かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
09
2025/10
11
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
10,12
16:17
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
05,08
00:00
のどか村で収穫
CATEGORY[奈良のその他の所]
5/2(土)世間はGWでしたが、主人は仕事。
次女にイチゴ狩りに行こうと誘い、
信貴山のどか村
へ行きました。
JR奈良から王寺まで行き、近鉄王寺から信貴山下駅まで一駅。
そこから奈良交通のバスで信貴山まで行くとのどか村の無料送迎バスが来てくれます。
ちょっと乗換えが多いですが、連絡が出来てるので、意外と早いのです。
でも、私が電車を乗り間違えてしまって、ちょっと着いたのが遅くなってしまいました。
あやめやツツジが綺麗です。
あやめのアップ ちゃんとあやめの特徴の網目模様が花弁にあります。
のどか村に着いた時は、イチゴ狩りはもう終わっていました。
そこで、別の物を収穫する事に。これはスナックエンドウの花です。
これがスナックエンドウです。はさみで切り取ります。
2人でこれだけ採れました。
塩茹でして、さやも実も一緒に食べます。
マヨネーズを付けたりして、サラダ感覚で頂きます。
いろんな畑が一杯あります。
次女がじゃがいも堀をしました。
じゃがいもは皮ごと食べると良いと教えてもらいましたので、
じゃがバタにして食べました。
にわとりの卵拾いももう終わってました。
前回もご紹介した虎クター 子供達が楽しそうに乗っていました。
イチゴジャム作りに挑戦
イチゴ(あすかルビー)のヘタを取り、お鍋の中でつぶします。
砂糖とレモンの輪切りを入れて、グツグツ煮込みます。
出来立てのジャムをパンに付けて頂けます。紅茶も付いてます。
後は、瓶に詰めてラベルを貼って持って帰りました。
本当は次女は陶芸教室に参加したかったようですが、
時間が合わず、参加出来ませんでした。
それでも、楽しい一日を過ごせました。
また行きたいです。
PR
コメント[10]
<<
母の日
|
HOME
|
鳥見山公園②ツツジが一杯
>>
コメント
今週は土曜出勤で
日曜日はどこに行こうかなと思っていたのですが、信貴山なら近くていいですね。
もう賑やかな所は疲れて頭が痛くなるので、長閑な所がいいです。
イチゴはそろそろ店先から無くなりつつありますが、まだ食べられるんですね。
新鮮な野菜も採れるみたいだし、一石二鳥ってやつですね。
【2009/05/0808:26】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
イチゴ狩りが出来なかったのは、残念ですが、
スナップエンドウと新じゃがはとっても美味しかったです。
料理が下手な私ですが、素材が新鮮だと美味しいと言うのを
実感しました。
本当はお店で買う方が絶対に安いのですが、
こういう体験が出来ると言う事で貴重だと思いました。
採れたての野菜の販売や地元の人の手作りのお土産も
いろいろ売っていて、入場しないで、それらだけを買う人も
おられるようです。
お天気さえ良ければ、景色も良く、のどかで、
お弁当を食べて、のんびりくつろぐのに、最高の公園だと思います。
奥の方に、観葉植物の温室もあります。
【2009/05/0813:58】||管理人#99bde18e6d[
編集する?
]
無題
新鮮な野菜はきっと美味しかったでしょうね
のどか村は以前夏に行ったことがあります
野菜狩に卵拾い、蕎麦打ちと楽しみました
ここは広くていろいろあるので
一日楽しめますね。
【2009/05/0818:00】|
URL
|ひこぼし#5349757592[
編集する?
]
ひこぼしさんへ
おお!ひこぼしさんも行かれた事がおありなんですね。
車だと大阪からでも近いですよね。
夏野菜もいろいろあって、良いですね。
卵拾いもされたんですね。
朝一番に行かないと駄目みたいですが、
是非、やってみたいです。
蕎麦打ち教室も参加されたんですね。すごいですね!
初心者でも大丈夫と書いてあったんですが、
私には無理かなあと思ってしませんでしたが、
打ち立てのお蕎麦はさぞかし美味しかったでしょうねえ。
【2009/05/0820:22】||管理人#99bde18e6d[
編集する?
]
無題
かたちゃんさん
いつもm見させていただいています。
我が町、平群にようこそ!
最近は、カワセミを町内の農業池、川へと追っかけをしています。
【2009/05/0822:13】||
sakana3
#5494109bf7[
編集する?
]
sakana3さんへ
ああ、そうでしたね!
別名「平群のカワセミおじさん」ですものね。
あの辺は、本当にのどかで良い所ですよね。
最近、猿沢池でお見かけしませんので、
きっと地元でカワセミを撮影されてるんだろうなあと思っておりました。
また冬に猿沢池でカー君と会えると良いですね。
猿沢池だけでなく、奈良公園でカワセミを発見したら、
ここですぐにお知らせしますね。
【2009/05/0822:26】||管理人#99bc6c917d[
編集する?
]
無題
ジャガイモ掘り、なつかしいですねぇ。たぶん幼稚園の頃にやったきりです。
白い花はたぶんスナックエンドウのじゃないでしょうか。うちの家庭菜園のあすかルビーはまだ小さな緑色です。ジャガイモも家庭菜園で試したいのですが、プランターじゃしんどいかなぁと躊躇しています。
【2009/05/0901:10】|
URL
|jp3pzd#526e97761b[
編集する?
]
無題
こんばんわ
うわぁ~手作りジャムですか?
めちゃ美味そうですね^^
こちらの鶏の卵も
ぷりんぷりんでは?
いいですね!
【2009/05/0919:48】|
URL
|松風#2aa3e74f45[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
じゃがいも堀りとかさつまいも堀りとか、大概幼稚園の時にやりますよね。
だから、すっごく懐かしかったです。すっかり童心に返りました。
白い花はスナックエンドウですよね。最近、よくスーパーで見かけます。
おお、あすかルビーも栽培されてるんですか。赤く熟すのが楽しみですね。
じゃがいもはプランターじゃちょっと厳しいでしょうね。
でも、お庭に直植えしたら、お庭が畑になっちゃいますよね。
【2009/05/0920:56】||管理人#99bc6c917d[
編集する?
]
松風さんへ
日頃、マンション住まいで、土に触れる事もないので、
こういう風に土に触れ、自然に触れる事は大事な事だなあと思います。
自然の恵みに感謝ですね。
とっても楽しかったです。
ジャムは毎朝、食パンに付けてますが美味しいですよ。
卵は未だ、ゲット出来てません。
次回、早めに行って、卵拾いしたいです。
【2009/05/0921:00】||管理人#99bc6c917d[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
母の日
|
HOME
|
鳥見山公園②ツツジが一杯
>>
忍者ブログ
[PR]