かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
09,08
10:01
咲くやこの花館のサギソウ
CATEGORY[その他の地域]
昨日大阪の
鶴見緑地公園
に行って来ました。以前の記事は
こちら
目的は鶴見緑地公園内にある
「咲くやこの花館」
のサギソウを見る為です。
実はいつもお邪魔してるがんさんのブログの記事にサギソウの写真が載っていました。その記事は
こちら
この写真を見て私は衝撃を受けました。何て美しくて上品なんだろう。そして、その名のごとく、まさにシラサギが羽を広げて飛んでいるではないですか。この世の自然界の造形物としてこのような物があるなんて信じられないです。偶然の一致とは言え、鳥と花がこんなにも似てるなんて驚異さえ感じました。
どうしても本物を見たい!いろいろ調べましたら、「咲くやこの花館」で開花しました!と言う最新ニュースが出ていました。それでさっそく行って参りました。
いろいろな行き方があるのですが、今回はJR奈良から大和路快速で京橋まで行き、そこから地下鉄に乗り換え、鶴見緑地駅まで行きました。駅からはもうすぐ目の前が公園です。
鶴見緑地公園は奈良公園と同じ様に自由に出入り出来ます。「咲くやこの花館」は入園料が500円です。ここは温室なんですが、普通の熱帯植物とかがある温室だけじゃなく、高山植物のお部屋もあるんです。それって令室って言うんでしょうか?
もう入った途端、涼しい!って思わず叫んでしまいました。年配の男性と女性がサギソウの前でずっと粘って小さな三脚立てて撮影してます。ちょっとむかついたんですが、他をぐるぐる回って時間をつぶしました。また戻って来てもまだいます。あんまり腹が立つので、私も横から遠慮がちに撮影しました。しばらくしてやっと退散されました。係りの人もいたんだから、三脚は駄目とか譲り合って鑑賞して下さいとかおっしゃって下さったら良いのに、若いお姉さんだから言えないのかな。ほんと、マナーの悪いカメラマンは困りますね。
とにかく、夢のサギソウと初対面出来て感動でした。もっと大きな物かと想像していましたら、とっても小さいのです。身長は30cm位でしょうか。お花の大きさは直径2cm位でしょうか。まさにミクロの世界でした。でも、純白で美しく、本当にシラサギが飛んでるようでした。でも、撮影はなかなか難しかったですね。かなりピンボケがありました。他の見学者の事を考えて、パシャパシャ撮ってすぐにそこは離れましたからね。平日だと言うのに、さすがに話題になってるだけあって、結構な人がいたんですよ。サギソウって、高山植物のアイドルなんですって。納得!
もう一つの話題が同じ高山植物のお部屋にあるヒマラヤの青いケシの花です。やはりここでも年配のカメラマン達が・・・。とりあえず、適当に数枚だけ撮りました。
それとおまけに、たまたま可愛いお花があったので、ついでに載せておきます。イチゴノキ(英名:ストロベリーツリー)と言う名前だそうです。ツツジ科と書いてありました。
さて、これで終わりではありません。明日アップしようと思ったんですが、一機にアップしちゃいます。鶴見緑地公園には、マイブームの酔芙蓉が咲いているのです。この日到着したのは、12時。まず、そこへ直行して写真を撮りました。白色が少し薄いピンクに変わった所と言う感じで、全体的に淡いピンク色でした。そして、頑張ってあちこち回って、帰る直前の4時半にもう一度行って撮影しました。かなり濃いピンクでした。でも、真っ赤と言う感じではありませんでした。ただ4時半の地点でもうすでに閉じ始めていました。ですから、真っ赤な状態で開いてるのって見れないと言う事でしょうね。その時は閉じてしまっているようですから。
一重と八重の両方がありましたので、両方共掲載しておきます。色の変化をお楽しみ下さい。
憧れのサギソウ 群がって飛んでるようですね。
サギソウの美しいお姿です。
ヒマラヤの青いケシの花
イチゴノキ 可愛い!
一重の芙蓉のアップ ほんのりお酒が回ってます。
(左)お昼の12時頃 (右)夕方4時過ぎ
前日の閉じた赤い花と比較して下さい。
(左)お昼の12時頃 (右)夕方4時過ぎ
PR
コメント[4]
TB[]
<<
元興寺の花達
|
HOME
|
バトンがうちにやってきたバトン
>>
コメント
サギソウ
初めてご覧になったんですね。
嘴に相当するところも少し曲がって、ホントに鳥の形をしていますよね。
ランの一種だけあって、うちの鉢植えも長持ちしています。
ヒマラヤの青いケシは、箱根と越後湯沢で見ました。
とても魅力的な青色でした。
イチゴノキも可愛いし、酔芙蓉も綺麗です。
【2006/09/0812:23】|
URL
|がんさん@大和の国#8d1e231233[
編集する?
]
高山植物のアイドル
こんにちは!
鶴見緑地ですかあ。服部緑地の側に友達が住んでたのでそちらには2回ほど行った事があるのですが。
鶴見緑地は聞いた事はあれど行った事はありませんでした。ホントに鳥の形をしていてこんなに綺麗な花に出逢えるのなら行っておくべきでした。2枚目の写真は綺麗に撮れてますね。高山植物のアイドルだけあってそこを動きたくない理由がわかります(^^♪
イチゴノキってホントにイチゴみたい!酔芙蓉はこれは同じ花なんですよね。色の違いがよくわかります。かたちゃんと同じくピンク色の花はやっぱり好きです(^^♪「ほんのりお酒が回ってます」って、かたちゃんは上手い表現をしますね!私も下手なダジャレを卒業してかたちゃんを見習わなければ!(^^)!
【2006/09/0816:11】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
がんさんへ
あまりにも何も知らな過ぎるんですが、がんさんのブログがかなりのきっかけとなって知識を少しずつ増やして行ってます。今まで知らなかった事を悔やむよりこれから貪欲にいろんな物に興味を持っていきたいです。本来ブログは情報発信する所なのかも知れませんが、私のようなブログもありかなと思っています。本当にサギソウは久々のヒットでした!ありがとうございました。
ヒマラヤの青いケシって、こういう植物園だけでなく、日本国内のいろんな所でも見れるんですね。透き通るようなとても神秘的な青色ですよね。
【2006/09/0817:13】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
晴香さんへ
おお、服部緑地に行かれた事があるんですね。私はその近くの阪急十三に住んでおりました。ですから、もう何回も行きましたよ。
鶴見緑地は花の万博会場だっただけあって、お花が一杯です。サギソウは人気アイドルなだけに、なかなか簡単には合わせてもらえませんでしたが、実物は写真同様にとっても素敵でした!イチゴノキはネーミングがまんまだったので、何か可笑しかったですね。酔芙蓉の色の変化が自分の目で確認出来てとても嬉しかったです。
【2006/09/0817:25】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
元興寺の花達
|
HOME
|
バトンがうちにやってきたバトン
>>
忍者ブログ
[PR]