2009 04,07 00:05 |
|
①の続きです。
結構階段や坂を登って行って、やっと地蔵禅院に到着。 そこには、もう何度も見てますが、絶景がありました。 まずは定番アングルで。 このしだれ桜は樹齢270年の天然記念物で、 この木の姉妹桜が円山公園のしだれ桜だそうです。 そばに寄った所 これは若木のしだれ桜 鐘楼の裏にあります。 ちょっと見にくいですが、夫婦桜です。 桃の花や菜の花も混ざって色鮮やかです。 裏山にも綺麗な桜が咲いてます。 バイモとたぬき君 源平桃だそうです。名札がありました。 お馴染みのサクラボケ 真っ赤なボケを見上げてみました。 ペーパーホワイトと言う品種のスイセン ちょっと変わった色のラッパスイセン ①で登場したムラサキケマンの白花発見! シロヤブケマンと言います。 PR |
|
コメント |
菜の花と一緒の桜は奈良公園では絶対見られませんね。あるとすれば塀の中の神苑くらいでしょうか。
春の小さな雑草の花も見られるようになって写真も撮っているのですが、桜の記事に忙しくてなかなか雑草ネタを記事にできません(汗) シロヤブケマンは初めて見ました。 |
最近はあったかくなってきたせいか色とりどりのお花が咲いてますね。
見てるだけでああ、春なんだなあと思わせてくれます。 アーモンドの花と桜と似てるんですか?桜の仲間なのかな? 「ちょっと変わった色の水仙」この前友達から見せてもらった水仙と似てるんですが、 それは八重の水仙なんですよね。そして中心部分がオレンジ色なんです。 ここ10年間ウォーキングを1日もかかさず続けている友人なんですが 変わったお花や季節の花の写メを送ってきてくれるんです。 そしてタヌキの置物、以前もいいましたが今は亡き主人の父そっくりです(笑) お父さんごめんなさい、きっと天国で大笑いしてる事でしょう。 【2009/04/0712:01】||晴香#9859db6ef8[ 編集する? ]
|
かたちゃん、こんにちは!
かたちゃんも やはり出かけられましたね。 ここの桜はなんとも気になる桜ですね。 私のときはお天気がもうひとつでしたが かたちゃんはお天気がよくて青空がみえますね。 いっそうきれいに見えました。 |
そうですね。菜の花と桜のコラボって、あちこちでは結構ありますが、
奈良公園界隈ではなかなか見られませんね。 定番じゃないアングルでいろいろ試して見ましたが、 やっぱり、これが一番しっくり来ますね。 jp3pzdさんのお陰で、少し野草の魅力が分かり始めました。 道端の雑草がこんなに綺麗で可愛いなんて、 そして、ちゃんと名前もあるんですものね。 ムラサキケマンは玉川沿いで、何だかホトケノザが団体でいるような花だなあと思って、 写真に撮り、その後、地蔵禅院で全く同じ花の白花が咲いていたので、もしかしてと思い 写真に撮りました。 どちらもwebで調べてちゃんと名前が分かって感激しました。 |
アーモンドはバラ科のサクラ属で桜の仲間なんです。
実は全然違いますが、お花はそっくりです。 最近、分かったんですけどね。 水仙はいろんな種類がありますよねえ。 どれも個性的で見てて楽しいですよね。 良いお友達がいらっしゃるんですね。 毎日ウォーキングされてたら、いろんなお花に出会えますよね。 たまたま今日、八重の変わった水仙を見つけました。 また、後日アップしますので、ご覧になって下さいね。 たぬきの置物にそっくりなお義父さま、さぞかし愉快な方だったんでしょうねえ。 ご主人はやせておられるそうですが、きっと優しい素敵な方なんでしょうね。 |
もう何度も行ってるのに、地蔵禅院の事、すっかり忘れていまして、
ikoさんのブログで思い出して、慌てて行って来ました。 樹齢が何百年と言う木は見てるだけでロマンチックですし、 自然の偉大さを感じます。 お花の撮影、特に桜はお天気で左右されますよね。 青空には、本当に助けられます。 ただ、お天気が良すぎて、ちょっと逆光に悩まされましたけど。 |
こんばんわ 晴れてバッチリですね^^ 菜の花に枝垂れ桜の このアングルやはりいいなぁ。 |
写真の技術がないので、青空でないと無理ですので、
この日、お天気が良かったので、慌てて行って来ました。 ピークが過ぎてたらどうしようかと思いましたが、 まだまだ満開で良かったです。 桜、特にしだれ桜は青空に映えますよね。 そして、下に菜の花があるので、もう最高です。 もういつもこのお決まりのアングルなので、 ちょっと変わった角度で挑戦したんですが、 結局どれも大した事なくて、これになりました。 |
こんばんは~
ここはまだ行ったことがないのです 定番の写真といえども このアングルは好きです いい雰囲気! 来年は行ってみることにします。 |
ひこぼしさんの所からでしたら、ちょっと行きにくいでしょうか。
でも、すっごいのどかな所です。京都ですが、京都っぽくないです。 しだれ桜はもちろん、素晴らしいですが、他のお花も一杯です。 ただし、境内は狭いですので、あんまりのんびり出来ません。 玉川沿いの桜もご一緒に楽しまれたら良いですね。 来年は是非、行かれてひこぼしさん流の定番アングルを拝見したいです。 |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |