2006 05,01 00:09 |
|
4月7日
この日は晴天。絶好の花見日和です。主人と一緒にまず山科疎水(やましなそすい)へ向います。JR奈良から六地蔵まで。地下鉄東西線で御陵(みささぎ)下車。徒歩10分で山科疎水到着。桜はまあまあ咲いていました。そんなに人もいなくて、静かで落ち着いた感じでした。特に写真はアップしません。 川沿いに下って行って、山科駅から地下鉄で醍醐駅まで行きます。歩くつもりでしたが、ちょうどバスが来たので、醍醐寺(だいごじ)まで乗りました。さすがこの辺りは人が凄いです。さすが京都、さすが有名なお寺です! 醍醐寺は境内は飲食禁止になっていて、一瞬焦りました。でも、大丈夫です。ある一画はOKなんです。そこはお店とかあって、芝生もあって、皆お弁当食べたり、昼寝したりしてました。私達もそこでお弁当を食べました。 さて、醍醐寺は大きく3つに区切られています。三宝院、霊宝館、伽藍。それぞれ600円の拝観料が要ります。3箇所共通券だと1500円、2箇所だと1000円と割安になります。私達は三宝院と霊宝館に入るつもりで2箇所の券を購入しました。 まず、三宝院。ここは大きな1本のしだれ桜があります。HPとかで載ってるのは、大概この木です。その前にはクローンの木もありました。でも、ここの売りは本当はお庭です。とても整備されたきれいなりっぱなお庭でした。でも残念ながら、写真撮影禁止でした。写真がないとだんだん記憶が薄れて行きますね。 次は霊宝館。この中には、大きなりっぱなしだれ桜が何本もあってびっくりしました。数えてませんが、10本以上はあったと思います。写真の撮り甲斐がありましたね。ここは本来、霊宝館がある所なんですが、それよりも桜がメインですね。桜を見るだけなら、ここだけで充分だったと思います。 霊宝館の前は参道になってるのですが、ここもまた桜がきれいなんですよ。桜並木になっていて、拝観しなくてもここを通るだけでもかなりの花見が出来ますね。 まだ時間があったので、予定になかった伽藍に行く事に。2箇所の共通券しか買ってなかったので、ここは600円払って入りました。お寺の境内と言うより公園と言う感じですね。ちょっと小さめの五重塔があったり、やはりちょっと小さめの池に浮見堂があったり。桜はあまりありませんでした。お寺の建造物を拝観する方には良いですが、花見としてはちょっと期待はずれでした。 手入れされたお庭にやはり手入れされた桜、とても素晴らしかったですが、お金がかかるのが難点でした。写真は晴天でしたので、それなりの物が撮れました。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |