2010 04,19 00:00 |
|
4/17(土)主人が久しぶりに造幣局に行こうと誘ってくれましたので、
急遽行く事にしました。 子供の時は大阪市内に住んでいましたので、良く家族と行ったものですが、 奈良に来てからは、ほとんど行ってません。 昔は、道が砂地で、ものすごい砂埃でしたが、今はきれいになっていて、 歩きやすくなってました。 すごいたくさんの種類がありますが、その一部だけご紹介します。 紅笠(べにがさ) 松月(しょうげつ) 大手毬(おおてまり) 普賢象(ふげんぞう) 鬱金(うこん) 御衣黄(ぎょいこう) 紅華(こうか) 八重曙(やえあけぼの) 爛爛(らんらん) 上野動物園のランランにちなんで命名 数珠掛桜(じゅずかけざくら) 楊貴妃(ようきひ) 兼六園菊桜 建物を借景に 淀川の水上バス ユリカモメの夏バージョンは何とガングロ(顔黒)! 奈良八重桜も2本ありましたが、まだ蕾でした。 PR |
|
コメント |
全国的に有名なので私も一度行きました。
いろんな種類の八重桜ですが、どれも独特の味わいがあっていいですよね。 しかし、人が多い…。多過ぎる…。 まあ一度だけでも行っておいて良かったです。 大川の遊覧船にも乗ってみたいですね。 |
そうなんですよ。人がねえ。
子供の時も多かったですが、今も多いですね。 ずっと多いんでしょうね。 主人が「もう当分けえへんやろ?」って言うので、 「多分、10年後位かな。」って答えました。 珍しい品種もあって、良いのですが、 お花もあまりの人の多さに元気がなさそうに見えました。 【2010/04/1922:54】||管理人#99bc3fb62b[ 編集する? ]
|
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |