かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
08,16
01:12
東大寺万燈供養会
CATEGORY[奈良のお寺]
今日は
東大寺万燈供養会(まんとうくようえ)
に主人と次女と行って参りました。
万燈供養会は、東大寺の境内に2500基の燈籠が飾られるのですが、1基に4個のろうそくが入っているので、1万個になるそうです。それともう一つの名物が大仏殿の観相窓(かんそうまど)が開けられ、大仏様のお顔が参道から拝めるのです。これは年に2回だけなので、とても貴重な日です。しかも今日は拝観が無料なのです。
すごい人は覚悟していましたが、想像を絶する人、人、人でした。夜7時から開門なのですが、6時50分に南大門に行きました。するとすごい行列が出来ています。それでも、7時になればすぐに入れると思っていましたら、入場制限があり、7時半頃にやっと入ることが出来ました。
昨日の春日大社は回廊に賑やかな吊り燈籠でしたが、東大寺は四角いシンプルな燈籠が床にズラリと並べられています。お寺らしい趣です。暗い境内に燈籠の灯りだけがあり、目の前の大仏殿が浮かび上がるようでした。
そして、その大仏殿に大仏様のお顔が見えるではありませんか。もうこのシーンを見たくてずっと楽しみにしていたのです。でも、本当に境内は暗くて、このお顔を写真に収めるのは大変でした。主人と娘の協力により何とか無事に撮影出来ました。
ところが、あまりにも、夢中になっていて、時間の経つのを忘れてしまい、気が付けば8時を回っていました。慌てて、
奈良大文字送り火
を見る為に高円山が良く見える飛火野へ向いました。でも、人がすごくて前に進めません。飛火野に着いたのは、8時半頃でした。
でも、飛火野は真っ暗です。もう送り火は全部燃えて、消えてしまったようです。今日はものすごい風が強く、例年より早く燃えてしまったようです。今年は見る事が出来ませんでした。しかし、大文字の送り火は奈良に引っ越して来てからは、毎年のように家のベランダから見ています。我が家のベランダからは成人式の若草山の山焼き&花火とお盆の高円山の送り火がしっかりと見えるのです。
ですから、今日は大仏様のお顔が拝見出来ただけで、もう充分満足です。来年はもう家でゆっくりと大文字の送り火を見ます。と言いながら、飛火野へ行ってるかもしれませんが。
燈籠がズラリと並んでいます。(娘の撮影)
大仏様のお顔が見えます。
大仏様のお顔のアップです。
夜の大仏様は迫力がありますね。(娘の撮影)
PR
コメント[4]
TB[]
<<
北斎と広重展
|
HOME
|
春日大社中元万燈籠
>>
コメント
万燈供養会
やはりすごい人出でしたか…。
春日大社の中元万燈籠は見たし、次は東大寺…と思っているのですが人混みにビビッてしまって…。
観相窓は14日も開いていました。
角度的にお顔を拝見することはできませんでしたけどね。
人波にもまれても一度は行って見る価値がありそうですね。
【2006/08/1610:42】|
URL
|がんさん@大和の国#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
そうですね、一見の価値はありますね。でも、かなりの覚悟は必要ですね。早めに行って並んで待たれるのが良いと思います。私のように掛け持ちは、なさらない方が良いと思われます。とにかく、立ち止まれないので、ちゃんとした写真撮影も難しいですので心の目にしっかりと焼き付けるしかないですね。
お陰でクタクタに疲れましたが、お顔が窓から見えた時の感動は一生忘れられないでしょうね。
【2006/08/1612:15】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
帰ってきました。
こんにちは!
昨夜自宅に帰ってきましたがクタクタで今日も午前中用事がありやっと今ホッとしています。
大阪から帰省した息子によると暑さは大阪よりましだと言ってましたのでそちらはかなり暑いんでしょうね。
灯篭は様々な模様があるんですね。そして夜灯りが灯る事でその綺麗な模様を映し出す。写真でこれだけ綺麗なんですから実際見るともっともっと綺麗なんでしょうね。
さて、年に2回しか公開されないという大仏様のお顔をご覧になる事が出来そして写真撮影まで出来たなんていい思い出になりましたね。人出が凄かったそうですが、待った甲斐がありましたね。穏やかな顔をされていて心も落ち着かれたのではありませんか?
娘さんは夜の撮影がとてもお上手ですね。素人の私がいうのも変ですが(笑)
【2006/08/1613:21】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
お帰りなさいませ。お疲れ様でした。息子さんや親戚の方々とお会いになって楽しい時間を過ごされた事でしょうね。
今年のお盆は奈良の行事を満喫しました。20年以上も住んでいてこんな経験をしたのは初めての事です。改めて奈良の伝統行事の素晴らしさを実感しました。
そして、少しでもそれがこのブログでお伝え出来れば本望です。
【2006/08/1614:05】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
北斎と広重展
|
HOME
|
春日大社中元万燈籠
>>
忍者ブログ
[PR]