かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
08,17
00:11
北斎と広重展
CATEGORY[京都のその他の所]
ずっと前から行きたいと思っていました「北斎と広重展」に行って参りました。場所は
京都府京都文化博物館
です。開催期日は8/17(木)までです。
なかなか暑い中を京都まで行く気になれなかったのですが、がんさんの
大和の国から
にこの展覧会の事が紹介され、期日が迫っている事を知り、慌ててその日の内(8/13)に行って来た訳です。この日、たまたま次女も京都の三条に遊びに行くと言うので、一緒に行く事にしました。
何故、この展覧会に行きたかったのかと言いますと、私はこういう絵画にはあまり興味はないのですが、子供の時、「永谷園のお茶漬けのり」のおまけに北斎とか広重とかの絵カードがついていまして、それを集めて応募しましてケース入りのシリーズが一式セットになったのをもらったのです。それがすごく嬉しくて、大切に持っていたのです。その本物が見れると言うのですから、見ない訳にはいかないでしょう!
京都文化博物館は地下鉄烏丸御池からすぐです。まず駅を出ますとりっぱなレンガ造りの建物が見えました。でもそれはみずほ銀行でした。またりっぱな建物が見えました。それは郵便局でした。そして、さらにりっぱな建物が文化博物館でした。元々日本銀行だったそうです。金融機関はすごいですね。
もう時間が遅かったので、とにかく特別展の方へ直行しました。日曜日の夕方でかなりの人でした。私は有名な自分の知ってる作品だけをさっと見るだけで良いと思っていたのですが、娘は元来絵画とかに興味のある子なので、一枚一枚とても丁寧に見て行くので、私も一緒にじっくりと見て行きました。娘の観察力、視点は凄いなあと関心してしまいました。私はおまけの絵カードの本物が何十年後に見れたと言うだけでちょっとした感動でしたね。
浮世絵版画だけでなく、肉筆画も素晴らしかったですし、後、広重とゴッホの関係なんてすごく面白かったですね。本当に見に行って良かったです。お土産に私は北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」の一筆箋、娘はミニクリアーファイルを買いました。
この後、どこか有名なお寺にでも行こうと調べましたら、
六角堂
と言うのが近くにあるらしく行ってみたのですが、5時で閉門。6時過ぎにお寺に行こうというのが甘かったですね。それで、次女が京都の三条をいろいろと案内してくれました。次女がお勧めのおしゃれなケーキ屋さんでフルーツケーキも頂きました。次女は奈良っ子ですが、大学が京都なので、すっかり京都っ子になってしまっているようですね。
レポートを即アップしたかったのですが、奈良の行事が目白押しでしたので、今日になってしまいました。がんさんの「北斎と広重展」にTBします。
京都府京都文化博物館の建物
「北斎と広重」展のちらし(スキャナで取り込みました。)
お土産の一筆箋とクリアファイル
六角堂の入り口と案内板 閉門午後五時の文字が・・・。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
本薬師寺跡の布袋葵①
|
HOME
|
東大寺万燈供養会
>>
コメント
無題
間に合いましたね。
展覧会は会期の終了が近づくに連れて混むので早めに行くことにしているのですが、今回は私もギリギリでした。
でも良かったですよね、この展覧会。
暑い京都で浮世絵鑑賞というのもオツなものです。
そうそう、地下鉄の駅を出ると立派な建物がありますよね。
私も、『ここか…。あ、ここか…』と騙されました。
【2006/08/1708:25】|
URL
|がんさん@大和の国#8d1e231233[
編集する?
]
覚えてます
こんにちは!
「永谷園のお茶漬けのり」についてた北斎や広重の絵カード覚えてます。父が集めていて1式セットになったのをもらったのを覚えています。数十年経って本物の絵に出合う事が出来たなんて感激されたでしょう。お嬢さんも絵に興味を持っておられるんですね。
こちらは目的地に行くまでの乗り物や金額、そして甘味処まで教えて頂けるので、これから行く予定がある方にとっては大変役に立つブログでもありますね。息子は今朝大阪に帰りましたが話を聞いてると又関西に行きたくなります。
【2006/08/1711:13】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
がんさんへ
がんさんのお陰で見逃さずにすみました。ありがとうございます。
あまり混んでるのは困りものですが、かと言って、ガラガラだと何かがっかりなんですよねえ。先日の奈良県美術館のように私一人だけと言うのは逆に落ち着いて見れませんでした。警備員さんが気になって。
この日、帰りに鴨川に寄ったのですが、すごいカップルの数でびっくり。やっぱり京都はすごいですね。
【2006/08/1713:04】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
晴香さんへ
あんまり昔の話をすると年がバレますね(^_^;)お父様が集められてたんですか。私は子供心にあの絵に惹かれてたんだと思います。
そうなんですよ!我が家の特徴は電車で行く事です!今時珍しいと良く言われますが、あえてそういう人達の為に役立とうと言うのがそもそものブログを始めたきっかけなんですよ。ですからこのブログで紹介してる場所は絶対に電車で行ける便利な所ばかりです。
【2006/08/1713:14】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
本薬師寺跡の布袋葵①
|
HOME
|
東大寺万燈供養会
>>
忍者ブログ
[PR]