かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
02,23
08:10
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
07,22
00:00
唐招提寺①
CATEGORY[奈良のお寺]
7/19(月)祝日ですので、主人と唐招提寺に行って来ました。
入口の受付は行列が出来てます。今までで一番多いように思います。
復元された金堂、素晴らしいですね。
新緑の中に白いムクゲが1輪咲いていました。
戒壇前のハスはまだのようです。蕾も見当たらないです。
でも、一輪の
花菖蒲
カキツバタ
が綺麗に咲いていました。
この時期だけ公開されてる本坊です。門をくぐるとたくさんのハスが咲いていました。
②へ続きます。
PR
コメント[10]
<<
唐招提寺②
|
HOME
|
三室戸寺②
>>
コメント
無題
先日 西ノ京へ行った時に
時間の関係でここへは立寄りませんでした
本坊の蓮も綺麗に咲いていますね
奈良も観光客が増えて賑わってますね。
【2010/07/2120:56】|
URL
|ひこぼし#527fb9cc5e[
編集する?
]
無題
暑いのに行列ができていたんですね。白いハスが涼しそうで良いですね。
【2010/07/2200:13】|
URL
|jp3pzd#4fba8e782a[
編集する?
]
今回は
ネタがかぶりましたね。
しかも同じ日。
我々が着いたのはお昼頃でした。
人が多かったですよね。
西の京はいつも静かなのに、これも平城遷都1300年祭の影響でしょうか。
私の次のネタも西の京ですが、きっとかぶらないと思います。
【2010/07/2208:07】|
URL
|
がんさん@大和の国
#986e3de5b0[
編集する?
]
ひこぼしさんへ
唐招提寺は金堂が完成しましたので、
すごい人でした。
蓮は戒壇前と本坊と茶所前と池に咲くんですが、
本坊だけで、後はまだでした。
【2010/07/2210:33】||管理人#289386726e[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
金堂が完成したのをご覧になる方が多かったみたいです。
私は蓮が目的でしたが、まだ、少し早かったようです。
白い蓮はほんと涼しげですよね。
【2010/07/2212:04】||管理人#289386726e[
編集する?
]
がんさんへ
同じ日に参拝したようですね。
それにしても、人が多かったですね。
ちょっとびっくりしました。
あの紫の花、カキツバタなんですね。
本文の記事を訂正しておきました。
この時期に咲くなんて、すごいですね。
私達は、お決まりのコースでこの後、薬師寺へ行きました。
【2010/07/2212:11】||管理人#289386726e[
編集する?
]
ご丁寧にありがとうございました。
ご無沙汰しております。
唐招提寺は、平城宮跡からも近いので、
今年はたくさんの方々が参拝されているのでしょうね。
たくさんのお花の画像が美しいです♪
ところで、
昨日は、ご丁寧なご連絡を頂戴いたしまして、
ありがとうございます。<m(__)m>
かたちゃんさんのメールアドレスを存じあげず、
コメント覧にてご返信させていただく失礼お許しください。
行基さんの噴水広場の件、
27年住み続けていらっしゃるかたちゃんさんからのご意見、
きっと、ファイブシーズンさんも、喜ばれたことと思います。
私も、これから、入力させていただこうかと思っています★
【2010/07/2214:54】||なら散策日記#986c485442[
編集する?
]
カヤさんへ
こちらこそ、わざわざありがとうございます。
他の皆さんはほとんどツイッターで知ったと書いておられたんですが、
私は正直にカヤさんのブログで知ったと書いたんですが、
後から良く考えてみるとリンクを貼っておられたとは言え、
勝手にお名前を出して、どうだろうかと思ったんです。
ネット上のルールと言うか、マナーを考えると
一言、お知らせしておくべきだと思いました。
いつも身近な奈良の記事を拝見して、感心しております。
視点が私とはかなり違いますね。
また、お暇な時に○○教室みたいなのを開いて下さったら、嬉しいです。
【2010/07/2219:41】||管理人#289386726e[
編集する?
]
無題
こんばんわ
唐招提寺の蓮
一度見たことがあります。
久しぶりに眺めたいですね。
【2010/07/2222:06】|
URL
|松風#2aa3e72023[
編集する?
]
松風さんへ
一度来られてるんですね。
広くて綺麗な境内ですよね。
特に新緑がこの季節、美しいです。
蓮はまだ全体的に見ごろ前でしたが、
少しでも開花していて良かったです。
また、ぜひ、おいで下さいね。
【2010/07/2222:37】||管理人#289386726e[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
唐招提寺②
|
HOME
|
三室戸寺②
>>
忍者ブログ
[PR]