かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
08,26
00:01
黒部・立山の旅(完結編)
CATEGORY[その他の地域]
1日目は白馬・八方方面、そして、2日目は黒部・立山方面の旅。
昨日はくろよんダムをご紹介しました。今日はその続きです。
黒部平から立山ロープウェイで大観峰へ行ったのですが、物凄いガス。視界ゼロと言うのは、決して大袈裟ではなく、本当の事なんです。先が全く見えないので、景色所じゃないのです。本来なら、立山連峰が見渡せて最高の景色のはずなのに・・・。とりあえず、大観峰はトイレ休憩の場所となりました。
もう天候だけはどうしようも出来ませんからね。諦めるしかありません。そして、次にトロリーバスで室堂へ向いました。これが最後のチャンスです。主人もここをメインイベントと考えていたらしく、たっぷりと1時間以上滞在時間を予定していました。ここは、北アルプスの山々を望むだけでなく、ミクリガ池と言う池がとても綺麗らしいのです。
昨日、八方池を断念しただけにここは是非とも見たい所です。ミクリガ池周遊コースと言うのがあって、起伏の少ない遊歩道をゆっくり歩いてちょうど1時間なんです。ここなら、まあガスが多少発生していても、大丈夫でしょう。
ターミナルから少し歩くと見えました!ミクリガ池です。何と綺麗な美しい池なんでしょう。とても神秘的です。写真では緑っぽく見えますが、実際には、コバルトブルーのような本当に綺麗な青色の池でした。吸い込まれそうな感じがしました。しかも、池の淵には雪が残っているのです。かなりの残雪量でびっくりしました。関西では考えられない光景です。
その池の横の遊歩道を歩いて行くと何とガスがどんどん晴れて行くではないですか。到着した頃とはかなり景色が変わって来て、見えなかった山がどんどん見え初めて、素晴らしい景色が目の前に現れて来ました。やっと北アルプスに来た実感が沸いて来ました。ずっと曇りでしたが、時々太陽も顔を出してくれました。ガイドブックやパンフレットに載ってるような景色はもう望めないのかと思っていましたが、そのままの景色がこの目で見る事が出来て、本当に感動しました。
最後にミドリガ池と言う池が登場して周遊コースはおしまいです。こちらは素朴な緑色の少し小さめの池ですが、立山連邦を借景にしてとても素敵でした。
正直、くろよんダムもフルコースの食事も露天風呂も良かったですが、ここの景色を見て初めて、この旅行の素晴らしさを実感しました。本当にこんな素晴らしい景色を見せてくれた主人に感謝したいです。
それにしても自然の美しさ、自然の偉大さ、そして自然の怖さをも感じた旅行でした。日本はやっぱり素晴らしい国だと改めて思いました。
この後、高原バスで美女平まで行き、そこからケーブルカーで立山駅まで行き、松本電鉄と言うローカル電車でコトコトと富山駅まで行きました。富山駅で子供達のお土産と駅弁を買い、サンダーバードで京都まで帰りました。そのサンダーバードの中で、綺麗な夕日を眺める事が出来、最後まで旅行を盛り上げてくれました。京都からは近鉄特急で奈良まで帰りました。
1泊2日の信州の旅は無事に終わりました。
神秘的なミクリガ池 残雪があります。
この遊歩道を1時間歩きました。
私が一番感動した景色です!
美しいミドリガ池です。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
元興寺地蔵会万燈供養
|
HOME
|
黒部・立山の旅②
>>
コメント
すいこまれそう。
こんにちは!
ミクリガ池もミドリガ池も本当に水の色も綺麗でじっと見ているとすい込まれそうです。
遊歩道を歩きながらガスが晴れてきて今まで見えなかった景色が見えて来た時の感動は忘れられない思い出になりましたね。
ガスがかかったり、残雪があったりした北アルプスの山々は実際にみると写真では味わえない
素晴らしさだったんでしょうね。
毎日暑い中でこれらの写真は一服の清涼剤になりました。涼ませて頂きました。
【2006/08/2613:17】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
ありがとうございます。1泊2日の旅行を4日間続けてお送りしましたが、毎日お付き合い下さって感謝です。今回の旅は予想以上に中身の濃い2日間でした。
さすがに向こうは涼しくて快適でしたので、こちらに帰って来てからは調子が悪くなり寝込んでしまいました(^_^;)
正直山登りツアーなんて地味だし、おしゃれな観光旅行を望んでいたのですが、結果は主人に完敗です。大自然に接して心が清らかになった気がします。一生忘れられないでしょうね。
【2006/08/2613:32】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
興奮と感動が伝わって来ます
山の天候は変わり易いですし、素晴らしい景色を眺められることの方が少ないかも知れません。
なのにこういうのが見られるというのは、日頃の行いが良いからですね、きっと。
特に、立ち込めていたガスが見る見る晴れて行くなど、まるで到着を待ってくれていて、「さあどうぞ」と幕が開くみたいですよね。
中身の濃い旅でしたね。
【2006/08/2706:10】|
URL
|がんさん@大和の国#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
ありがとうございます。主人は雨男なので、ほとんど諦めていました。地元の方が「雨の天気予報が外れて良かったですね。」とおっしゃってました。雨が降らないだけでもラッキーですが、あのガスは本当に憎かったです。それが晴れた時は本当に嬉しかったです。
何と下山する時、またガスが降りて来たんですよ。私達がいた1時間だけ晴れていたんです。本当に幸せな瞬間でした。そして楽しい二日間でした。
【2006/08/2714:48】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
元興寺地蔵会万燈供養
|
HOME
|
黒部・立山の旅②
>>
忍者ブログ
[PR]