2009 03,18 00:00 |
|
あれだけの梅林と大自然ですから、
野鳥がいないはずがありません。 カワラヒワ 以前、京都府立植物園で見たのと同じです。(一眼レフで撮影) 参考資料はこちら ちょっと見にくいですが、モズだと思います。(一眼レフで撮影) あのくちばしがモズの特徴だと思うのですが。 もし、モズなら、当ブログ初登場になります。 これは間違いなくヤマガラです。 メジロもいましたが、上手く撮れませんでした。 それから、ウグイスの鳴き声は何度も聞きました。 梅林のウグイスはとても上手に鳴いていましたが、 駅のホームで鳴いてたのは、新米さんで、笑ってしまいました。 では、他の写真もご覧下さい。 白いしだれ梅のアップ(一眼レフで撮影) ピンクのしだれ梅のアップ(一眼レフで撮影) しだれ梅越しにしだれ梅を撮影(一眼レフで撮影) これが、梅林の入り口です。 月ヶ瀬村のマップになってますが、もう月ヶ瀬村ではありません。 平成17年に添上郡月ヶ瀬村から奈良市月ヶ瀬に変わりました。 真福寺の境内にありました。ならまちの身代わり猿と同じですね。 赤色だけでなく、いろんな生地で作られてるのが、また味があります。 行きはバスでしたが、帰りはバスで月ケ瀬口まで行き、そこからはJRで帰りました。 駅は無人で、切符の券売機もなければ、改札も何もありません。 奈良駅で、口頭で月ケ瀬から来ましたと言って、料金を払いました。 駅のホームから山が見えてのどかですよね。 最後に梅林のパノラマ写真をリンクします。パノラマ写真 PR |
|
コメント |
こんばんわ 月ヶ瀬は久しくでかけてないですが とてもいいところです。 さすがあなたの好きな野鳥との 梅のコンビがありましたね^^ |
こんばんは!
かたちゃんは鳥を探す名人になられたようですね。 梅の枝の中にも いろんな鳥がやってくるのですね。 一眼レフの枝垂れ梅の紅白後ろのボカシの色の変化が素敵ですね。梅にもピントがあってぶれていないのはさすがですね! |
京都清水の庚申さんにもありました。
受付でも売っていたのですが、高い(5000円くらいだったかな…)ので買いませんでした。 月ヶ瀬梅林が有名なのは知っていますが、遠く感じるのと広過ぎたりアップダウンがあって母に辛いのではないかと思って行かずにおります。 しかし、天気が良くて清々しい日には気持ち良さそうな所ですね。 |
日々ブログは見せていただいているのですが書き込みは初めてです。
奈良公園の南に住んでおります・・・。 最後の写真の「月ヶ瀬口」の駅は奈良市ではないのですよ。 京都府になります。 この駅の近くの住宅地に河内屋菊水丸さんのお家もありますよ。 【2009/03/1811:16】||たちばな母#99bc6ca992[ 編集する? ]
|
松風さんの様に写真が上手だと梅林の素晴らしさをちゃんと表現出来るんでしょうが、
どうしても、ありきたりな写真になるので、つい鳥も撮影しちゃいます。 昔は、すずめと鳩とカラス位しか知らなかったのですが、 名前を覚え出すと楽しいです。 ま、チョロチョロするので、写すのは大変ですけど。 月ヶ瀬梅林、今回もとても素晴らしかったです。 |
鳥は、とりあえず、見つけたらパシャパシャ、撮ります。
その場で何の鳥か分かる時もありますが、 ほとんどは、帰ってから、図鑑とにらめっこです。 図鑑に載ってるのを見つけるとすごく嬉しいですね。 ikoさんに写真を褒めて頂けるなんて、光栄です。 いつもいろんな撮り方にチャレンジされてるので、 偉いなあと感心しています。 私は、ワンパターンで、向上心がありませんね。 |
えー、5000円ですかあ。高いですねえ。
これは、どうなんでしょうか。お参りされた方のそれぞれの手作りだとばかり思っていました。 月ヶ瀬梅林はかなり坂がきついですね。 平坦だったら、いくらでも歩き続けるんですが、 ここは、本当にきつくて前回よりもさらにきつく感じました。 体力が落ちてるのを実感しました。 ですから、バイクで来られてる方が一杯いました。 ツーリングに最適な場所の様です。 |
はじめまして!
書き込みありがとうございます。 今回はご指摘ありがとうございます。 そうですね。梅林は月ヶ瀬尾山で、奈良市ですが、 月ヶ瀬口駅は京都の相楽郡でしたね。 笠置や加茂を通過して、奈良に行くんですものね。 うっかりしてました。 これからもどうぞよろしくお願いします。 |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |