かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
08,20
05:45
興福寺の夕景
CATEGORY[奈良のお寺]
なら燈花会もお盆の行事もすっかり終わり、奈良公園は元の静かな状態に戻りました。それでも私達は、いつも通りに奈良公園に散歩に行くのです。
一眼レフカメラと三脚を買ってからは、ほとんど私か次女の撮影ですが、主人が全然使っていないので、この日は、練習も兼ねて、主人がメインで撮影しました。
今回の目的の一つとして、入江泰吉さんの写真集に載ってる現場に行くと言うのがありました。屋根越しに五重塔が見えてる写真があるんです。その写真を見て主人が絶対にここだ!って言ってる場所に行ってみました。
見事にその場所はありました。一枚目の写真がそれです。私も以前、入江さんの写真の現場を見つけた時はすごい嬉しかったんですが、あまり感情を表に出さない主人なのに、珍しくすごい喜んでいました。ちなみに写真集をお持ちの方はお分かりと思いますが、この写真の右上に満月があるのです。それがないので、何にも面白くない写真です。すみません。でも、あの満月は600mmの望遠レンズで撮影された物らしいです。うちは200mmですから、無理ですね。
さて、そうこうしてるうちに空が赤くなって来たんです。そうです。夕焼けです。西の空が真っ赤になってます。南円堂の裏の辺りにいたんですが、南の空もピンク色になっていました。それが二枚目の写真です。
そして、主人がまたまた五重塔と高円山が見えるシチュエーションを見つけました。ここだったら、大文字焼きも綺麗に見えたでしょうね。この場所は来年の候補にします。
最後は夕焼け雲のアップです。
以上すべて、主人の作品でした。
入江さんの写真の場所 右上に満月があれば完璧です。
赤ではなくピンクの夕焼け空と南円堂
五重塔と高円山 大文字焼きの部分が見えます
興福寺境内からの夕焼け雲
PR
コメント[6]
TB[]
<<
ベランダからの風景
|
HOME
|
本薬師寺跡②
>>
コメント
散歩
健康のために散歩はいいですが、ただ散歩するだけじゃなくて、こういう風にテーマを決めてやるのもいいですね。
地元の人なら土地鑑もあるので、楽しんで散歩ができますね。
私の知らないアングル、今度探してみることにします。
ここに載せられた写真、どれもいい感じです。
特に1枚目と大文字のやつ。
大文字焼きのときに撮ったら素晴らしい絵になるでしょうね。
【2006/08/2011:51】|
URL
|がんさん@大和の国#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
ありがとうございます。今回はすべて主人の撮影なので、冗談でコメント付かないよなんて言ってたんですよ。きっと主人も喜ぶと思います。
もう興福寺なんて見飽きる程見てるのに、まだまだいろんな角度から見ると違った景色が見れるんだと改めて感じました。プロの写真家のアングルを探すのも楽しいものですよね。大文字のもあんな所にベストショットがあるとは意外でした。あそこなら浮見堂よりは人が少なくて穴場かもしれませんね。
【2006/08/2012:26】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
こんばんは!
今日はご主人の力作ですね。
一番上の写真は空の色が三色になっていてとても綺麗。今度は是非月とのコラボが写せるといいですね。
3枚目の写真も大文字の部分も撮れていていいアングルで撮られたんですね。
写真集の作品の撮り位置というのでしょうかそれを探すのって案外楽しいものではありませんか?
【2006/08/2016:39】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
ありがとうございます。主人に報告しておきます。私は割と直観で撮るタイプなんですが、主人は構図とかを見ながら常に全体のバランスを考えて撮る人なんですね。だから、全然違った写真になります。
写真集の作品探しは面白いですよ。そこを見つけただけで満足しちゃいます。良い写真を撮るのは二の次です(^_^;)
【2006/08/2017:09】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
無題
最後の写真は不気味ですね
【2006/08/2019:24】|
URL
|小池直行#56ca90439a[
編集する?
]
小池さんへ
そうですか?写真では、確かにそう見えるかもしれませんね。でも、実物はとても綺麗でしたよ。それが写真に上手く表現出来なくて残念です。
【2006/08/2019:51】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
ベランダからの風景
|
HOME
|
本薬師寺跡②
>>
忍者ブログ
[PR]