、ありきたりなレポートです。でも、私が感じた事はありのままを書こうといつも思っております。
こんな記事でも奈良に行きたいなあと思って頂けたら本望です。京都と共に是非、奈良の方にもお越し下さいませ。
【2006/09/2518:14】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
ただいま~。
さっき帰って来ました。
留守中の間のレポ読ませて頂きました。
玄奘三蔵院の礼門に心惹かれ(西遊記を思い出します)真っ赤な彼岸花にも目を奪われ
そしてキンモクセイの可愛さに心和みそして相田みつをさんの展覧会のレポに興味ひかれました。
どれも綺麗に撮れてますね。
相田みつをさんの詩がとても好きです。読むと元気がでるんですよ。
短い文章の中に愛情が沢山つまってて大好きなんです。
ところで今回のレポとは関係ない話なんですが、
蓮の花が咲く時に「ポン!」という音がするそうなんですが
本当ですか?聞いてみたいなあと思ってるんですが。
【2006/09/2518:27】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
お帰りなさいませ!全部記事を読んで下さったそうで、ありがとうございます。いよいよ秋本番と言う感じであちこち動き出しております。
入江さんと相田さんの意外な繋がりに驚きました。でもお二人には共通点がありますよね。自然を愛し、人を愛し、純粋な心と目で物を見て、感じる所。どちらも素晴らしい方達ですよね。
蓮の開花の時の音は確かにそういう音がするそうです。でも、寝坊な私には、夢のまた夢です。夜明けと共に開花するそうですので、5時頃には、スタンバイしないと駄目でしょうね。早起きの晴香さんならきっと聞けますよ!
【2006/09/2518:38】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
大乗寺の酔芙蓉
|
HOME
|
薬師寺②(玄奘三蔵院)
>>
忍者ブログ
[PR]