かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
09,23
00:24
仏隆寺③(彼岸花アップ編)
CATEGORY[奈良のお寺]
仏隆寺の参道付近には、真っ赤な彼岸花の群生がありましたが、境内には、噂の花が咲いているのです。拝観料は100円です。主人いわく、昔は無料だったそうです。
境内に入ると何と白色と黄色の彼岸花が咲いていました。明日香で見た白い彼岸花は、クリーム色でした。でも、ここのは白色は純白で、真っ白です。そして、黄色はかなり濃くて、山吹色に近い色でした。外の赤色と交配しないように、あえてこの色は境内で別に育てているそうです。
そして、肝心のお寺ですが、ごく普通のお寺でした。本当に小さな小さなお寺でした。境内もとても狭かったです。私達はこのあまり有名でない小さな古寺を訪ね、とても満足して帰りました。帰りは下り坂ですので、バス停までは30分程で着きました。
バス停で待ってる時の事です。10人程が一列に並んで待っていました。地元のおばさんがある女性二人組みに「今日は!」と声をかけられました。でもその二人は無視です。それでも、そのおばさんは続けました。「お花、見に来られたんですか?お花はどうでした?」するとその女性は、「ちょっとだけ。まだ早かったわ」とめんどくさそうに答えてました。
ああ、何となげかわしい。挨拶されたら、ちゃんと挨拶し返してよ。大人の常識でしょ。そして、せっかくお花の事を聞かれたんだから、綺麗だったと素直に言えば良いのに。
私達は、確かに今回初めてなので、本当の満開を知りません。きっとその方は、満開を知っておられるので、この日は物足りなかったんでしょう。確かに、蕾も多く、まだまだこれからもっと咲く事でしょう。まばらな所もありました。でも、写真を見て頂いたら分かるように、とても綺麗に咲いていましたし、あのカメラマン達の様子から考えても最高の景色だったのは間違いありません。どこから来られた方達なのか、分かりませんが、ああいう人達にお花を見る資格はないと思いました。でも、少なくとも私達夫婦はとても楽しい休日を過ごす事が出来ました。また是非、春にこの古寺を主人と一緒に訪れたいですね。
本日の写真は、私が一眼レフで、撮影した物です。
真っ赤な彼岸花のアップです。
参道の階段の彼岸花です。
彼岸花の蕾です。結構蕾も可愛いですよね。
境内に咲いてた黄色の彼岸花です。
境内に咲いてた白い彼岸花です。
白い彼岸花の超アップです。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
薬師寺①(萩と紫式部)
|
HOME
|
仏隆寺②(彼岸花編)
>>
コメント
彼岸花と曼珠沙華
彼岸花というと別名「曼珠沙華」とも言うんですよね。山口百恵さんが以前歌ってましたよね。
アップで見ると又違った感じがしていいですね。とっても綺麗。彼岸花って白と赤だと思ってたんですが黄色もあるんですね。主人も知らなかったって言ってました。
蕾の写真を見るとこういう綺麗な花になるとは想像できませんよね。
白のアップの写真はよく撮れてますね。
私が写真を撮るとどうしてもぶれてしまって撮影するのって大変なんだなあと思います。
話しかけてくれた地元のおばさんにめんどくさそうに答えてた女性2人組の人。
せっかく楽しい会話になったかもしれないのに全く…と思います。
かたちゃんご夫婦と同じ気持ちですよ。以前どこか田舎に行った時に子供達がニコニコしながら「こんにちはぁ~」って挨拶してくれてとっても嬉しかったのを覚えています。
さて、今日の午後から25日まで又実家に行きます。先週台風で来れなかった姉夫婦が来ます。
こちらにお邪魔できないのは残念です。
【2006/09/2308:52】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
私はもっぱら「彼岸花」主人は「曼珠沙華」と呼んでいますね。「彼岸花」は庶民的な感じで、「曼珠沙華」は豪華な感じがしますね。確かに黄色は珍しいですよね。
彼岸花は群生で見ても艶やかですが、一本をアップで見ても素敵ですよね。私は元々アップで撮影するのが好きなので、それに集中して撮りました。
いろんな所に旅に出たり、遊びに行ったりして、地元の方に声をかけてもらえるってとても嬉しいですよね。
ご実家に行かれるんですね。お気をつけていってらっしゃいませ。
【2006/09/2309:53】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
ホントに真っ白ですね
私も白に近いクリーム色の彼岸花は何度も見ていますが、真っ白というのは記憶に無い…。
黄色いのは鎌倉で見たことがあります。
『似ているけど、ひょっとしたら彼岸花では無いのかも…』と思いながら。
いやしかし、綺麗ですね~。
これくらいが終って汚くなったのが無くて一番いいと思うのですけどね。
今日、高野山に行く途中の田圃の畦道に咲いていた彼岸花も美しかったです。(運転中だったので、写真は撮れませんでしたが…)
感じの悪いオバハンはどこにでもいますね。
そういう人は相手にしない方がよろしいですね。
【2006/09/2320:25】|
URL
|がんさん@大和の国#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
がんさんでも真っ白はご覧になられていないのですね。じゃあ貴重なんですね。鎌倉は奈良とは大仏さんと言う共通点がありますものね。何となく身近に感じます。
私も最近、満開よりもちょっと早目がお花は良いなあと思うようになって来ました。高野山まで遠出されたんですね。
自分がああいうおばさんにだけは絶対にならないようにととても良い教訓になりました。
【2006/09/2320:39】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
薬師寺①(萩と紫式部)
|
HOME
|
仏隆寺②(彼岸花編)
>>
忍者ブログ
[PR]