かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
02,24
00:37
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
02,05
00:00
節分の日の豆まき
CATEGORY[奈良のお寺]
2月3日は節分の日でした。
私は元興寺の豆まきに行って来ました。
この日はあいにくの雨。
もしかして中止かな?と思いながら、
元興寺に向かいました。
どうやらあるようです。
普段は拝観料がいりますが、行事がある時は無料で入れます。
時刻は3時10分前。火渡り式の後の火がまだ残っていました。
いよいよ、豆まきが始まります。
住職さんが豆まきをする年男、年女を紹介します。
そして、今年の特別ゲストは・・・
何と奈良の大スターせんとくんです!
全然知らなかったので、ちょっとびっくり。
前、来た時は河瀬監督が来られてましたけどね。
せんとくん、一生懸命頑張って福豆をまいていましたよ。
豆まきの後、境内をちょっとウロウロ 石仏と水仙です。
土塀を借景にした椿
もう帰ろうかなあと思ったら、振る舞い酒をされていて、
男前のお兄さんに、一杯いかがですか?と声を掛けられ、
冷酒を頂きました。そしたら、今度はおつまみもどうぞって。
それで柿ピーをちょっと食べました。
そしたら、今度は、お酒のおかわりいかがですか?って。
いや、もう酔っ払いますのでと丁重にお断りしました。
あのお兄さん、ボランティアなんだそうです。
こんなやり取りでも何だかとっても得した気分です。
これがゲットした福豆。意外とたくさん入っていました。
これで我が家に福が来るかなあ。
PR
コメント[10]
<<
宇治市植物公園①春の花たち
|
HOME
|
高円山登山②火床へ向かって
>>
コメント
無題
こんばんわ
やはり元興寺も
節分祭執り行われたんですね。
せんとくん
まだ直で見たことがないですよ。
河瀬直美さんも
ここへ?
作品はとても好きなんですよ。
【2009/02/0423:40】|
URL
|松風#2aa3e74e97[
編集する?
]
関東では
節分の豆まきといっても成田山新勝寺くらいしか知りませんが、関西ではいろんなところでやられていますね。
奈良でも元興寺とか二月堂とか興福寺とか。
昨年は母が二月堂の福鈴をいただきましたが、今年は平日なのでパス…。
福豆、良かったですね。
こういうのをいただくと幸せな気分になれるので、それだけでもご利益があるということでしょうね。
【2009/02/0508:34】|
URL
|
がんさん@大和の国
#986e3de5b0[
編集する?
]
松風さんへ
うちの近所では東大寺と興福寺と元興寺で豆まきがあります。
あ、全部世界遺産ですね。
東大寺と興福寺はものすごい人なので、福豆をゲットするのが
なかなか大変なんですが、元興寺が比較的楽なんですよね。
せんとくんのキャラクターが最初発表された時は、
ちょっとびっくりしましたが、
今は慣れて来て、可愛く感じます。
着ぐるみのせんとくんもなかなか可愛いですよ。
割と小柄な方が入ってるみたいに思います。
河瀬監督は確か2年前位に来られたと思います。
実は、彼女はうちの娘達の中学の先輩なんですよ。
まさに地元の英雄ですね。
そう言いながら、作品はまだ一度も拝見していません(^^ゞ
【2009/02/0513:37】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
豆まき
せんと君が座ってるのをご覧になってビックリされたでしょうね。
もはや奈良では大スターですか(笑)
河瀬監督は「もがりの森」でカンヌで賞を取られた監督ですよね。
奈良在住の方なんですね。それは知りませんでした。
男前のお兄さんに振舞われた冷酒は美味しかったでしょうね(笑)
冷酒大好き人間としては何杯もお代わりしそうです(*^^)v
昔はよく豆まきをしてました。
お豆さんはラップにくるんで小銭と一緒にまいてました(勿論家の中にですけど)
子ども達は大喜びでキャーキャー言ってましたよ。
寒い中健気に咲いている水仙と椿が愛おしいです。
【2009/02/0513:42】||晴香#9859db6ef8[
編集する?
]
がんさんへ
近所のあちこちであるとどこへ行くか悩みますね。
と言うか、平日だと行けないので、残念ですよね。
確かに、今年は平日で、雨でしたので、参拝客は少なかったですね。
でも、一人で30個位福豆を抱え込んでいる若い男性がいて、
その人、私の足元に落ちたのを私をポンと押しのけて、取ったんですよ。
今でもその時の腕が痛いです。
絶対にバチが当たると思います。
例え、来れなかった人へ分けるにしても、限度があります。
やっぱり、来られてる人で、取れない人もいるんだから、少しでも多くの人が受け取れるのが一番ですよね。
あ、愚痴っちゃって、ごめんなさい。
【2009/02/0513:47】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
晴香さんへ
今年は誰がゲストかなあなんて、思ってましたら、
いきなりのスターの登場にびっくりです。
何か、アイドル並みの扱いでしたよ。
河瀬監督は娘達の中学の先輩で、まだそんなに有名じゃない頃、
中学校にも講演に来られました。
あの時は、あんなすごい監督になられるとは思っていませんでしたので、
グランプリ受賞のニュースを聞いてびっくりしました。
地元の誇れる人ですね。
ボランティアのお兄さん、本当に男前だったんですよ。
最高の美酒でした。
うちも良く子供達が小さい時は家の中で豆まきをしましたよ。
主人が鬼の面を付けて、娘達が豆を投げるんです。
私もちゃっかり一緒に主人に投げ付けました。
何も考えないあほな私は、豆をそのまま投げたので、
後は全部掃除して、食べられませんでした。
ラップに包まれたなんてさすがですね。
【2009/02/0513:56】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
振る舞い酒
ちょうど同じ時間、同じ場所にご一緒していたなんて不思議な気分です。
しかし、この日の私の興味は、
山伏装束と「鬼は内」の掛声…
その2点のみに絞られていて、
せんとくん含むいろいろなこと完璧に全部スルーしてました。(>_<)
お兄さんから振る舞い酒ぜひ頂きたかったです。(笑)
【2009/02/0601:20】|
URL
|なら散策#99d0704749[
編集する?
]
なら散策さんへ
なら散策さんがイラストで描かれてる自画像を拝見して、
似た感じのお嬢さんがいたら、なら散策さんかなあなんて、
思う事があります。
きっと今回に限らず、どこかですれ違ってる事もあるでしょうねえ。
私は、福豆を頂く事を目的にしてましたので、
「鬼は内」を聞いた記憶が一切ないんです。
住職さんの挨拶もほとんど耳に入っていません。
後は、せんとくんが自分ひとりで、豆をまけないので、
隣の女性に袋を一つ、一つ持たせてもらってるのを
目撃した位ですね。
すごいミーハーです。
あのお兄さんはなかなかのイケメンでしたよ!
【2009/02/0610:47】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
「せんとくん」も有名ですね!
元興寺はかたちゃんのお家から近いと伺っていましたね。
今年は昨年より賑やかだったようですね。
昨年は小雪や小雨が降る中でした。
かたちゃんところは「福がいっぱい」ですよね。
【2009/02/0621:20】|
URL
|ikomanokaze#54940b111b[
編集する?
]
ikoさんへ
そうですね。元興寺は近いですが、興福寺の方がもっと近いですね。
東大寺も春日大社も世界遺産がすべて徒歩で行けるのは有難いですね。
この日は少し雨が降ってましたが、震えるような寒さではありませんでした。
でも、やっぱり、屋外の行事は晴れが良いですね。
中止にならなくて良かったです。
とりあえず、福豆を受け取れたので、我が家にも福が来てくれるかなあと願っています。
【2009/02/0621:50】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
宇治市植物公園①春の花たち
|
HOME
|
高円山登山②火床へ向かって
>>
忍者ブログ
[PR]