2009 03,24 00:00 |
|
さて、今回のもう一つの目的地のご紹介です。
3/18付けの毎日新聞に「海石榴市(つばいち)の里 椿山・山の辺」の記事が載っていました。 新聞記事によると1000種、1万本の椿が植わってるとの事。 珍しい品種もいろいろあるそうです。 入山料300円は要りますが、価値はあると判断し、 大神神社の後、行く事にしました。 山の辺の道をずっと歩いてると、看板発見。 元気の良い受付の女性(私と同世代位)が 「山の椿の花はほとんど咲いていません。 去年はものすごくたくさん咲いたんですが、 今年は裏年で、つぼみがほとんどない状態です。 お近くなら、今日は入山しないで、また来て下さい。 受付の鉢植えは無料で見て行って下さい。」との事。 でも、私達は、せっかく歩いて頑張って来たので、 300円払って、入山しました。 実際、私達の後から、何人もの人が来ていましたが、 皆さん、入山せずに、鉢植えだけ見て帰られてました。 私達2人だけで山を登りました。 山の様子はまた後程、レポします。 入り口の看板 ちょっとワクワク 受付を通るとこんな休憩所があります。 たくさんの鉢植えや生け花があります。 今日は下山した後の様子を書きます。 下山するとお茶の接待があります。 それは、受付の時から、お茶飲んで、ゆっくりして下さいと 仰ってましたので、楽しみにしてました。 暖かい煎茶とあられの茶菓子を頂戴しました。 お茶がもう最高に美味しかったです。 お茶の種類を聞きましたら、普通のスーパーのお茶と仰ってました。 受付の女性が「花が少なくて、すみません。」と ものすごく恐縮されるので、私は、率直に言いました。 「私達は去年を知らないので、別にがっかりしてません。 確かに少ないとは思いましたが、山登りが好きだし、 楽しかったですよ。平地に咲いてるのとまた違って、 山に植わってる椿の花は良いですね。」 すると「ありがとうございます。もうその言葉で 今日と言う日がものすごく有意義に感じます。」と 喜んで下さいました。 さらに「うぐいすの声は聞かれましたか?」 「はい、何度も聞きましたよ。 あの声を聞くだけで心が和みますよね。 とってもきれいに鳴いてましたよ。」 「そうですか、聞かれましたか。良かったです。」 とちょっと安心された様子。 「もしかして、新聞に載っていた上田さんですか?」 「ええ、そうです。」 「やっぱり。ご自分で実際に管理されてるから、 花が少ないと残念でしょうし、がっかりして欲しくないと 思うのでしょうねえ。 300円ですが、充分値打ちありましたよ。」 こんな話をしてるとものすごく喜んで下さって、 コーヒーまで特別に出して下さいました。 後で、美味しいと言ったスーパーのお茶も1袋下さいました。 (決して、そんなつもりで言った訳ではないんですが。) 私達がJR奈良駅前から来たと言ったら、良い所にお住まいですねえ。 羨ましいと言われました。 確かに奈良公園の近くに住んでると言うと大概、良いですねとは 言われますが、桜井だって、充分良い所と思うのですが。 良く聞くと奥様は高校が奈良市内で、ずっと通学されていて、 良く奈良公園で遊んだそうです。 だから、すごくあの辺が好きなんだそうです。 ご主人は椿の花や海石榴市(つばいち)の歴史のお話をして下さいました。 椿油は髪に付けるだけでなく、昔はお薬だったそうです。 海石榴市の歴史に興味のある方は、こちらをご覧下さい。 奥様はなぜか、私の事を明るくて福を撒いていると言って下さいました。 その福を今日はもらったとも仰っていました。 また主人の事も暖かく人を包み込むような素敵な人と言って下さいました。 上田さんご夫婦もとても素敵な方達です。 お花を大事に育てておられる方に悪い人はいませんよね。 椿の花がどんなに少なくても人の心の優しさを一杯受け取って来ました。 花が見頃かどうかは、なかなか難しくタイミングが合わなければ、 がっかりすることもありますが、 それは、運が悪かったり、リサーチ不足だったりで、 別に公開されてる方のせいではありません。 自然現象ですから、毎年必ず綺麗に咲くとは限らないし、 お世話をされてる方は一生懸命されてるんだから。 元々椿が一杯あった地域なのに、椿がなくなったので、 自分でまた椿が一杯の町にしようとお父様が頑張って植えられ、 それを息子さんご夫婦が協力されてるのは素晴らしい事だと思います。 海石榴市の里がずっと椿の花で一杯になるように これからも頑張って欲しいです。 それでは、休憩所にあった鉢植えの椿の花の一部をご覧下さい。 桜椿 ほんとに桜みたいです。 PR |
|
コメント |
椿山に行かれたんですね。あちこちのブログで目にしていますが、行ったことがありません。
>お近くなら、今日は入山しないで、また来て下さい。 ずいぶん親切な方ですね。以前春日大社神苑でも、まだ藤は早いから今日は止めといた方がいいよと言われたことがあります。 |
かたちゃんご夫婦にはいつも素敵な出会いが待ってますね。
それはお二人のお人柄なんでしょうね。記事を読んでるとこちらまで笑顔になります。 受付の方も自分のお仕事に誇りを持っておられるのでしょうね。 いい思い出を作って帰って欲しいという気持ちがあるのだと思います。 かたちゃんの言葉も相手に伝わって本当に嬉しかったのだと思います。 一番上の椿、桜椿、下から2番目の椿が好きです。 桜椿、何も聞かなかったら桜と間違えますよね。 【2009/03/2417:30】||晴香#9859db6ef8[ 編集する? ]
|
椿山、ご存知だったんですね。
私は、全然知らなくて、たまたま新聞で知ったんですが、 他のブログでは、アップされてる方もおられるんですね。 ほんと、親切な方でした。 あんな風に言われると逆に帰る気になれませんね。 あ、でも、神苑で藤がまだ早いと言われると間違いなく、 止めときます。出直した方が、良いですよね。 |
2人であちこち行くといろんな出会いがあって、良いですね。
一期一会ですものね。 ま、いつもいつも良い出会いばかりではなく、 気分の悪くなるような対応を受ける事もしばしばありますが、 ま、それは、スルーして、良い出会いだけを良い思い出にしたいですね。 鉢植えの椿、いろんなのがあって良いでしょう。 私の好みで選びました。 |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |