2009 03,10 22:53 |
|
今日、3/10(火)夕方4時頃のお話です。
次女と一緒にお買い物に行くのに、何気なく猿沢池に寄ったんです。 そしたら、1羽のカワセミ発見! もしかしたら、カー君? 十三重塔の下の岩の上にとまっていました。 私も次女もデジカメを持っていなくて、すっごい残念。 結構じっとしていましたので、近寄って携帯で撮ろうとしたら、 飛んで行ってしまいました。 娘に、「お母さん、近寄り過ぎ!」と怒られちゃいました。 せっかく、出会えたんだから、じっくり観察すれば良かったです。 でも、私としては、カー君と信じています。 それにしても、次女はやっぱり、小鳥を引き付ける何かを持ってる様です。 次女も初めて、カー君に会えて喜んでいました。 そんな訳で、せっかくの出会いなのに、写真はありません。 それで、今日は2/21に鹿寄せに行った日の未掲載の写真をお届けします。 春日大社神苑にいたアトリ 結構珍しいと思ったのですが、以前、奈良公園で大群を見ました。 三社池にいたアカハラ 三社池の白梅 この時はまだ五分咲きと言う感じでしたが、 先週、この近くを通ったら、紅梅が満開でした。 今年は、片岡梅林の満開が見れなくて残念です。 この時期、奈良公園はアセビが綺麗ですが、 この日、氷室神社近くのお店の前でベニバナアセビが咲いていました。 東向き商店街近くの弁財天のお社にニャンコがいました。 このニャンコ、普段はお社の中にいる「お社ニャンコ」なんですが、 時々、こんな風に「お賽銭ニャンコ」になるんです。 本当は賽銭箱の中に入って、入浴中みたいな姿を見たかったんですが。 こちらは2006年11月5日に掲載しましたお社ニャンコです。 横にいるのは、石灯篭ニャンコならぬ狛猫ちゃんです。 これらのニャンコの名付け親はなら散策さんです。 「なら散策日記」でたくさん見れますよ。 この日、三条通りを歩いて家に帰ったのですが、何気なく、 開化天皇陵を覗いたんです。普段は見ないのに。 するといつもとちょっと様子が違うんです。 良く見ると鳥居が完成してるではないですか! 前の木の方が趣があって良かったですが、とりあえず、これで落ち着きますね。 ちょっと更新をお休みしてしまいました。 毎日覗いて下さってた皆様、ごめんなさい。 またぼちぼち更新しますので、よろしくお願いします。 PR |
|
コメント |
カーくんまだいたんですね!
片岡梅林ですが7日はちょうど満開でした。 |
まだチャンスはありそうですね。
例の場所と十三重の塔、今度行ったら見てみます。 開化天皇稜の鳥居も完成して、着々と平城遷都1300年祭への準備が整っているのを感じます。 奈良市長は今季限りというし、ちょっと不安材料はありますけどね…。 |
わぁ~♪(*^_^*)
私もすっかりご無沙汰のお社ニャンコに、 かたちゃんさんのブログで再会できて嬉しいです。 その上、ご紹介までいただき恐縮です。 ありがとうございます。m(__)m 春になると、 奈良公園の植物も鳥達も、 猿沢池の亀や鯉も活動開始ですね。 人間にはあまり姿を見せない鳥をも惹きつけるお嬢さんのパワー凄いです★ |
そうなんですよ。
2月までと言う噂を聞いていましたので、びっくりしました。 カー君かどうかは別として、猿沢池にまたカワセミが出現したと言う 事実は嬉しいですよね。 片岡梅林、今日、行って来ました。 まだまだ満開でとても綺麗でした。 諦めてましたが、行って良かったです。 ありがとうございました。 |
ほんと、がんさんとお母様に是非、一度見て頂きたいです。
今まで、猿沢池に行っても、亀と鳩しかいなくて、寂しかったですが、 これからはカワセミに会えるかもと思うと散策も楽しくなりますよね。 いよいよと言う感じですね。 無事に2010年を迎えられると良いですよね。 あちこちの工事もどんどん終わって、完成して行って欲しいですね。 |
猿沢池のにゃんこ達もここのにゃんこもただの野良ちゃんと
思って素通りしてたのに、興味を持たせて下さったのが なら散策さんだと思っています。 ネーミングのセンスが良いですよね。 私のカー君はどうでしょうね? ほんと、猿沢池の亀たちもだいぶ、冬眠から目覚めて来ましたね。 冬の間はどこかへ行ってしまったの?と思う位静かでしたが、 ちゃんと底で眠っていたんですね。 もしかして、鳥と次女の波長が合うのかもしれませんね。 |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |