かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
09,09
00:02
元興寺の花達
CATEGORY[奈良のお寺]
8月24日に「元興寺地蔵会万燈供養 」に行きましたが、その時、暗いながらも桔梗や芙蓉が咲いているのに気付きました。明るい時にまた来たいなあと思ってたんですが、なかなか行けなかったんですが、今日ちょっと散歩のついでに寄ってみました。
まず、無数のお地蔵様と一緒に紫や白の桔梗が咲いていました。ほとんどが紫ですが、とてもお寺の境内に馴染んでいました。
そして、ミニミニお地蔵様もいらっしゃいました。万燈供養の時とはまた違った感じに見えました。
ピンクの芙蓉も咲いていました。写真は、一重の芙蓉ですが、八重の酔芙蓉も少しですが、咲いていました。
昨日はとても天気が良くて綺麗な青空でしたので、空とお堂の屋根を撮ってみました。この屋根の瓦は歴史的にとても貴重な物で、普通のと違っていて丸い瓦を重ねる手法で「行基葺き」と呼ばれているそうです。
そして、ここのお寺は元々萩が有名なんですが、綺麗にピンクの可愛い花が咲いていました。
この後、すぐ近くにある一福茶屋(天極堂ならまち店)に行って、葛餅とお抹茶を頂きました。ポイントカードを作ってあるので、ポイントを集めています。
帰りにうちの近所のお寺の境内にピンクの可愛い八重のムクゲを見つけました。正面から見ると薄いピンクなんですが、裏から見ると一番外側の花弁だけ濃いピンクと白いピンクのストライプになっているんです。そして、その蕾がまた可愛いいんですよ。3つの写真を並べてみました。
いやあ、それにしても昨日は暑かったです。
紫の桔梗とお地蔵様
可愛いミニミニ地蔵様
樹木をバックに上品なピンクの芙蓉が咲いています。
行基葺きの瓦のお堂の屋根と青空
萩が咲き始め、秋の訪れを感じます。
ピンクの八重のムクゲの正面と裏と蕾
PR
コメント[2]
TB[]
<<
興福寺と満月
|
HOME
|
咲くやこの花館のサギソウ
>>
コメント
今日は曇ってます
やはり夜には見えなかった所が昼に行くと気付く事が多く新鮮ですね。桔梗とお地蔵様って凄く合うんですね。新しい発見かな。
ムクゲがストライプ状になってるのも本当に綺麗。蕾は濃いピンクが目立ってますね。これが咲くと左の2枚の様な綺麗な濃いピンクと白いピンクのストライプになるんですね。
それから「行基葺き」の瓦、珍しいですね。初めて見ました、円筒状の瓦なんて。
暑い中、お疲れ様でした。私、ここに来るのが日課の様になってます(笑)でも楽しいんですよ。
【2006/09/0910:48】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
いつも本当にありがとうございます。とても感謝しています。お返事遅くなって申し訳ありません。
万燈籠とかそういう夜のイベント以外はやはりお寺・神社は昼間に行くものですね。元興寺は世界遺産ですので、歴史的価値はありますので、瓦に限らず貴重な物がいろいろあるようですが、私は難しくて良く分かりません。ですから、いつもお花だけを楽しんでおります。
あの八重のムクゲはじっくり観察してると本当に面白かったです。薄いピンクと濃いピンクのストライプなんて、ピンク好きの私達にはたまらないお花ですよね。
【2006/09/0921:25】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
興福寺と満月
|
HOME
|
咲くやこの花館のサギソウ
>>
忍者ブログ
[PR]