かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
09,02
00:10
奈良公園おもしろツアー②
CATEGORY[奈良のその他の所]
さて、戒壇院を出て、大池通称大仏池に行きました。大仏殿は何と言っても鏡池越しが一番綺麗なんですが、この大仏池越しの大仏殿も結構良いですよね!ちゃんと水面に大仏殿が映っていますね。中島にアオサギもいました。表と違ってこちらは、本当に誰もいなくて、のどかですねえ。ついでに言いますと、この近くに流れてる小川に例の大仏蛍が生息しているのです。
次は、転害門(てがいもん)です。主人の案内で、門の方へ行くと門の裏の方に出て行きました。主人が通り抜け出来ないから、ぐるっと回らないとなんて言うんですが、私はきっと通り抜け出来るからこのまま行こう!と提案して、そのまま行ったら、ちゃんと表に回れました。
門の前はまさに幹線道路で、バス停もありました。その名も「手貝町(てがいちょう)」きっとてがいもん→てがいちょうなんでしょうね。転害はちょっと読み方が難しいから手貝にしたのでは、と勝手に推測しています。例えば、大阪に戎(えびす)神社がありますが、その近くに恵比須町(えびすちょう)があります。何で戎町じゃなくて、恵比須町なんだろうってずっと思ってたんですが、多分同じ理由なんじゃないでしょうか。これも私の勝手な推測です。
話がそれましたが、その転害門を撮影中に目の前を鹿の親子が通り過ぎました。ストーカーじゃないですが、お父さんとお母さんと可愛い赤ちゃんで微笑ましかったので、ついその後をつけちゃいました。そしたら、歩道を歩き始め、もしかしてと思ったら、案の定道路を横断しました。でも、大仏殿前のスクランブル交差点を横断する鹿達は結構堂々としてるのですが、ここの鹿達はちょっとキョロキョロして、車を気にしながら渡っていました。大仏殿前はモロ観光地ですからね。鹿達も安心しきっているんでしょうね。
その後、また大仏殿に戻ったら、さっきは気付かなかった物を発見!道路標識です。『鹿の飛び出し注意』と書かれています。奈良ならではの標識ですね。
あれあれ、今日はおやじギャグがありませんね。と言う訳で、もう一つ記事をアップします。上の③へと続きますので、そちらもご覧下さい。
大仏殿越しの大仏殿 綺麗な青空でした。
東大寺の転害門
(上)歩道を歩く鹿の親子 (下)道路を横断する鹿の親子
奈良限定の道路標識
PR
コメント[2]
TB[]
<<
奈良公園おもしろツアー③
|
HOME
|
奈良公園おもしろツアー①
>>
コメント
大仏池
この大仏池に大仏蛍が出るんですよね。
そして、例の小川にも。
「転害門」の由来はいろいろあるようですが、こんなのを見つけました(↓)
http://homepage2.nifty.com/singingsand//powder/todaiji.html
ご参考まで。
【2006/09/0218:36】|
URL
|がんさん@大和の国#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
転害門についてのサイトありがとうございました。考古学とかになると難しい気がしますが、名前の由来とかだと面白いですよね。結構当て字とかが多いんですよね。そのサイトに書かれてあった最後の「天平の謎は容易には解けない。」まさにその通りで謎めいているからロマンがあるんでしょうね。
【2006/09/0220:47】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
奈良公園おもしろツアー③
|
HOME
|
奈良公園おもしろツアー①
>>
忍者ブログ
[PR]