かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2010
06,17
00:00
大仏蛍
CATEGORY[奈良のお寺]
東大寺大仏殿裏の大湯屋付近に生息してるゲンジボタル。
そのゲンジボタルは大仏蛍と呼ばれています。
保存会の皆さんの努力のお陰で見る事が出来ます。
梅雨でなかなか見に行けない状態でしたが、ちょうど14日
雨がやんでくれましたので、次女と一緒に見に行きました。
ちょうど条件が良かったのか、今まで見た中では、
一番たくさん飛んでいたように思います。
ちょっと見にくいですが、何となく飛んでるのが分かるでしょうか。
(何枚もの写真を重ねてあります。)
周りの人の会話を聞いてると大体、毎年来てる常連さんのようでしたね。
それから、多分年配の男性だと思うのですが、「今日は良い物を
見せてもらって、ありがとう。こんな近くで、蛍が見られるなんて
良い所に住んでますねえ。」と案内した人にお礼を仰ってました。
ほんと、私も幸せだなあと思います。
あの蛍の光って、独特な輝きで、その飛び方も個性的で、
眺めてるだけで、心がなごみます。
さて、この場所へ向かう途中、東大寺の境内を通ったのですが、
ちょうど夜の8時で、ゴーン、ゴーン、と言う鐘の音が聞こえてきました。
多分、東大寺の鐘、奈良太郎の音だと思います。
実は、我が家は興福寺の鐘の音は良く聞こえるのです。
朝6時とお昼の12時と夕方の6時にならされます。
最初、引っ越して来た時はびっくりしました。
鐘の音で時を知る事が出来るなんて、何とのどかな所なんだろうって。
でも、東大寺の鐘の音は聞こえません。
やっぱり、ちょっと遠いからでしょうか。
この日、初めて、奈良太郎の音を聞きましたが、何とも言えない
低くて、心に響く迫力ある音でした。
それにしても東大寺の鐘は大晦日だけならすと思っていましたが、
毎晩8時にならされるんですね。
あんな古い歴史ある立派な物が今も現役なんてすごいですよね。
東大寺の鐘楼
奈良太郎
地元ならではのお楽しみでした。
PR
コメント[6]
<<
ササユリ奉納行列
|
HOME
|
大神神社のササユリ
>>
コメント
無題
こんばんわ
蛍の撮影は難しいですね。
しかも合成で加工するわけですが。
実は先週末
蛍を見にチビたちを連れて
吉野の実家へ
帰ったんですよ。
途中に矢田寺や久米寺に寄ったんです。
家の下に小川が流れそこに
蛍が飛び交うので。
8時以降から飛び始めましたが
乱舞になるのは10日ほど
早かったようです^^;
それでも初めて舞う蛍を
見させることができました^^
【2010/06/1622:14】|
URL
|松風#2aa3e71f63[
編集する?
]
無題
いつも8時の鐘の音とともにホタルが光り始める感じですね。まさに大仏蛍ですね^^;
【2010/06/1623:39】|
URL
|jp3pzd#4fbc55db94[
編集する?
]
雨が上がって良かったですね。
昨年は2回見に行ったのですが、2度目はスゴイ人出で路駐も多く、帰るのに難儀しました。
ブログで紹介されているのを見たりして皆さん行きたいと思うのは分かりますが、マナーは守って欲しいですね。
最近は子供に注意できない(というか、自分が注意されるようなことをする)親も多くて、情けなく思います。
それは兎も角、東大寺の鐘の音は独特の響きがありますよね。
初めて聞いたときには『何の音だろ…?』と思いました。
【2010/06/1711:04】|
URL
|
がんさん@大和の国
#986e3de5b0[
編集する?
]
松風さんへ
松風さんでも蛍の撮影は難しいですか?
私は、とりあえず、雰囲気だけ撮れたら良いなあと言う感じで撮影しました。
ご実家が吉野なんですか?びっくりです。
私より奈良人じゃないですか!
私は、大阪生まれの大阪育ちですからね。
てっきり京都のご出身だと思っていました。
吉野の小川の蛍、きっと綺麗だったでしょうねえ。
しかもお家の下に小川が流れてるんですかあ。
きっとのどかな所なんでしょうね。
松風さんも子供の時は、蛍をたくさんご覧になられた事でしょうね。
羨ましいです。
私は、蛍じゃなく、ネオンの光を見て育ちました。
【2010/06/1720:02】||管理人#289386726e[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
私、奈良太郎の鐘の音は初めて聞きました。
とっても素敵ですよね。
蛍たちにとっては、始業の合図ですね。
でも、何で、毎晩8時にならすんでしょうね。
【2010/06/1720:04】||管理人#289386726e[
編集する?
]
がんさんへ
先日、行った時は、割と人も少なく、時間も少し遅くて、しかも平日だったせいか、
小さい子供はほとんどいませんでした。
でも、奥さん同士のおしゃべりが耐えられません。
全く蛍に関係のない、井戸端会議なんですもの。
せっかく、たくさんの乱舞する蛍、もっと感動しながら、
優雅に鑑賞したいですね。
奈良太郎、なかなか、良い音を出しますよね。
ただ、大きいだけと思ってましたが、さすが、東大寺の鐘ですね。
【2010/06/1720:08】||管理人#289386726e[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
ササユリ奉納行列
|
HOME
|
大神神社のササユリ
>>
忍者ブログ
[PR]