2009 03,14 12:21 |
|
東大寺二月堂の「修二会(しゅにえ)」 通称「お水取り」
毎年3/1~3/14までの2週間行われますが、 11日やっと行って来ました。 752年から毎年休む事なくずっと続いてる行事です。 もう1250年以上も続いてる行事を見れるなんて感動ですよね。 次女と一緒に夕方6時に二月堂前に到着。 もうかなりの人でしたが、まあそこそこの場所でした。 始まるのは、1時間後の7時。 この日はもう気温が低く、冷たい風が吹き、体が凍りそうでした。 さあ、開始です。私達は右よりにいましたが、左側も良く見えます。 目の前は迫力があります。 ちょっとぶれ気味ですが、すごい面白い画像ですよね。 本日の撮影はすべて次女にお任せです。 空気も乾燥していて、風も吹いて、とにかく良く燃えていました。 皆、お堂が燃えないかと心配していました。 これは12日に使われる籠松明(かごたいまつ) 普段のより大きいです。 帰り、鏡池の前を通ると綺麗な満月が。 この後、歩いて、東向き商店街へ。あめ湯が振舞われていて、頂きました。 冷え切った体が本当に温まりました。 PR |
|
コメント |
かたちゃん、こんばんは!
お水取りに一度は出かけたいと ずっと思っているのですが、人混みが苦手なことと 夜とあって まだ出かけたことがありません。 かたちゃんが出かけられたと知って、写真を楽しみにしていました。 かなり近くから撮られたのですね。 「冷え切った身体」って書いてありましたが ほんとうにご苦労さまでした。 風がけっこうありますね。火の粉がかかりましたか? 迫力ある写真ありがとうございました。 |
奈良に26年も住んでても、行くようになったのは、ここ4、5年です。
しかも家族で行ってるのは、私と次女だけ。主人と長女は行ってません。 なかなか、こういう行事は体力がいりますね。 いつもそれなりに防寒対策をしてるのですが、今年は、暖冬でちょっと油断してました。 本当に、体の芯から冷えて、凍えそうでした。 それで、娘と抱き合って、暖め合いました。 ちょっと恥ずかしかったですけど、じっとしていられませんでしたので。 その瞬間はとっても暖かく感じました。 写真も動画も次女が頑張ってくれました。 さすがに火の粉がかかるほどの距離ではありませんでした。 |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |