かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
02,24
20:07
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
02,12
00:00
2月の絵手紙教室
CATEGORY[奈良のその他の所]
今月の絵手紙の題材はお雛様とお内裏様です。
素材は小さな可愛い土鈴です。
あえて、土鈴のひもは省きました。
いつも悩むのが言葉です。
ちょっと恥ずかしいけど、思い切ってストレートな言葉にしてみました。
先生にこういうインパクトのあるのが良いんですよって
言ってもらってホッとしました。
和風繋がりで、我が家のお抹茶セットのご紹介。
私は高校の時、特にやりたいクラブはなかったんですが、
友達に部員が少ないからと茶道部に誘われ、柄にもなく、
入部してしまいました。
その後、役に立つ事もなかったんですが、最近、奈良・京都で
お抹茶を頂くようになり、あの時に習った作法が役立ってます。
最近、家でも頂こうと思い、道具を揃える事にしました。
まずはお茶碗なんですが、高校を卒業した時に後輩がくれた物です。
何と34年前の物です。物持ち良いでしょ。
でも、せっかくだから、奈良の赤膚焼きのお茶碗が欲しいですね。
茶筅と茶杓と茶こしを買いました。
茶筅はお手頃な物ですが、茶杓は黒竹です。
茶こしはステンレス製です。
いつか素敵ななつめがあれば、買いたいです。
PR
コメント[4]
<<
京都府立植物園①小さな春
|
HOME
|
天ヶ瀬吊橋②復路
>>
コメント
素敵な絵手紙ができましたね
写真と違って絵はいらない物を省いたり、実際には無い物を付け加えたりできる所がいいですよね。
落款もあって様になってます。
お抹茶は私も大好きなのですが、作法を全く知らないので機会があったら習いたいと思っていますが、これもなかなか…。
生駒は茶筅作りで有名ですが、これも生駒製かな…?
【2009/02/1208:29】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
無題
可愛いお雛様とお内裏様ですね。土鈴だったんですね(*^^)v
書いてある言葉もかたちゃんご夫婦を代表してるようでほのぼのしますね。
これからもずっと絵手紙を続けて私達を楽しませて下さいね。
茶道は高校時代からだったんですね。
34年間も大事に大事に保管されてたなんて下さった方も喜ばれてる事でしょう。
私は小4位の時に近くに住んでる茶道の先生の所にお邪魔して
お茶菓子に惹かれて習うようになりました(笑)
お茶会の時に何故か4人の師範の前でお濃茶を点てなければいけなくなり
緊張のあまり大失敗をした苦い思い出があります(笑)
その先生が引っ越される時に楽焼きのお茶碗と茶せん、茶さじを頂きました。
息子が帰省するとよくそれで点ててます。
【2009/02/1211:46】||晴香#9859db6ef8[
編集する?
]
がんさんへ
ありがとうございます。
確かに、絵は自由に描けるので、良いですよね。
落款は消しゴムで作った物ですが、
ちょっと押してあると随分感じが違いますよね。
男性がお茶をされると素敵ですよね。
きっとがんさん、茶道がお似合いですよ。
生駒は茶筅で有名だったのですか。
それは知りませんでした。
じゃあ、きっとこれもそうでしょうね。
【2009/02/1220:13】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
晴香さんへ
何か自分にぴったりの趣味が見つかったなあと
とても喜んでいます。
下手でも何となくそれらしく見える絵手紙は
気楽に描けて楽しいです。
すごい!晴香さん、小学校の時から、習っておられたんですか。
じゃあ、きっとお行儀の良いお嬢さんだったんでしょうねえ。
濃茶だったんですね。
私は薄茶ですが、また全然作法が違いますよね。
良く息子さんに点てて差し上げると仰ってましたが、
なるほど、納得です。
【2009/02/1220:20】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
京都府立植物園①小さな春
|
HOME
|
天ヶ瀬吊橋②復路
>>
忍者ブログ
[PR]