かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
08
2025/09
10
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
09,21
03:36
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
01,21
00:00
若草山とその周辺
CATEGORY[奈良のその他の所]
今週の土曜日は若草山焼きです。楽しみですね。
と言う事で、浮雲園地に行きました。現在の若草山です。
山焼きの後は、茶色い山が黒くなります。
奈良県新公会堂は立寒椿が満開です。
立寒椿の花のアップ
立寒椿は山茶花のように花びらが散ります。ピンクのジュウタンです。
続いて、春日大社境内の一言主神社です。
お社のそばにロウバイが咲いています。
jp3pzdさんのブログで見頃と書いてあったので、見に来ました。
一言主神社と言えば、長女も次女も大学受験の時、ここの絵馬に
志望校を書いてお願いしました。無事に2人共合格しました。
この後若草山の山麓を歩きました。
この野上神社で、山焼きの前の神事が行われます。
24日(土)晴れると良いですね
PR
コメント[6]
<<
カワセミ観察日記
|
HOME
|
1月の絵手紙教室
>>
コメント
無題
ずっと山茶花だと思っていた新公会堂のは立寒椿というんですね。知りませんでした。一言主神社のロウバイはもうちょっと枝振りがあれば賑やかなのにと思います。
週末というか、前日雨でも困るので、これから週末まで晴れて欲しいですね。
【2009/01/2101:01】|
URL
|jp3pzd#526e97761b[
編集する?
]
無題
絵手紙、お多福とひょっとこのコンビ、ほのぼのしますね。
お多福の方は特に表情がとってもよく描かれてると思います。
ビールのおとも、食べたくなりました(笑)
立寒椿は散った後も楽しませてくれますね。ピンクのじゅうたんがとっても綺麗.。
ロウバイは綺麗ですね。花被片が蝋細工の様だった事でこの名前になったという説もあるそうです。
なるほどなと納得です。
若草山焼き、天気になるといいですね。お2人で出かけられるのですか?
さて雨男のご主人かかたちゃんかどちらに軍配があがるのでしょうか?
ごめんなさい、ご主人には内緒という事で^_^;
【2009/01/2109:45】||晴香#9859db6ef8[
編集する?
]
一言主は
雄略天皇が狩りに出かけた際に出逢った逸話で有名ですね。
実は一言主もニギハヤヒなんですよ。
ま、それはさておき、24日は出勤日…。
仕事帰りに行けば間に合いますが、なら奈良館の席は無理だろうな~。
毎年恒例なので見に行きたいのはやまやまですが、外はさぶいし…。
昨年みたいにショボい焼け方だとガッカリだし…。
【2009/01/2110:37】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
奈良県新公会堂の中に入ると立て札があって「立寒椿(たちかんつばき)」と書いてあるんですよ。
それがないと私もきっと山茶花だと思ってると思います。
あのロウバイは金網で囲ってあるのが、残念ですよね。
まあ、貴重な木なので、鹿対策なんでしょうね。
今年は山焼きはどちらで撮影されるんでしょうか?
うちは今年はベランダから撮影出来ないんです。
マンションの外壁の工事中で足場が組んであってネットが張ってあるんです。
ですから、若草山の麓で見学する予定です。
【2009/01/2113:21】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
晴香さんへ
教室ではお多福だけ描いたんですが、
私はどうしてもペアで描きたくて家で挑戦したんですが、
結構難しかったです。
やっぱり、先生の指導が必要なんですね。
立寒椿はピークを過ぎていた分、ピンクのじゅうたんが見れて良かったです。
ロウバイはここ数年毎年見てますが、本当に透き通るような花びらで綺麗ですね。
去年は主人と一緒に出かけましたが、今年は娘たちが休みなので、
かたちゃん三姉妹で行こうと思っています。
多分、雨男はジムへ行くと思います。
【2009/01/2113:25】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
がんさんへ
さすが、神社を語らせたら、がんさんの右に出る者はいないと言う感じですね。
本当に良くご存知で、感心しちゃいます。
ニギハヤヒですね。覚えておきます。
24日は土曜出勤なんですか。
うちの主人は隔週で土曜出勤なんですが、この日は、お休みです。
でも、まあ、こういう行事にあまり興味のない人なんですよね。
無事にどこかで見れると良いですね。
【2009/01/2113:29】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
カワセミ観察日記
|
HOME
|
1月の絵手紙教室
>>
忍者ブログ
[PR]