かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
02,24
11:21
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
02,09
00:00
奈良公園 観梅ツアー
CATEGORY[奈良のその他の所]
2/7(土)主人が仕事でしたので、
私1人で奈良公園に梅を見に行きました。
jp3pzdさんのブログの記事で奈良県新公会堂と二月堂の裏の梅が
開花してると書いてありましたので、そちらへ向かいました。
奈良県新公会堂の白梅 二分咲きでしょうか。
紅梅は三分咲きでしょうか。
ちょっと寄り道をして東大寺西塔跡へ ツグミを発見 ちょっとポッテリしてます。
二月堂の途中でシジュウカラ発見 これも結構メタボ
乙女椿が一輪ひっそりと咲いています。
二月堂の裏の紅梅 見事に咲いています。
さらに奥に行くと東大寺の不動堂があります。
観光客でここまで登る方は少ないでしょうね。
手前の鹿ちゃん、ちょっと変わってるでしょ。
女の子なのに、あごにおひげがあるように見えます。
単に毛がフサフサしてるだけなんでしょうが、
顔がふっくらして見えます。
この後、片岡梅林に行く予定でしたが、行けませんでしたので、2/1の写真を一枚。
これは、気象台の梅の標本です。この木の開花状況で、天気予報とかで
奈良公園の梅は何分咲きとか発表するんですね。
この日、この木は一分咲きでしたが、他の木は0.5分咲き位でした。
※カー君情報
この後、猿沢池に久しぶりに寄ってみました。でも、空振りでした。
私は先月の23日が最後ですので、もう2週間以上見ていません。
そしたら、平群のカワセミおじさんがおられて、彼は29日の夕方5時に
見られたのが最後でそうです。
これから、日が長くなるので、見られる確率が高くなるような気がします。
それと、他の方からの情報ですが、ここ数年前から毎年、この猿沢池に
カワセミが現れてるそうです。12月から2月頃までだそうです。
私は夕方しか見た事がありませんが、その方は、早朝に見られたそうです。
またカー君に会いたいなあ。
PR
コメント[10]
<<
天ヶ瀬吊橋①往路
|
HOME
|
宇治市植物公園②温室の花たち
>>
コメント
無題
一気に梅が咲きましたね。日曜日に私も奈良公園観梅ツアーに行ってきました。
気象台には桜だけではなくて梅の標本木もあるんですね。奈良地方気象台には行ったことがないので、一度のぞいてみたいです。
【2009/02/0900:27】|
URL
|jp3pzd#526e97761b[
編集する?
]
土曜日
私も池に行ってカワセミおじさんに会いました。
後から母がやって来たので20分くらいしかいなかったでしょうか…。
でも正解だったようですね。(見たかったけど…)
次回は11日。
奈良100年会館で15時30分からガラ・コンサートがあるので、その帰りにでもと思っています。
梅は膨らみきった蕾も美しいので、3分咲きでも充分楽しめますね。
うちももう少し開花したら、紅白梅図の写真を撮りたいと思っています。
【2009/02/0909:00】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
私も梅の標本木があるのを知りませんでした。
今まで、この看板あったのに、気づかなかったのか、
それとも今年からなんでしょうか。
気象台並みに素人の私が観察出来るのは、ちょっと誇らしいですね。
偶然かどうか分かりませんが、他の梅よりやたらこの梅だけ花が咲いていたので、
この木、気合入ってるなあと思いました。
jp3pzdさんなら、気象台見学、楽しいでしょうねえ。
また観梅ツアーの記事、拝見します。
【2009/02/0911:18】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
がんさんへ
土曜日、いませんでしたねえ。
カワセミおじさんが、「生駒のご夫婦」に会ったと仰ってましたので、
あ、「がんさん親子」だなあとピンと来ました。
ちゃんと「お母様ですよ。お若くて、お綺麗でしょう。いつもお2人ご一緒なんですよ。」とお話しておきましたよ。
もう2週間以上会えてないので、どこかに行ってしまったのかなあとちょっと諦めかけてましたが、
あの方が29日に会っておられるので、また戻って来るような気がします。
11日に現れると良いですねえ。
100年会館は結構良いホールですよね。
出来た当初はあまり期待してなかったんですが、会場の中に入って、ちょっと驚きました。
こじんまりとして、ゆったりとしてますね。
ネーミングも最初は馴染めなかったんですが、
今ではすっかり、奈良の代表的な建物になりましたね。
【2009/02/0911:30】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
カー君
今はまだ寒いですけどこれからいい季節になりますね。
梅の花を見るともうすぐ春だなあと感じます。
つぐみもシジュウカラもオメデタなのかな?それともこれはオスなのかな?
平群のカワセミおじさん情報は貴重ですね。ぜひ、早起きしてカー君に会いに行って下さいね。
昨日のカワセミ情報、お役に立ててよかったです。
ひっそりと咲く1輪の乙女椿、何かとってもとってもロマンチックですね。
そしてとっても綺麗。
【2009/02/0915:44】||晴香#9859db6ef8[
編集する?
]
梅も椿もきれいですね!
土曜は空がきれいでしたね。
青い空に紅梅の梅が似合いますね。
「乙女椿」ですか? なんてやさしい色なんでしょう!
ツグミもシジュウガラも食料に不自由しなかったようですね。
ことしは かたちゃんはたくさんの鳥たちの観察ができてよかったですね。
【2009/02/0916:22】|
URL
|ikomanokaze#54940b111b[
編集する?
]
無題
こんばんわ
奈良には植物園はないと
この前言われましたが
奈良公園は
しっかり植物園なのでは。
春日大社にも昔からの
植物園、ありますよん。
【2009/02/0923:15】|
URL
|松風#2aa3e74c96[
編集する?
]
晴香さんへ
まだまだ寒いですが、お花の世界はもうすっかり春ですね。
寒い冬に梅の花が咲いてくれるので、心も和みます。
乙女椿は椿の中でも特に女らしいしおらしいお花ですよね。
薄いピンクはたまりません。
ツグミもシジュウカラも勝手にオスと思い込んでいました。
だから、太っちょだなあと思ったんですが、
メスと言う可能性もありますよね。
もし、オメデタのメスなら嬉しいですけどねえ。
【2009/02/0923:24】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
ikoさんへ
快晴で青空だとやっぱり、じっとしていられません。
そんな時はとりあえず、奈良公園へ向かいます。
当分は梅の花が楽しめそうです。
乙女椿、綺麗でしょ。ネーミングが良いですよね。ぴったりです。
奈良公園の小鳥は野鳥ですが、餌は結構あるんでしょうね。
今までも、奈良公園には野鳥がたくさんいたんですが、
私が興味なかったんですよね。
お花を見てるうちにだんだん、小鳥たちにも目が向くようになりました。
これからもいろんな花鳥に触れ合いたいですね。
【2009/02/0923:31】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
松風さんへ
そうですね。仰る通りです。
奈良公園はまさに大きな植物公園ですね。
しかも無料の。さらに近所ですしね。
それと、春日大社の神苑もありましたね。
最近行ってなかったので、うっかり忘れていました。
神苑は以前は万葉植物園と言う名前でしたものね。
もっと地元をレポしないと駄目ですねえ。
【2009/02/0923:37】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
天ヶ瀬吊橋①往路
|
HOME
|
宇治市植物公園②温室の花たち
>>
忍者ブログ
[PR]