かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
02,21
05:39
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
09,14
00:05
さくやこの花館(続編)
CATEGORY[その他の地域]
昨日、一昨日と出かけなかった為、新情報がありません。いつもほとんどストックなしの大放出ですので。それで、先日行きました鶴見緑地公園の続編をお送りします。
さくやこの花館と言うのは、熱帯植物を扱う温室だけでなく、高山植物を扱う冷室があるとご紹介しましたが、実は極地植物室と言うのがあるのです。HPでこれを見た時、極地植物!?と、とても興味を持ちました。
サギソウを高山植物室で見た後、その奥にある極地植物室にさっそく行きました。そこはもう冷蔵庫の中のようでした。そこで、南極と北極の植物が再現されているのです。意外だったのは、南極の方がペンギンさんもいるし、いろいろ草花があるのかなあなんて思ってたのですが、実は南極は苔のようなものが少しある位なのです。そして、北極の方は緑の草が生えていて、紫の小さな花も咲いているのです。これはちょっとした驚きですね!
もう涼しいのは大好きなので、ずっといたい気分でした。逆に温室はじっくり見たくても気分悪くなるので、さっさと通過しちゃいました。
そんな中ハイビスカスのガーデンがありました。お馴染みの赤いハイビスカスの他にも私の好きなピンクの可愛いのもあったり、花びらが一杯の八重?のハイビスカスもありました。後、上品な高級そうなランもいろいろ咲いていました。
後、これは鶴見緑地公園内ではないのですが、公園の前の駅前広場に紫色の八重のムクゲが咲いていました。結構珍しいんじゃないでしょうか。八重のムクゲは白とピンクしか見た事ありませんでしたので、一杯咲いていたのに驚きました。その横にピンクも咲いていて、あまりにも可愛いので、一緒に写真を撮りました。
今回は余り物と言う感じですみません。でも、毎回出かける度に100枚から200枚の写真を撮って来ます。もちろん、ピンボケは消しますし、後同じ様なのとか、アングルがイマイチなのとか、そういうのはバンバン削除します。最終的には、20枚から30枚に減らします。でも、容量の関係で4枚から5枚位しかアップ出来ませんので、泣く泣くアップ出来ないままお蔵入りと言うのも一杯あります。ですから、たまにはこういう風に日の目を見なかった写真をアップするのも良いかなあなんて思ってます。
今日は出かけますので、明日はきっと新ネタが登場するはずです。
南極です。少し苔が生えています。向こうの景色は写真の壁紙です。
北極です。紫の可愛い花が寒いのに頑張って咲いています。
ピンクのハイビスカスです。ちょっと和風な感じですね。
花びらが一杯です。こういうのも八重って言うんでしょうかね。
可憐なランの花。素敵ですね。
(上)紫色の八重のムクゲ (下)ピンクの八重のムクゲ
PR
コメント[4]
TB[]
<<
知恩院①
|
HOME
|
志賀直哉旧居とたかばたけ茶論
>>
コメント
無題
北極にも花が咲くんですね…。
小さくても、芯がしっかりした印象を受けます。
健気ですね。
八重(?)のハイビスカスは、女性のフラメンコダンサーのイメージ。
紫のムクゲは私も初めてです。
毎日記事をアップするのはシンドイですよね。
今の私のようにネタ切れのときもあるし…。
こういう賞味期限内のネタ(写真)は「あり」だと思いますよ。
【2006/09/1409:00】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
ありがとうございます。そう言って頂けると心強いです。主人は出かけた時だけ更新すれば良いと言うのですが、出来れば無理のない程度ですが、毎日更新したいなあと思っています。
北極のお花にはちょっと感動しちゃいました。温室ってあんまり好きじゃないんですが、ここの温室・冷室は結構楽しめました。珍しいお花に出会えると言うのも嬉しいですね。
【2006/09/1410:31】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
こんにちは!
「極地植物室」は暑い中涼しくてよかったですね。北極と南極、私も北極の方が寒いイメージがあったのですが南極の方が大陸だから温度が下がって、北極は海で海洋性気候だから極端な温度変化がないと聞いた事があります。それにしても北極に小さな花が咲いてるなんて驚きです。
ピンクのハイビスカスや花びらの一杯のハイビスカスって珍しいですよね。あまり見た事がありません。
ランは優雅っていう感じがします。
そして紫とピンクのムクゲも素敵ですね。保存、保存(^^♪
毎日沢山の写真を撮られるとの事。こうやってブログに残しておけるのは幸せな事ですよね。かたちゃんも毎日どこかに行かれるのも大変でしょうから、UP出来なかった写真を載せるのはいいことだと思います。
私のピクチャーもかたちゃんの所の写真で一杯になりました!(^^)!
【2006/09/1411:01】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
私の素人写真を保存して下さってるなんてとても嬉しいです。ありがとうございます。頑張ってもっと腕をあげないといけないですね!
ハイビスカスのガーデンは地図があって、確かどこか南の国が原産国だったと思いますが、割と日本的なのもあって驚きました。ランは優雅ですよね。実際高級なお花ですものね。ムクゲは気を付けると結構いろんな所に咲いてるのを見かけます。特に八重のを見つけるとつい足を止めて見入ってしまいますね。
【2006/09/1418:42】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
知恩院①
|
HOME
|
志賀直哉旧居とたかばたけ茶論
>>
忍者ブログ
[PR]