2009 03,17 00:00 |
|
良くいろんなブログで「ホトケノザ」と言う花を見かけます。
仏様が座ってる姿に似てるから名づけられたとか。 たまたまいつもお邪魔してるjp3pzdさんにホトケノザの見つけ方を 教えて頂きました。 オオイヌノフグリと一緒に咲いているそうです。 でも、ヒメオドリコソウと言う良く似てる花も一緒に咲いてるそうです。 この情報で、探す事にしました。 但し、オオイヌノフグリより小さいそうです。 主人は梅を撮影してますので、私は、ずっと足元を見てました。 まず、オオイヌノフグリ発見。青いから結構目立ちます。 そして、見つけたと思ったら、ちょっと違うようです。 これは、ヒメオドリコソウです。 犬を連れて散歩してるおじさんも犬にそう教えてました。 犬に教えてどうするの?と思いましたが、実は私に言ってたりして。 諦めた頃、やっと発見。ホトケノザです。写真で見た通りです。 それにしても小さいです。数ミリの大きさです。 ナズナ ハコベ スミレ マンサク 見るたびに錦糸卵に見えます。 サンシュユ トサミズキ ハナニラ ムスカリ ベニバナアセビ こんなにたくさん咲いてるのを見るのは初めてです。 PR |
|
コメント |
春いっぱいですね。ホトケノザとヒメオドリコソウには白花もありますが、滅多に見られません。私も今年はまだ見ていません。
|
道端でよく見かけます。
普通は見過ごしてしまうような、どってことない野草ですが、よ~く見てみると味があったりします。 それにしても、化け物みたいにデカいベニバナアセビですね…。 今年はまだ奈良公園の馬酔木をじっくり見ていません…。 この週末にでも行ってみるかな…。 |
お陰様で、無事に見る事が出来ました。
ありがとうございます。 白花もあるんですか。 そう聞くとまた見たくなりますねえ。 これからは、道端にも視線が行きそうです。 確かに一度覚えると簡単ですね。 さっそく近所の駐車場で咲いてるのを見つけました。 |
がんさんなら、当然ご存知でしょうねえ。
私は今まで、道端の野草は全部雑草扱いで、素通りでした。 よく観察すると面白いものですね。 皆一生懸命生きてるんだなあって思います。 あのバニバナアセビ、すごいでしょ。 私もびっくりしました。 白いのは、奈良公園で、いくらでも群生が見れますが、 ピンクのは、園芸種ですので、小さいのしか見た事がありません。 これはまるで野生の様に成長してますよね。 |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |