かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
09,16
00:05
知恩院②
CATEGORY[京都のお寺]
昨日は
知恩院
の三門、御影堂、方丈庭園をご紹介しました。今日は友禅苑のご紹介です。実は、方丈庭園の入場料は400円、友禅苑は300円、でも共通券だと500円です。方丈庭園に100円足せば、友禅苑が拝見出来るのです。
ところが、境内は有名なだけあって、たくさんの観光客、参拝者で一杯なのに、方丈庭園はまばらです。さらに友禅苑は私達以外には、誰もいません。実際、私達も友禅苑はおまけと言う感じであまり期待していなかったのですが、今日1番の感動でした。
あまりお庭とか見て、綺麗と言わない主人でさえ、綺麗と言って写真をパシャパシャ撮っていた位です。どんな風に綺麗かと言うのは、写真を見て頂いたら分かると思いますが、まず百日紅がとても綺麗に咲いていました。そして、緑がとっても濃くて色鮮やかで、ちゃんと手入れされているのです。入ってすぐに池があり、石橋があり、綺麗な錦鯉が泳いでいました。ぐるりと回って歩いて行くと小川が流れていたり、風流な建物があったりして、そして、白砂を敷き詰めてたお庭が見えて来ました。
この時、庭を整備されていたおじさんが、絶好のビューポイントを教えて下さいました。それとソテツがある事も教えて下さいました。この辺では、ここと桂離宮位しかないとおっしゃっていました。
門を出ようとしたら、向こう側で外国人が入ろうかどうしようか悩んでいて、結局辞めてしまったのですが、Please come in!と呼んであげたかったです。ああ、勿体無い!まあ、時間の関係で入れない方もたくさんおられるんでしょうが、もし、お財布の関係で入らないのなら、100円で見れるんだから、是非見て欲しいですね。
池の端にピンクの百日紅が。池には綺麗な錦鯉が泳いでいました。
おじさんが教えて下さったビューポイント!
おじさんが教えて下さったソテツが見られます。
おじさんがおっしゃってた絶景。東山が見えます!
PR
コメント[4]
TB[]
<<
青蓮院
|
HOME
|
知恩院①
>>
コメント
台風がやってきそうです。
「友禅苑」っていうのは初めて聞きますが、こんなに綺麗な所だったんですね。
もう写真を見た途端、動きが止まってしまう位見とれてしまいました。
だから実際見たらもう感動のレベルが違うでしょうね。
こういう所は是非沢山の方に知って頂きたいですよね。
外国の方も残念でしたねえ。是非見て欲しかったです。
私は以前山陰に住んでたのですが、島根県の足立美術館にある庭園が
それはもう絵の様に綺麗なんです。
ちょっとURLを貼っておきますのでご覧になって下さい。
もしお暇な時間が取れたら是非行って見て下さい。感動すると思います。
【2006/09/1608:36】|
URL
|晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
足立美術館の事、教えて下さってありがとうございました。さっそくHP拝見しました。素晴らしい庭園ですね。四季折々の景色が楽しめて最高ですね。庭園ランキング一位なのも納得です。あんな綺麗なお庭は見た事ないです。なかなかあちらの方に行く機会はありませんが、是非一度行ってみたいです。
台風、お気を付け下さいね。
【2006/09/1611:46】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
無題
こちらも美しいお庭ですね。
東山の借景がいい感じです。
なかなか理屈で説明できないこのような美を感覚的に理解できる日本人の感性は素晴らしいと思います。
【2006/09/1619:57】|
URL
|がんさん@大和の国#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
大概お庭って、山を借景にした風景も考えられて作られてますよね。奈良で言うと依水園の春日山のように。おじさんに教えて頂かなかったら、あれが東山とは気付かなかったと思います。もう少し京都も勉強しないと駄目ですね。
本当に日本人の美に対する感性って素晴らしいですね。このような造形物を気軽に拝見出来る事はとても幸せな事だと思います。そして、拝見する度に心が洗われます。
【2006/09/1621:21】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
青蓮院
|
HOME
|
知恩院①
>>
忍者ブログ
[PR]