かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
08,19
00:01
本薬師寺跡②
CATEGORY[奈良のお寺]
畝傍御陵前駅から本薬師寺跡に行く途中で、見上げる位の背の高い木に花が咲いてるのが目に付きました。ムクゲかなあと思って近づくと八重のようでした。可愛いピンクなので写真に撮りました。念の為に帰宅後図鑑で確認しましたら、八重のムクゲではなく、八重のフヨウでした。もうムクゲもフヨウもよく似ている上に八重だとますます分かりません(>_<)
この後、これはムクゲの八重と判明。もう今は区別がつきます!
そして、本薬師寺に到着しましたら、昨日のような景色が見えたのです。しばらくして、娘が何やら見つけたようです。向こうの方にピンク色の花が見えます。何だろうと近づいて見ますと、何と蓮の花が咲いているではないですか!もうびっくりです。蓮の群生です。夕方なので、花は閉じていましたが、かなりの花の数がありました。つぼみも一杯ありましたので、まだ当分は見れそうです。
蓮と布袋葵が共生しているんですよ。水面には、布袋葵がその上に蓮の葉がぎっしりと伸びていて、更にその上に蓮の花が咲いていると言う光景です。こんな光景は想像もしていませんでしたので、とても得をした気分です。きっと早朝だと蓮と布袋葵の両方が朝日に当たって、さぞかし綺麗でしょうね。この蓮も橿原市が植えたのでしょうか?
次に金堂跡と東塔跡を見学しました。西塔跡は見れません。どれも布袋葵のお花畑の中の小島のようになっています。金堂跡には、サルスベリが咲いていました。青空にピンクが生えていますね。
最後は水田と用水路の写真です。稲の緑がとても綺麗でした。あぜ道を歩いているととてものどかで、のんびりとした気分になれました。
近くに咲いてた八重の
フヨウ
ムクゲ
予想外の蓮と布袋葵のコラボ
青空の下のピンクのサルスベリ
水田と用水路と畝傍山
PR
コメント[6]
TB[]
<<
興福寺の夕景
|
HOME
|
本薬師寺跡の布袋葵①
>>
コメント
なんとものどかな光景ですね。
こんばんは!
八重のフヨウは可愛いですね。つぼみも沢山ついてるのでこれから又可愛い花が咲くでしょう。
ホテイアオイと蓮のコラボは写真ではホテイアオイがよくわかりませんね。蓮しか見えませんがその下にはホテイアオイがあるんですね。かたちゃんも今度は頑張って早朝に行って蓮の花が咲いてるのを撮って来て下さいね。
【2006/08/1919:54】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
いつもありがとうございます。
ご指摘の写真ですが、別のに変更しました。いかがでしょうか?あんな風に蓮の大きな葉っぱの下に布袋葵が元気に咲いているのです。日陰でも頑張ってるのが凄いですね!
本当にこの辺りはのどかですね。ご近所の方もとても親切でしたよ。
【2006/08/1920:27】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
ありがとうございました
かたちゃん、わざわざ写真を差し替えて下さったんですか。これだとはっきり布袋アオイがわかります。お花はとても綺麗なのに力強いんですね。私も頑張らなければ!(笑)
【2006/08/1921:17】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
私は実物を見てるから分かりますが、ブログをご覧の方々は想像だけなんですよね。文章と写真がバラバラじゃ駄目ですよね。今回ご指摘があり、とても参考になりました。よりリアルな分かりやすい写真を掲載しようと思います。
【2006/08/1921:21】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
無題
蓮とホテイアオイのコラボ、いいですね。
蓮もまだ沢山の蕾があって。
一番下の畝傍山、これを見ると古代へのロマンが…。
教科書でしか知らなかった大和三山が目の前にあることに感動を覚えます。
【2006/08/1921:53】|
URL
|がんさん@大和の国#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
そうなんですよ。蓮があるのを全然知りませんでしたし、かなりの群生でした。そして、蕾が一杯でまだまだ咲きそうです。最近蓮に詳しいので良く分かります。
畝傍山、香具山ははっきりと見えますが、耳成山は確認出来ませんでした。本当にロマンですよね。
【2006/08/1922:02】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
興福寺の夕景
|
HOME
|
本薬師寺跡の布袋葵①
>>
忍者ブログ
[PR]