2006 09,17 00:19 |
|
知恩院の後は、すぐ近くの青蓮院(しょうれんいん)に行きました。歩いて5分もかからない所にあります。拝観料は500円です。
まず、門前に大きな楠がありました。京都市の天然記念物に指定されているそうです。中に入ると、回遊式庭園があります。真ん中に池があり、周りの木々の緑がとても綺麗です。そして、萩が少しですが、咲いていました。華頂殿(かちょうでん)と呼ばれる所に座ってのんびりとお庭を拝見する事が出来ます。いろいろ建物内部を見学したら、実際に降りてお庭を散策する事が出来ます。ぐるりと回って15分程で一周します。紅葉の季節だとなお綺麗だろうなあと思いました。結構、参拝者と言うか観光客の方がたくさんおられました。平日でも京都の有名なお寺はいつも人で賑わっていますね。 今回、青蓮院の萩が綺麗との事で訪れたのですが、萩は少しだけでした。でも、お庭はとても素敵でした。何と言っても、座ってのんびり出来るのが最高ですね。こういうお寺は大歓迎です。お庭は今回ご紹介した以外にもまだあります。そちらもやはり、座ってのんびりと拝見出来ます。 八坂神社→円山公園→知恩院→青蓮院と一日でたくさん周る事が出来ました。でも、ちょっと疲れました。主人のように毎日お勤めして、休日が少ない人はこういうスケジュールでちょうど良いでしょうが、私は、贅沢かも知れませんが、毎日少しずつあちこち行くのが良いなあと思いました。 久し振りにHP更新しました。葛城山のススキです。良かったらどうぞ。 門前にある天然記念物の楠 華頂殿から青蓮院庭園を望む。 華頂殿 素敵な落ち着いたお部屋です。 小御所(こごしょ)と呼ばれている所です。 お庭から、華頂殿を借景に萩をアップで撮影しました。 PR |
|
コメント |
毎日綺麗な空気を吸ってお寺や神社を回るのって疲れますが、心が落ち着きますよね。
楠はもうその土地の神様みたいなものですね。実際に近くで見ると圧倒されるんでしょうね。 華頂殿は観光客が多いのに、友禅苑は綺麗なお庭があるのに観光客が少ないのは残念ですね。 華頂殿はねえ、叔父の家のお座敷に似てるんですよ。床の間が左の方にありましたが。 もう70年前位に建てられたものなのですが、昔の家は大体お座敷はこんな感じの造りだったんでしょうね。 叔父の家は廊下や階段が漆塗りだったんです。あの時代では贅沢な話ですよね。 そしてススキを見るとやはり秋を感じますね。HPも見させて頂きましたが、一面のススキを見るといっぺんに涼しく感じます。 台風の事心配して頂いてありがとうございました。今夜が大変そうです。 |
確かに健康の為とは言え、毎日出かけるのはしんどいですが、ストレスは溜まりませんし、いつも和やかな気持ちで過ごす事が出来ますね。
京都はまだ観光客はどこも多い方ですね。奈良は一部だけ多くて、良い所が他にも一杯あるのに、いつも少ないのが悲しいですね。 叔父様は立派なお宅に住んでいらっしゃるんですね。漆塗りの廊下や階段、見てみたいです。 HP見て下さったんですね。ありがとうございます。これからの秋のシーズンにあわせてUPして行こうと思っております。 |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |