かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2009
01,03
23:54
おせち料理
CATEGORY[奈良のその他の所]
このブログを始めて一度もおせち料理をご紹介した事ないので、
3が日のうちに記事にしたいと思います。
と言っても、私の手作りはほんの少しだけで、
後は、買った物をお重に詰めるだけですが。
主人の会社の取引先の斡旋で北海道産直の食品が20~25%offで買えます。
今年は昆布巻きを注文してくれました。今までニシンの昆布巻きしか
食べた事なかったんで、ちょっと感激です。
タラバガニもウニも美味しかったですが、サケが一番美味しかったですね。
何故かかまぼこも注文したんです。何で、かまぼこ?って思ったんですが、
北海道ならではの珍しいかまぼこです。
まだ全部食べてないのですが、ほたてが美味しかったです。
数の子は冷凍で届きます。これは毎年注文しています。
重箱に詰めるのを次女に手伝ってもらいました。
知らない間にアルミホイルでハート型を作ってくれました。
お重だけでは足りないので、タッパにも詰めました。
お雑煮ですが、主人の実家は鹿児島風で白味噌、うちの実家は熊本風でおすまし。
と言う訳で我が家のお雑煮は決まっていません。
今年は酒かすをたくさんもらったので、かす汁風のお雑煮にしました。
おせち料理には関係ないのですが、去年の年末にビールが抽選で当たりました。
350mlのビールが2ダース(24缶)です。さっぱりして美味しいです。
味付けの濃いおせちにすごく合います。
PR
コメント[4]
<<
石上神宮
|
HOME
|
初詣②春日大社編
>>
コメント
おせち料理
北海道産の物が手に入るなんて羨ましい。本物の味が味わえる感じでいいなあ。
おせち料理、美味しそう!今回は酒かす風お雑煮だったんですね。ちゃんと花形人参を作ってる~。
こちらは今回はおせちはどうしようかと思ったんですが、父も大往生だったという事と
元旦に親戚が沢山集まるということで買いました。さすが、いい素材ばかりを使っていて
味付けも薄味でとっても美味しかったですね。
自分で作ったのは数の子、黒豆、きんとん、田作り、ぶりの照り焼き位でしょうか。
お雑煮はこちらは数種類の野菜を入れたお澄まし風です。熊本とお同じですね。
よそ様のおせちを見せて頂くのも楽しいですね。
【2009/01/0418:26】||晴香#9859db6ef8[
編集する?
]
晴香さんへ
北海道産直の食品は結構お高いんですが、10%offだし、
配達なので、助かります。
こういう食材があるとうんと豪華になりますよね。
私はほんとに、ちょっとしか手作りしてません。
後は、スーパーやデパ地下で買った物を詰めています。
お雑煮の人参の花型だけは毎年、作るのが楽しみなんです。
福岡もお澄ましなんですね。
九州でも、いろいろ違うんですね。
新婚の時は、白味噌がすごく抵抗があったんですが、
主人の希望に合わせて作ってたんですが、
そのうち、私の好みのお澄ましも作るようになり、
結局、その年の気分でどっちにするかって感じになりました。
かす汁のお雑煮は初めてでしたが、なかなか美味しかったですよ。
【2009/01/0418:39】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
無題
雑煮も各家庭でさまざまありますね
かす汁風もおいしそう!
我が家は私が大阪なので
元旦は白味噌仕立てで人参、大根などは輪切りです
あとは小芋にクワイが入っています
もちろん丸もちもね
二日目は妻が高知出身なので
すまし風でミズナ、大根、人参などが入っています
いずれにせよ正月にいただく雑煮は格別のものがありますね。
【2009/01/0421:44】|
URL
|ひこぼし#5349757592[
編集する?
]
ひこぼしさんへ
私は大阪出身なんですが、父親が熊本出身なので、
物心付いた時から、ずっとお澄ましでした。
ですから、関西では白味噌が主流と知ったのは、大人になってからでした。
子供達には、奈良の味をと思うのですが、どんなのか知らないんですよね。
だから、家庭の味と言うのが、ちゃんとないので、可愛そうかなあと思います。
でも、将来あの子達がおせちを作るのかどうかは分かりませんけどね。
とりあえず、未来の旦那様の好みに合わせるのが一番でしょうね。
故郷の味があると言うのは、幸せな事ですよね。
【2009/01/0422:05】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
石上神宮
|
HOME
|
初詣②春日大社編
>>
忍者ブログ
[PR]