かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
02,21
05:21
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
01,30
00:00
茶房 暖暖(のんのん)
CATEGORY[奈良のその他の所]
今日は茶粥の美味しいお店の
暖暖(のんのん)
のご紹介です。
たまたま次女が奈良の名物である茶粥を食べた事ないので、
食べてみたいと言うので、どこが良いかなあと思ってましたら、
がんさんが
ブログの記事
でご紹介されてましたので、
さっそく行って来ました。
ならまちのオリエント館にあるのですが、中に入るとこんな素敵なお庭が。
右側の木は紅梅で、もうすぐ綺麗な梅が咲きます。
この建物は180年前位のもので、お米屋さんだったそうです。
お部屋の隣には、ならどっとFMのサテライトスタジオがあります。
まずはのっぺい汁が出ます。これは奈良の伝統的なお料理です。
茶粥は2種類 私はほうじ茶粥 次女は小豆茶粥
普通のお米だとずっと炊いてるとベトベトになるので、こちらのはもち米なんだそうです。
これは小豆茶粥 これだけでも美味しいですが、いろいろ好みで味付け出来ます。
焼いたかき餅を割ってトッピングします。
岩塩と抹茶塩を振りかけても美味しいです。
大和茶と生菓子(このお店のオリジナルのならまちどっと)
奈良の伝統料理をたっぷり頂きました。
のっぺい汁は子供達が小学校の時、PTA役員をしてまして、
その時、奈良の伝統的なのっぺ汁を振舞うと言う行事がありました。
あの時に作ったのと同じ味で懐かしかったです。
PR
コメント[10]
<<
ならまちのお花
|
HOME
|
塔の茶屋
>>
コメント
無題
こんばんわ
お~これは本格的な
茶粥ですね。
情報ありがとうございます。
【2009/01/2922:24】|
URL
|松風#2aa3e74e97[
編集する?
]
落ち着けるお店ですね。
暖暖(のんのん)さん、私も何度かお邪魔しました♪
まるで親戚の家に遊びに来たような雰囲気で、とてもゆっくりできるお店ですね。
【2009/01/3000:45】|
URL
|なら散策#99c55d6f45[
編集する?
]
無題
茶粥は未だに美味しいと思ったことがないのですが、久しぶりに食べてみたくなりました。いいお店で食べないとだめですね。
【2009/01/3001:06】|
URL
|jp3pzd#526e97761b[
編集する?
]
茶粥は
塔の茶屋でもいただけますが、ちと高いんですよね…。
その点、こちらは気軽にいただけるのが良いです。
座敷や庭の雰囲気も良くて、奈良だな~と感じます。
昔から奈良に住んでおられる方で毎朝茶粥を炊くという方もおられるとか。
そういうのも奈良らしくていいですよね。
朝9時までなら奈良ホテルのメインダイニングでもいただけます。
それを食べたのは横浜から来て泊まったときですから、久し振りにまたいただいてみようかと思っております。
寒~い日の朝、朝靄に浮かぶ浮見堂も見てみたいんですよね。
【2009/01/3008:13】|
URL
|
がんさん@大和の国
#986e3de5b0[
編集する?
]
松風さんへ
京都にも伝統的なお料理がたくさんありますよね。
お豆腐とか湯葉とか、上品な物が。
奈良はそんなにないので、とても貴重なお店だと思います。
冬のならまちも良いですよ。是非、お越し下さい。
【2009/01/3011:38】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
なら散策さんへ
なら散策さんは、ならまちがお庭ですものね。
昔オリエント館に入った時、何か暗くて入りにくかったんですよね。
その後、FMのサテライトスタジオになったのは、知ってたんですが、
まさか奥にこんなお店があるなんて気付きませんでした。
私の育った昭和の時代がそのまま残ってる感じでした。
【2009/01/3011:42】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
私も前までは茶粥は好んで食べようとは思いませんでしたね。
奈良に26年住んで、多分数回しか食べてないと思います。
でも、今はこういうのが、良いですねえ。年ですかね。
確かに、お店によって、味の差がありそうですね。
ならまちのお店はあまり外れがないように思います。
【2009/01/3011:48】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
がんさんへ
そうなんですよ。
塔の茶屋でお抹茶を頂いた時、娘が茶粥の看板を見て、
今度食べに来ようと言ったんですが、高いから無理と答えました。
それで、他を探そうと言ってたら、ちょうどタイミング良く
記事にして下さったんですよ。ありがとうございます。
やっぱり、ちょっとしたお昼に食べる茶粥ですから、あんまり高いのはねえ。
お庭の紅梅が咲いたら、見事らしいですよ。
平日で私達2人だけの貸切でしたので、お店の人と一杯お話しました。
奈良ホテルの茶粥ですかあ。良いですね。
私も良く写真で見る朝靄の浮見堂見たいんですよねえ。
この冬、頑張ってみようかなあ。
【2009/01/3011:57】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
小豆粥
小豆粥が美味しそうですねえ。これは手作り出来そうですね。
それから自分のバカさ加減に笑ってしまったんですが、「え?かき餅を割ってそれに
岩塩と抹茶塩をトッピングして食べるんの?面白い事をするんだなあ」と
一瞬思いましたがすぐ自分の間違いに気付きました(笑)
粥にトッピングするという事ですよね?ハハハハハ。
娘に話すと「お母さん天然すぎる」と呆れてました(笑)
こちらは近くにこういうお茶屋さんがあっていいですね。うらやましい。
【2009/01/3017:50】||晴香#9859db6ef8[
編集する?
]
晴香さんへ
私の書き方が悪かったですね。
全然、晴香さん、天然じゃないですよ。
ま、この件に関してだけね(^_-)-☆
茶粥って、かなりあっさりしてるんですよね。
ですから、好みで塩を振ると結構美味しくなります。
かき餅は香りが出るので、とお店の方が仰ってました。
良くお茶漬けにあられがふってありますよね。
あの感覚ですよね。
うちの近所は奈良の伝統的な家屋とお料理が楽しめますし、
最近はお洒落な洋風のお店も増えて、両方楽しめます。
ついつい外食が多くなります。
って、単に私がお料理をしないだけかも(^^ゞ
【2009/01/3020:31】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
ならまちのお花
|
HOME
|
塔の茶屋
>>
忍者ブログ
[PR]