かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2010
06,01
00:00
中之島バラ園②
CATEGORY[その他の地域]
土佐堀川を航行する水上バス 一度だけ乗船した事あります。
ばらぞの橋
ばらぞの橋を借景に
黄色の濃淡のグラデーションが素敵
私の大好物の淡いピンク色
これがばらぞの橋です。バラ園とバラ園をつないでいます。
この周辺は高層ビルが立ち並ぶオフィス街です。
次女は淀屋橋の会社に勤めていまして、ここからすぐの所にあります。
「ほら、あのビル」と教えてくれました。
そのビルは立派な綺麗な高層ビルで、毎日このビルの一室で働いてるんだなあと
ちょっと羨ましく思いました。(写真のビルは違います。)
最後に中之島の中央公会堂を載せておきます。
帰りにここで、お茶をしました。
私は、個人的には、中之島と言えば、図書館です。
学生の時に良く利用しました。
ちょっと懐かしい休日の一日でした。
PR
コメント[6]
<<
大遣唐使展
|
HOME
|
中之島バラ園①
>>
コメント
空が青くて
近代的なビルが建ち並び、石の橋に川と船。
なんか外国みたいな雰囲気ですね。
バラがよく似合ってます。
【2010/06/0108:47】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
無題
中之島バラ園に出かけられたのですね。
今年はまだ出かけられなくて・・・
30日、花の文化園20周年のお祝いがありました。
バラ園の薔薇はすばらしい香でしたが、もう終りごろでした。
それでもバラの魅力を味わうことができて嬉しかったです。
【2010/06/0113:50】|
URL
|ikomanokaze#5347a61d97[
編集する?
]
がんさんへ
本当に綺麗な五月晴れでした。
ビルと石橋と川と船、確かにあのアングルでは外国みたいですね。
バラのアップは私が、景色は主人が撮ったんですが、
主人は最近、すごく構図に凝っているようです。
【2010/06/0119:50】||管理人#99bc3fb5b0[
編集する?
]
ikoさんへ
中之島バラ園は見頃の時期に行くのは、初めてです。
青空の元、家族揃って、バラの花の観賞が出来て良かったです。
何とか、ぎりぎり見頃でしたが、もうすぐにピークが過ぎそうな気配でしたね。
もうどこもバラはそろそろ終わりでしょうね。
【2010/06/0119:53】||管理人#99bc3fb5b0[
編集する?
]
無題
大阪市は
緑が他府県よりも
少ない気がしてなりません。
都会のオアシスとまでも
いえませんが憩いの場が
中之島なんでしょうね。
奈良は緑いっぱい!
そのまま維持して欲しいな^^
【2010/06/0122:15】|
URL
|松風#2aa3e6d805[
編集する?
]
松風さんへ
仰る通りですね。私も同感です。
ずっと大阪市内に住んでいて、その後は奈良に住んでますが、
本当に奈良は緑が一杯ですね。
田舎と言われたらそれまでですが、良い意味で、昔を大事にして、変わっていないんだと思います。
きっと今のままだと思いますよ。
【2010/06/0123:07】||管理人#99bc3fb5b0[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
大遣唐使展
|
HOME
|
中之島バラ園①
>>
忍者ブログ
[PR]