かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
02,23
18:54
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
02,04
00:00
高円山登山②火床へ向かって
CATEGORY[奈良のその他の所]
やっと見つけた登山口 横には万葉集の歌碑がちゃんと立っています。
道は本当に整備されていて歩きやすかったです。
このような標識がたくさんあるので、道に迷う事はありません。
「火床すぐ」の文字が見えますが、確かにすぐそこなんですが、
最後の最後できつい坂があって、しんどかったです。
ついに火床に到着!大の字の左下の部分に出て来ました。
後ろを振り向けば、奈良の市街地が見えます。曇り空でしたが、そこそこ綺麗でした。
主人は一生懸命写真撮影しています。
私は、火床に座って、ちょっと一服。熱いお茶を飲みました。
すぐそこに、山焼きの後の若草山が見えます。
大の字の一番上に行きました。結構急斜面なんですね。
まだ去年の夏の炭が残っています。
さてここからは、一眼レフの望遠での撮影です。
まずは東大寺大仏殿。左に南大門が見えます。
こちらは、興福寺五重塔 左側に南円堂が見えます。
そして、一番撮りたかった、我が家の写真です。
いろいろ写ってるマンションの中の一つです。
我が家から火床が見えるんですから、
火床から我が家が見えて当然ですよね。
光のカーテンも見られました。
あいにくのお天気で、あまり綺麗とは言えませんが、
パノラマ写真を撮りましたので、良かったらどうぞ。
「高円山からのパノラマ合成写真」
もう少し頑張れば山頂なんですが、とりあえず火床まで来ましたので、
日が暮れないうちに早く下山しようと思ったら、
主人が突然、登って来た登山道ではなく、
紅葉橋に下りようと言うのです。
私は、どこにどう行くのかさっぱり分からず、
言われるままに付いて行きました。
ちょっと遠回りの様にも思いましたが、
割と緩やかな坂で下りやすかったです。
紅葉橋に着いたら、もうすぐに高畑で、
お馴染みの奈良公園の領域でした。
今回、結構本格的なトレッキングをしたなあと思います。
奈良公園で、この様な登山が出来るのは、新たな発見でした。
去年はいろいろ病気をして、すっかり体力に自信をなくしてたんですが、
無事に高円山制覇出来て、少し体力も回復して来たなあと思いました。
そういう意味でも意義のある登山でした。
PR
コメント[8]
<<
節分の日の豆まき
|
HOME
|
高円山登山①登山口への道
>>
コメント
光のカーテン♪
「高円山登山」たいへん興味深く楽しく拝見しました。
近くとはいえ、やはり侮れない急斜面ですね。
私も早くチャレンジしたいです。
遭難しないように、(笑)
同行者求めて身近な人に声をかけるのですが、
「こんな寒いのに高円山に登るなんて!」と
変人扱いされてばかりいます。(涙)
>光のカーテンも見られました。
幻想的ですね~。
【2009/02/0323:51】|
URL
|なら散策#99d0704638[
編集する?
]
無題
紅葉橋のルートで下山されたんですね。私は未踏なので次回の楽しみに取っておきます。
ここから俯瞰した大仏殿の眺めが好きです。
【2009/02/0400:40】|
URL
|jp3pzd#526e97761b[
編集する?
]
過信はいけませんが
自信を持つことは大事ですね。
安心にも繋がります。
それには裏付けが必要ですが、今回の登山でそれも取れましたね。
まあ、無理をなさらず、このまま順調に回復されることをお祈り致します。
奈良の大文字は急斜面に無理して作られたという話を聞いたような気がしますが、確かにそのようですね。
その分、見晴らしもいいようで。
生駒山に登ると、うちのアパートメントも見えるんですよ。
【2009/02/0408:29】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
なら散策さんへ
まさかこんな近くで本格的なトレッキングが出来るなんて
思っていませんでした。
本格的な登山は私には無理ですが、こういう山歩きは本当に楽しいです。
若草山、春日山原始林、そして、この高円山。
わざわざ遠くまで行かなくても、本当に自然に触れて良い汗をかけます。
いつもベランダから眺めている三山をついに制覇したと言う感じですね。
是非、同行者とご一緒に登ってみて下さいね。
やはり若いお嬢様ですので、一人はちょっと怖いと思います。
若くない元お嬢様の私でも一人では無理です。
晴天の日に登るのがベストですが、私がどうしても行きたくて、
主人のお休みの日曜日が曇りでしたが、強行しました。
でも、光のカーテンが見えてラッキーでした。
【2009/02/0411:49】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
jp3pzdさんは、この前の記事では、登りを新道で、下りを旧道だったんですね。
ちょうどこの日、私達より年配の方が、険しい旧道から登って来られてましたので、
すごいなあと思いました。
楽な新道でも私には、結構きつかったです。
大仏殿はどこから見ても素晴らしいですね。
私も一番に大仏殿を見つけて、写真を撮りました。
紅葉橋のルートはそんなに険しくないんですが、道があまりはっきりしません。
ビニールテープの印も所々ありましたが、ちょっと分かり難い箇所もありました。
でも、なかなか良い感じでトレッキング出来ました。
柳生街道の入り口に出て、久しぶりにあっちの方も行きたくなりました。
【2009/02/0411:56】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
がんさんへ
そうなんですよ。無理は駄目ですが、そんなにしんどくなくて、
最後まで登り切れたのは嬉しかったですね。
何より、本当に楽しかったです。
もちろん、ちゃんと薬は飲んでますし、お医者様の指示は守っていますよ。
あの大文字は焼けてる時は、「大」に見えますが、普段はどうしても「人」に見えるんですよね。
あの横棒がもう少しはっきり見える位置にあれば良いんですけどねえ。
近くで見ても、やはり斜面よりちょっと下の方にありました。
京都は普段でもちゃんと「大」に見えますよね。
がんさん宅からあれだけ綺麗に生駒山が見えますので、
逆に山からお家も良く見えるでしょうねえ。
何か自分の家が見つかると嬉しいですよね。
【2009/02/0412:04】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
驚きです!
かたちゃん、お元気ですね!
「若草山、春日山原始林、高円山」の三山をベランダからながめておられるのですね。
その三山を制覇ですか、
感慨深いものがあるでしょうね。
私も ずっと以前大阪市内から生駒山を眺めながら ずっと東へ東へ歩いて生駒山まで登ってみたいと思っていました。
生駒山には何度か登りましたが最初に登った時の感動は格別でした。
大文字の火床はこんな風になっているのですね。
かたちゃんは今年になって 以前に増してお元気な様子ですね。意欲的ですね。
【2009/02/0416:04】|
URL
|ikomanokaze#54940b111b[
編集する?
]
ikoさんへ
毎日眺めてる山に登ったと言うのは、本当に嬉しいですね。
特に高円山は車でしか行けないとずっと思っていましたので、
登れて良かったです。
火床も間近で見れて感動しました。
ブログの情報はありがたいですね。
ブログをやって、いろんな方とお話出来て、いろんな事を
教えて頂けて、有難いですね。
生駒山に何度も登られたのですか!
ikoさんの方がずっとお元気だと思います。
先輩の後を追いかけて行きたいです。
【2009/02/0423:03】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
節分の日の豆まき
|
HOME
|
高円山登山①登山口への道
>>
忍者ブログ
[PR]