かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2010
06,18
00:00
ササユリ奉納行列
CATEGORY[奈良の神社]
6/17のゆり祭りは残念ながら、所用で見られませんでしたが、
6/16のササユリ奉納行列は見る事が出来ました。
せっかく、時間もあるし、近所だし、徹底的に追跡しようと思いました。
でも、やっぱり、さすがに大神神社やJR三輪駅から付いて行くのは、ちょっと行き過ぎと思い、JR奈良駅のホームで待ちました。
予定通り、奈良駅に到着です。HPに時間が載ってました。
でも、あのイラストの車両じゃないのが、ちょっと残念です。
電車からササユリをおろします。結構大変そうです。
30分程の電車の旅ですが、お花がちょっとしおれています。
改札を通り、階段をおります。
やっと駅の外へ。
さあ、出発です。JRの旧駅舎前からのスタートです。
傘の上に造花のササユリが飾られてます。
この後、三条通りを練り歩いて行きました。
以上、追跡レポでした。
PR
コメント[4]
<<
奈良公園散策
|
HOME
|
大仏蛍
>>
コメント
頭に
ササユリを差しているのはどこかユーモラスですね。
ご本人は大真面目なんでしょうけど。
大神神社から率川神社にササユリを運ぶ行事は古くから続いているものなのでしょうね。
率川神社の御祭神は大和の大王であるニギハヤヒノミコトの末娘、ミトシで、両脇にその娘を見守るかのような形でご両親が祀られています。
そのことからも大神神社の御祭神、大物主大神は現在言われている大国主命ではなく、ニギハヤヒノミコトであるという説を信じたくなるんですよね、私は。
【2010/06/1808:32】|
URL
|
がんさん@大和の国
#986e3de5b0[
編集する?
]
がんさんへ
私も最初、あの傘を見た時は、ちょっとびっくりしたと言うか、笑ってしまいました。
あの造花、良く出来てますよね。
あのおばさん達、踊りも三味線もとても上手でしたよ。
史実は一つかも知れませんが、いろんな説があって、面白いですよね。
私には、どれが正しいのかは分かりませんが、大昔の事を思うとロマンを感じます。
【2010/06/1819:25】||管理人#289386726e[
編集する?
]
無題
こんばんは!
電車でささゆりは運ばれるのですか?意外でした。
行列の神輿までの様子が実況中継をみているようによくわかりました。
どうせなら かたちゃんが紹介されたささゆりの絵の電車で運んでほしいですね。
大昔から続いてきた行事なのでしょうね。
【2010/06/1821:01】|
URL
|生駒の風#5347a6e346[
編集する?
]
生駒の風さんへ
私も電車で運ばれると知って、ちょっと驚いてたんですが、
実際に見て、本当なんだって、思いました。
本番のゆり祭りはすごい人ですが、こちらの方はそんなに人が多くなくて、
割と楽に写真が撮れて良かったです。
JRのダイヤの関係で、どの車両と言うのが決まってるんでしょうね。
私は当然、あのイラストの車両と思っていましたので、ちょっと残念でした。
でも、以前からの「どうやって運ぶのか」と言う疑問が解けて良かったです。
【2010/06/1912:18】||管理人#289386726e[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
奈良公園散策
|
HOME
|
大仏蛍
>>
忍者ブログ
[PR]