かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
08,27
14:38
元興寺地蔵会万燈供養
CATEGORY[奈良のお寺]
少し前の事になりますが、今月23日24日にならまちにある元興寺(がんごうじ)で地蔵会万燈供養がありました。
元興寺は世界遺産ですが、私にとってはそんな敷居の高いお寺ではなく、親しみのあるお寺です。以前の記事にも書きましたが、お寺の娘さん達とうちの娘達が同級生なのです。詳しくは
こちら
とは言え、普段は拝観料400円ですのでなかなか行けませんが、この二日間は無料ですので有り難いですね。
ここのお寺の特徴はお地蔵様が一杯境内におられる事です。そのお地蔵様を囲むように燈明が置いてあります。陶器のお皿(燈明皿)に菜種油を入れて灯芯の縄に火をつけると言う物です。ロウソクの燈籠とはまた違った趣で、お地蔵様を燈明が照らしてそのお姿を浮かび上がらせてくれます。
とても厳粛な雰囲気でいかにも地蔵盆と言う感じで、その上、プロのお琴の演奏者の方達の演奏もあったりして楽しかったです。まあ、人が一杯なのは、仕方ないですね。
それと、お堂に行灯が並べられていました。書面が貼られてあるのですが、有名な画家とか写真家とか偉い人とかいろんな人の絵や文字が書かれてて良かったです。その一部を写真に撮りましたので、ご覧下さい。写真にはありませんが、永六輔さんのもありました。「遠くへ行きたい」と墨で書かれていて達筆でした。
私は24日に行ったのですが、この日は、もう一つ同時に「地蔵盆まんぷく供養夢まつり」と言うのも行われていて、世界各国のお料理やお酒が楽しめる屋台が境内に出ていました。プロの料理人、バーテンダーの方達が来られていてにぎわっていました。一つの境内で、このミスマッチな組み合わせがまた面白いですね。
後で、聞いたのですが、去年、長女がこの夢まつりのボランティアをしてたそうです。ゴミの後片付けとかしたらしいです。何にも知らない親でお恥ずかしいです。
これで、奈良の夏の行事は終わりですね。ちょっと寂しいですが、いろいろと楽しませて頂きました。
お地蔵様の前に燈明が置かれています。
とても神秘的な厳粛な光景で心が和みます。
超かわいいお地蔵様です!
どれも心がほんわりしますね。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
奈良公園サルスベリツアー第二弾(前編)
|
HOME
|
黒部・立山の旅(完結編)
>>
コメント
地蔵会万燈供養
こんにちは!
厳粛な雰囲気の中に琴の演奏が流れてるってあまり聞いた事がありません。どんな感じなのか聞いてみたいです。
書画を貼った行灯はほのぼのとしますね。思わず笑顔になっちゃいます。可愛い。
下から2番目の写真は私には孫悟空に見えてしまいます(笑)私の目がおかしいのか実際にご覧になったかたちゃんはどう見えましたか?
お嬢さんの知らない一面を知って感心されたのでは?
【2006/08/2715:32】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
お琴の演奏はとても良い感じでしたよ。それに演奏者の方のお話もなかなか良いお話でした。
確かに言われて見れば孫悟空に見えますね。でも、衣装は三蔵法師様ですね。
うちの娘達とボランティアって、どう考えても結び付きませんねえ(^_^;)
【2006/08/2715:46】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
地蔵会
しっとりとした写真ですね。
雰囲気が良く現れています。
あの小さなお地蔵様、ホントに可愛らしかったですね。
満腹供養夢まつりは、無料なのかと勘違いしてましたが、そうでは無いのですね。
厚かましい考えでした…。
夏の行事が終って、次は采女祭かな…。
今年は10月6日だそうで。
また混むんだよな~、これが。
【2006/08/2717:48】|
URL
|がんさん@大和の国#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
この日はコンパクトカメラで撮影したので、凝らずにオートで撮ったのが幸いしたようです。がんさんのようなベストショットではありませんが。
あの屋台はならまちのお店がメインでしたね。まあ、地元のお店とお寺とのタイアップと言う感じでしょうか。街の発展の為でしょうね。
釆女祭はすごい人なんですよねえ。何時間も前から座って場所取りしてたら、NHKのカメラマンが割り込んで来てびっくりしました。カメラマンとおばちゃんのバトルが始まってさらにびっくり。でも、楽しみな行事です!
【2006/08/2718:00】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
奈良公園サルスベリツアー第二弾(前編)
|
HOME
|
黒部・立山の旅(完結編)
>>
忍者ブログ
[PR]