かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2009
01,01
21:57
初詣①東大寺編
CATEGORY[奈良のお寺]
元旦に奈良公園の寺社に主人と初詣に行きました。
まずは東大寺です。
東大寺は毎年元日の午前0時から8時まで無料拝観です。
しかも大仏殿の窓「桟唐戸」(さんせんど)も開かれます。
お盆には、何度も拝観しましたが、お正月は初めてです。
無料拝観だから、人が多いと予想して、終わる直前の7時半頃行きました。
予想通り、そんなに多くなかったです。
初詣で大仏様のお顔を窓越しに拝見出来て幸せです。
この角度からの大仏様が一番素敵です。
今日初めて大仏様の手の平の前に蓮の花がある事に気づきました。
大仏様の鼻の穴の大きさの柱の穴 ここを通り抜けると健康に過ごせると言われてます。
私は小学校の遠足でここを通り抜けました。当時は痩せていましたからねえ。
いつもここは混んでいるのですが、今日は空いていたので、通ろうかなあと思ったのですが、
やっぱり、無理だと思い止めました。
良く見ると穴がすごく小さいのです。子供の時は結構大きく見えたんですが。
そろそろ大仏殿を出ようとした時、窓の扉が閉まり始めたのです。
お寺の方がウィンドウシャッターの様に鎖を引っ張って閉めておられました。
前からどんな風に開閉するのか気になってたので、その瞬間が見れて良かったです。
大仏殿から二月堂へ向かう途中に大鐘楼があります。
去年は興福寺で除夜の鐘を突きましたが、いつかこの大鐘楼を突きたいですね。
二月堂の前の開山堂
見かけない野鳥が。最初、太ったスズメだなあと思ったんですが、
ちょっとスズメより大きいです。ヒヨドリよりは小さいです。
ツグミに似てますが、ちょっと違います。
図鑑で調べたら、シロハラ(スズメ目ツグミ科)と言うのに一番似てました。
こちらの
オンライン野鳥図鑑
の写真と比べて見て下さい。
似てるでしょ?
この後、手向山八幡宮へと向かいました。
PR
コメント[8]
<<
初詣②春日大社編
|
HOME
|
謹賀新年
>>
コメント
無題
明けましておめでとうございます。いつかは午前0時に初詣をしてみたいものです(笑)
今年もご近所の話題や寺社の花など楽しみにしています。今年も宜しくお願いします。
【2009/01/0123:51】|
URL
|jp3pzd#526e97761b[
編集する?
]
桟唐戸
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
桟唐戸が閉まる画像、素晴らしいです♪
あの扉の開閉の瞬間を一度は見て見たいと
私も思っておりました。
貴重なお写真ありがとうございます。(^.^)
【2009/01/0204:23】|
URL
|なら散策#99c4ffc76f[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
新年あけましておめでとうございます。
うちの様なブログでも楽しみにして頂いてとても光栄です。
マイペースで更新して行こうと思います。
今年もよろしくお願い致します。
午前0時の初詣は去年生まれて初めてしたのですが、
寒いし、眠いし、結構しんどいですね。
でも、とても有難い新鮮な気持ちで新年を迎えられますよ。
【2009/01/0211:58】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
なら散策さんへ
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
主人が「ほら、上見てみぃ。」って言うので、
上を見たら、まさに窓の扉が閉まっている最中だったんですよ。
しかも真下にいましたからね。
慌てて撮影しました。
そして、すぐ裏に行って、どうやって閉めているのかを確認しました。
お正月からとても貴重な経験をしました。
これは主人のお手柄ですね。
【2009/01/0212:06】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
東大寺も
それほど混んではいなかったんですね…。
奈良の初詣は後戻りできないほど混み合う場所はないのかな…?
薬師寺も普段の何倍かの参拝客はいるものの、元旦でもちゃんと賽銭をあげてお参りすることができます。
初詣を済ますとなんか安心しますよね。
【2009/01/0216:22】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
初詣って、お寺より神社と言うイメージが強いんでしょうか。
同じ奈良公園でも東大寺や興福寺はそんなに参拝客は多くないですね。
日にちや時間で多少違いますが、春や秋の観光シーズンの方がうんと多いです。
ただ、春日大社は物凄く多いです。
ロープが張られていて、一方通行で、すごい砂埃の中、ゾロソロ歩いて、
数分で行ける所が何十分もかかってやっと本殿で参拝出来ます。
ですから、いつも出来るだけ三が日を避けたり、
もしくは、早朝や夕方に行きます。
今年は、朝寝坊の私ですが、早起きして良かったです。
【2009/01/0218:53】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
無題
はじめまして
あけましておめでとうございます
花を見に行く京都からやってきました
初詣で大仏様の顔を窓から拝見できるなんて
縁起がいいですね
昔から窓の開閉は鎖だったかもしれませんね
これからもよろしくお願いいたします。
【2009/01/0221:19】|
URL
|ひこぼし#5349757592[
編集する?
]
ひこぼしさんへ
はじめまして。そして、
あけましておめでとうございます。
書き込みありがとうございます。
ひこぼしさんのお名前は存じております。
とても良いスタートが出来ましたので、
良い1年にしたいなあと思っています。
そして、奈良の良さをお伝え出来たらと思っております。
それから、ひこぼしさんのブログをリンクさせて頂きたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
【2009/01/0223:11】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
初詣②春日大社編
|
HOME
|
謹賀新年
>>
忍者ブログ
[PR]