2009 04,29 18:49 |
|
鳥羽水環境保全センターの藤が綺麗ですよ!と松風さんに教えて頂きました。
場所は京都南区なんですが、ちょっと不便な所です。 無料で一般公開されるんですが、25日~28日までの4日間だけ。 京都駅から現地まで無料送迎バスが出てるんですが、土日だけ。 と言う訳で、4/26(日)主人と行って来ました。 私達、奈良県民にとっては、あまり馴染みのない場所なんですが、 いわゆる浄水場ですね。 広さが何と甲子園球場の13個分もあるんだそうです。 そして、そこには、藤の回廊が120mもあります。 京都では、有名なんでしょうね。すごい人が来られていました。 長ーい藤の回廊の下には、ピンクの芝桜が。 回廊の上を見上げると。 ここは回廊の終点 広い藤棚です。結構長く伸びています。 ずっと曇りで時々雨もザーッと降ったりしたんですが、 突然、この時、一瞬だけ晴れたんです。 ここからは一眼レフの世界です。淡い紫色に見えたり、 濃い紫色に見えたり。 藤棚からさらに伸びた枝からも長い藤の花が。 こんな広大な藤棚の藤は見た事ないです。しかも満開です。 藤棚の横には、ちょっとした森があって、そこで、樹木当てクイズが 行われていて、参加しました。結構楽しかったですよ。 ここ数年で、木の名前もかなり覚えたなあって、思いました。 後、水を浄化する微生物を顕微鏡で見せて頂いたりして、 とても良い勉強になりました。 松風さん、ありがとうございました。 ※お知らせ 姉妹サイト「かたちゃんMESHI」開設 PR |
|
コメント |
こんばんわ そんなに宣伝していないのに たくさんの人が来ていますね。 数年前までは少なかったのに^^; 今度は 5月1日からの 蹴上浄水場の躑躅ですよ♪ 毎年やっていますが咲き具合に よって日は変わります。 機会があればどうぞ。 躑躅は身近に目にしますが、 こちらのスケールは驚きます。地下鉄蹴上駅からすぐです。 |
奈良公園や春日大社神苑のとは違って、こちらの藤棚は「整然」としていますね。しかも120mも。
|
何かで知ってはいたのですが、なかなか行けませんね…。
26日は確か余り良い天気ではなかったように記憶していますが、美しい藤の花がご覧になれて良かったですね。 私は昨日、唐招提寺のケイカを見て来ました。 お寺の方が「今が最高です」と仰るように、見事な咲きっぷりでした。 藤もまだまだ綺麗でしたよ。(特に休憩所傍のトイレの左奥にある藤棚が) あそこの境内にも奈良八重桜があった筈だと思って探したのですが、もう散ってしまっていたようだったのがちと残念…。 |
この度は、鳥羽の藤の事を教えて下さってありがとうございました。
お天気悪かったのに、本当にすごい人でびっくりしました。 それだけ、価値あると言う事でしょうね。本当に見事でした。 写真もそこそこ撮れたので、良かったです。 蹴上浄水場は一度行った事があるんですよ! と言っても、前を通っただけで、中に入った事はないのですが。 何年か前に主人が山科疎水沿いを歩こうと言って、蹴上に行ったんです。 そしたら、建物の周りにすごいツツジが咲いていて、何だろうと思って覗いたら、 浄水場だったんですが、その日は、まだ公開前でした。 あれから、すっかり忘れていましたので、 こうして、良いタイミングで教えて頂けると有難いです。 何とか、都合を付けて行きたいです。 【2009/04/3020:26】||管理人#99bde19002[ 編集する? ]
|
奈良に住んでる者は、藤と言えば、春日大社なんですが、
神社仏閣の藤と違って、こういう浄水場の敷地内の藤も なかなか良いものだと思いました。 スケールがすごいですし、壮大な感じがしました。 青空だともうちょっと良い写真が撮れたんですけど、 まあ、雨でも写真が撮れただけでも良かったです。 【2009/04/3020:31】||管理人#99bde19002[ 編集する? ]
|
4日間限定の公開で、しかも送迎バスがあるのが、土日だけでした。
土曜日は朝からずっと雨でしたので、日曜日は曇りの予報でしたので、 強行して行ったのですが、途中で雨が降って来て、ちょっと困りましたが、 見事な藤にウットリしました。 ケイカ、良いお天気の日に、一番見頃の時にご覧になられて良かったですね。 唐招提寺はいろんなお花が咲いていて良いですよね。 奈良八重桜は残念でしたね。今年は、本当に早かったですものね。 【2009/04/3020:35】||管理人#99bde19002[ 編集する? ]
|
自然の藤も風情がありますが、
華やかで良いですね。 |
奈良にいくらでも藤があるのに、わざわざ京都まで行かなくても、
と思ったりもしますが、これは、一見の価値がありましたね。 無料と言うのも、ポイント高いですね。 奈良公園の野生の藤とは対象的ですが、 こういう藤棚の回廊もなかなかなものです。 【2009/04/3021:30】||管理人#99be088e2e[ 編集する? ]
|
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |